• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


来週に406クーペを試乗に来る高校生がいるので、今年初めての洗車。
昨年末に雪の中走って汚れているから。

さらに高速道路での虫の死骸がフロントバンパーやボンネットにひどいので鉄粉落としを買ってきました。
高圧洗浄機で洗って、鉄粉落とし、台所洗剤で洗って、拭き取ったら、カルバナワックス。

車洗って、お風呂入って、ワイルドターキー飲んで外を見ると、さっきは晴れていたのに、曇天。気象レーダー見ると雨が近づいている・・・ 。

ワックス掛けたら雨になるの? 。
teppinotosi001.jpgteppinotosi002.jpgteppinotosi003.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4P3dMKncS%2fswUHTwTUqVxA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


竹の寺で有名な報国寺の奥の谷に巨大な洋館があります。鎌倉の3大洋館の一つ、旧華頂の宮邸。フランス庭園と大きな建物。建物の中には春と秋の特別展示の時しか入れませんが、庭は歩けます。

katyounomiya001.jpgkatyounomiya002.jpg

付近に駐車スペースありません。せめて車寄せに入れて写真撮りたいところですが、それも不可。
観光客を拒絶するかのようなていですが、建物の管理は鎌倉市で住民と協同で維持管理と観光の協議をしているとか。お役所仕事なのか、地域住民のエゴなのか。
お寺なんかは拝観料とらないところでも大きめの駐車場を用意しているところが増えてきているんですけどね。檀家専用でなく観光客向けも含めて。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


最近はキーレスロックになってキーのとじ込みは滅多にありません。洗車中にポケットのキーからドアロックすることはあるけど。そんな滅多にない状況に。

keytojikomi001.jpg

お仕事で一緒に廻っていた販売店さんの軽トラでJAに。打合わせ終わって出てきたらキーがとじ込まれている。
幸いというか今時珍しくJAFのロードサービス会員の方だったので30分程で来て下さったJAFがものの5分で開けてくれました。防犯の確認ということで車検証と免許証の確認をしていました、そりゃそうだ。
私はライセンスも失効しているし、JAFから離れて早20年かな。保険屋さんのロードサービスもあるし。以前の916スパイダーのミッショントラブルでローダーで運んでくれたのもAIU保険の契約ローダーさんだったし。

ところでJAFの方はレッカー車でなくて大きなSUV、あれ最近話題のスズキのハスラーの大きい奴みたい。
メガクルーザー(ハンヴィのコピー)ではないしランクルとも違う? 。

keytojikomi002.jpgkeytojikomi003.jpg

調べたらFJクルーザーって車でした。メガクルーザーではなくてFJランクルのヘリテージモデルのランクルなんですね。ランクルがハリアーみたいになっているから、こっちの方がヘビーデューティでいいですね。
でも4Lエンジンも分かるけど、こんなに大きいのどうするんでしょうね? 。
誰が乗るのかと(JAFの人が乗るのですが・・・)。自衛隊に三菱パジェロに対抗して納入しようとしているのかしら? 。

大型SUVって存在意義が分からない? 。レンジローバーはイギリスの荘園廻るのに必要なのが分かるけど、本物の貴族は小型のフリーランダーが人気だったとか(レンジローバーも初期のイメージのディフェンダーが人気でしたよね)。
トァアレグが最大サイズかなとか思っていたけど大きすぎてティグアンとかが出てるんですよね。
ジムニーでは小さすぎるかと思っていたら、キャッシュカイとかRAV4とかエスクードとか、このサイズが実用的かなって。
ようはロールオーバーしても人手(4人くらい)で元に戻せるサイズかな〜って。
転がったカイエンなんて起こせないし、グシャグシャで戻しても走れなそうだし。

keytojikomi004.jpg

行きも帰りも雪を冠った富士山きれいでした。
噴火の話もありますけど、最近は山体は膨らんでいないように見えます。2年前とかは富士山膨らんで見えていたんですよね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=v1DvAvKEyLg2l1Kgic1NEw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


タグホイヤーのアメリカズカップ挑戦艇が届いた。けっこういい出来。
1995年にニュージーランド艇としてクリス・ディクソンがルイヴィトンカップのセミファイナルまで進んだヨット。

tag001.jpgtag002.jpg

オーディオの上に置くのは本当は振動が出るのでよくないんだけど。右側がプラダルナロッサチャレンジ艇 ITA45 です。2000年のルイビトンカップ優勝艇でアメリカ'ズカップ惜しくもニュージーランドのブラックマジック艇に負けてしまいました。
(中央の複葉機は RAF S.E.5 木製)
最近のアメリカ’ズカップはカタマラン(双胴船)の水中翼船の争いになって真っすぐ帆走するスピードは桁違いですが、ターンはヘタクソ(構造的に難しい)で、昔のタッキング争いみたいなのはなくなってしまいました。もともとアメリカズカップは帆走速度を争うレースでしたが、アメリカズカップ2013はあれほど見ていてつまらないレースもなかったと思われます。それに比べ、1992〜2007年頃のアメリカズカップはセンターキールの設計の優劣(ウィングキール)が競われるような面白い展開でした。


海が見たくて406クーペでお出かけ。

tag003.jpg
鎌倉山から降りてきて、よくCM等で使われる鎌倉プリンスホテル横の坂に出て、海沿いを放浪。

さて昨晩3時から5時にかけて羽毛布団が異様に重くて、毛布1枚にしても重くて寝られない状態(まるで御婆さんが上に正座しているような?)、それで鎌倉菩提寺代わりにしている光明寺にお参り。

tag004.jpgtag005.jpgtag006.jpgtag007.jpg

お参り後のおみくじは大吉、でも先祖供養するようにと、ああやっぱりそうなのね。
実は肩に永代供養して欲しい先祖がしがみついていると言われており、家系図作成中です。
寺の代替わりで永代供養が途切れることが最近はしばしばあるそうで、直系の子孫に出るそうな。とり殺されることはないけど、永代供養するまで事故や病気が続くとか。私は6月から病気、病気、右手首脱臼、追突で首を傷める、税務署入る等が毎月続いています。今も首で寝込んだり。
早く家系図完成させなくては。

話題変わって、光明寺は猫寺でも有名、地域猫がゾロゾロ。山門では日向ぼっこする猫達も。

tag008.jpg

ここはペット供養でも有名なお寺です。

さらにお寺から1分で海岸の砂浜に。

tag009.jpgtag010.jpg

左手に逗子マリーナー、右手に腰越え、雲の上に富士山も。
親戚を法要でこのお寺に連れてくると喜ばれます。
鎌倉に住んでいて良かったなと思う瞬間です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ZMEP7ABgMixLV5T3kznpUg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


F1ハートエンジンでも有名ですが、2LのBDAエンジンのF2やGr.5オープンスポーツカー選手権で有名なブライアン・ハート死去のニュース、享年77歳。
73年(中学1年)からオートスポーツとカーグラを読み始めて、この年の夏から北陸の田舎から富士スピードウェイに毎年夏休みの最後のフジフランチャンレースを見に行っていたオールドモータースポーツファンとしてはブライアン・ハートはコスワースのキース・ダックワース(2005年死去)に連なる程の名声です。
コスワースがターボエンジンに対応できなかったのと対照的にハートはBDAエンジンベースの4気筒1.5Lターボ時代にも対応でしていました。

最近ではケイターハム(ロータス7)の一部に積まれているBDRエンジンはBDAの発展型です。もっとも一番最近好まれるのはその後にF3エンジンとして成功したボクスホールエンジンですが。

しかしブライアン・ハート死去は一時代が過ぎ去ったニュースかな。
73年の世界スポーツカー選手権は3Lのフェラーリとマトラが争い、欧州スポーツカー選手権では2LでローラT292のジェラルド・ラルースやシェブロンB21(1.8LFVAエンジン)のレッドローズレーシングのブライアン・レッドマンやBMWエンジンを積んで話題となったマーチ735なんかが争っていました。
日本のフジグランチャンレースではGRDに乗る生沢徹に風戸裕、マーチを導入し日産ワークスドライバーの黒沢元治を乗せたヒーローズレーシング。対して前年のシリーズでは3LローラT280で活躍した酒井レーシングは北野元やその後には高橋国光を擁して活躍。そしてこの年はプライーベートの高原敬武がローラT292でシリーズ優勝。
fujiGC76.jpg
写真は76年の最終戦またはその前かな? 。この年は伊太利亜カラーの参戦で記憶に新しい。翌年は由良卓也ムーンクラフト&生沢徹の紫電77が出てくる。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=mJeIkJzuV9AammXvwZQsKA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。