• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


遅れに遅れた報告をつづけます。

amaex13022s.JPG
amaex13023s.JPG

馬場和実さんの展示は、実車オーナーの依頼で製作した
モナコのヘアピンカーブを曲がらんとするディーノに注目が集まりますが
描かれるクルマの種類の多さとその描き方(イラレによるCGなのだ)に
来場者の皆様の感嘆の声が聞かれました。

amaex13029s.JPG
amaex13037s.JPG

村瀬誠さんの展示では清潔感のある淡彩画が沢山観る事ができました。
さらっと描かれている様に見えて、実はそこに至るまでは
数多くのトライアルがなされているのですよねえ。

amaex13044s.JPG

稲垣利治さんの作品は切り絵で描かれたクルマです。
こちらもめら緻密な作業の賜物。
ちょうど立て続けに展示会をされていた頃で、お疲れさまでした。

次はゲストの方の展示です。

amaex13030s.JPG

大内誠さんの展示はどうあがいても私には出来そうにない透視画の世界。
実車に対する造詣の深さが感じられます。(私にはじぇんじぇん無いものです)

amaex13033s.JPG
amaex13016s.JPG

太田隆司さんはCar Graphicの巻頭の見開きに使われた
立体ペーパークラフトを展示。
本来観るべき方向以外の側面や裏側が観られるので、勉強(?)になります。

amaex13020s.JPG
amaex13021s.JPG

今回初めてご招待した写真家の高木松寿さんの展示は
フランスでの路上のクルマを撮影した作品。
ただそこにあるものを撮るだけの素人の私とは違います。(あたりまえです)

amaex13031s.JPG

Car&Driverの表紙で有名な渡邊アキラさんは
実際に使用された作品を展示。正直写真にしか見られません。

amaex13026s.JPGamaex13108s.JPG
私の展示はどうでもいいです。

今年は夏休み中の8月ではなく、9月開催となりましたので
来場者数が昨年に比べるとどうかな?という事もありましたが、
実車イベントとのコラボもあり(あ、これも報告してないぢょ)
結果としてのべ1,780名の入場者数となりました。
ご来場いただいた皆様、大変遅ればせながら、本当にありがとうございます。

amaex13092s.JPG
amaex13093s.JPG

来年は同じ場所で6月開催を予定しております。(実車とのコラボもありそうです)
そんなわけで来年も皆様のご来場をお待ちしております。

amaex13118s.JPG



Motor Fan illustrated Vol.86

Motor Fan illustrated Vol.86

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三栄書房
  • 発売日: 2013/11/15
  • メディア: 大型本



PAPER MUSEUM―太田隆司作品集

PAPER MUSEUM―太田隆司作品集

  • 作者: 太田 隆司
  • 出版社/メーカー: 二玄社
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 大型本



CAR and DRIVER (カー・アンド・ドライバー) 2013年 12月号 [雑誌]

CAR and DRIVER (カー・アンド・ドライバー) 2013年 12月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/10/26
  • メディア: 雑誌


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GuhCPw%2bp0bIfHcgl5RYbaA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


早いもので、もう2ヶ月前のことですが、
(まだ2ヶ月しか経っていないのかという感もありますが)
9月18日から23日にかけまして、愛知県名古屋市西区の
「ノリタケの森ギャラリー」にてAUTOMOBILE ART EXHIBITION2013が
開催されました。

amaex13s.jpg

東海地方で活躍するアーティストとゲストの方々が
クルマをテーマとしたアート作品を展示するこのイベント。
なぜかその末席に私も並ばせていただいております。困ったもんです。

そんなわけで会期前日の17日に皆さん作品を搬入し、会場を設営していきました。

amaex13001s.JPG
amaex13002s.JPG

半日もすれば設営も完了です。

amaex13012s.JPG

それでは参加アーティスト&ゲストの作品を紹介していきます。

amaex13027s.JPG
藍原康雄さんは写真での参加。撮影したクルマのデザイナーで額縁の色を分けていたとです。
(左から、ベルトーネ、ピリンファリーナ、ザカートです。)

amaex13005s.JPG
amaex13019s.JPGamaex13109s.JPG
愛知県刈谷市にあるカフェ「バードランド」のマスターでもある青山伸さんは
温かみのある紙粘土細工を展示。

amaex13024s.JPG
小出茂鐘画伯は自身がサソリのお嬢様にはまった経緯を暴露。

amaex13098s.JPG
また、会期後半はフェイスペイントも実施。お子様にも好評でおました。

amaex13032s.JPG
amaex13039s.JPGamaex13112s.JPG
会場のノリタケの森にお勤めの小島豪さんはクルマをモチーフとした焼き物を展示。
ここだけの話、ニューミニとチンクはちょっとマヂに購入を考えてしまいました。

amaex13028s.JPG
斎藤勉さんはもうライフワークと言っても華厳の滝ではない
フルスクラッチのアルファロメオ・カングーロの製作過程を展示。

amaex13045s.JPG
「謎の円盤UFO」に出てくるシャドー・カーをこれまたフルスクラッチで。すげえぜ。

amaex13025s.JPG
都築アキオさんの展示は毎回そのの方法がおもしろくて勉強になります。
販売されていた作品の値段が恐ろしくリーズナブルでした。(ガクブル)

せっかくなのでちょっとだけ続く


謎の円盤UFO ブルーレイ・コレクターズBOX(初回生産限定) [Blu-ray]

謎の円盤UFO ブルーレイ・コレクターズBOX(初回生産限定) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル
  • メディア: Blu-ray
 



Alfa Romeo

Alfa Romeo

  • 作者: Joerg Walz
  • 出版社/メーカー: Delius Klasing Vlg Gmbh
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: ハードカバー
 



Aston Martin DB2 to DB2/4 1950-1957: The Story of the Aston Martin DB2 Including the Allemano's, Spyder and Bertone-bodied Cars

Aston Martin DB2 to DB2/4 1950-1957: The Story of the Aston Martin DB2 Including the Allemano's, Spyder and Bertone-bodied Cars

  • 作者: Colin Pitt
  • 出版社/メーカー: Unique Motor Books
  • 発売日: 2006/01/17
  • メディア: ペーパーバック
 


 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=5mQygi9AzYCvhT2nWQDwSQ%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


すっかりブログの更新が途絶えてしまいました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年は昨年と違って模型誌の作例の仕事がぱたっと途絶えてしまったところですが、
今月発売のモデルカーズの為に久しぶりに仕事をいただきました。

mc212s.jpg

巻頭特集の「いつかは作りたかったセドグロ・クラウン」に使用します、
アオシマ1/24スケールの430セドリックハードトップを担当させていただきました。

n_cedric430176s.jpg
n_cedric430178s.jpg
どうも、再現したグレードではボディサイドの下側は全面シルバーだそうで。
皆さん作るときは気ぃ付けなはれや!


この平成の世にアオシマさんから新金型で430セドリック&グロリアセダンが
発売された記念の特集でございます。
編集部からの指示として、キットが再現している後期型から前期型に改めるとともに、
実車と比べてボディ寸法等が異なる部分を徹底改修(?)させていただきました。

DSC_5412s.JPG
前から見た図。左(白ボディ)が改修後、右(茶ボディ)が改修前でございます。
DSC_5416s.JPG
こちらは後ろから。

キットは先代のセドリックのシャシーを流用しているせいで、
それに合わせる為にボディが正面から見ると台形状のシルエットを描きます。
それを長方形になるように形状を修正しました。

DSC_5415s.JPG
DSC_5414s.JPG
上が改修前、下が改修後

トランクが実車より短いため、プラ板にて3㎜延長。
また前後ドアの大きさが前方に向かって詰まったような寸法になっていましたので、
キットのモールドを一旦埋め、スジボリ堂のタガネで正確な位置に彫り直しました。
その他前後のバンパーは作り直し(フロントバンパーはセダンのパーツを使用)、
グリルはプラ板で新造、タイヤ&ホイールは
贅沢にもオオタキのグロリアタクシーを使用しました。

もちろん他の作例もハイレベルなものばかり。
まさにクルマ模型界の「怪獣総進撃」でございます。
皆様も本屋さんで表紙を見かけたら是非お手に取りレジにダッシュをお願いします。




model cars (モデルカーズ) 2014年 01月号 Vol.212

model cars (モデルカーズ) 2014年 01月号 Vol.212

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: 雑誌
 



1/24ザ・ベストカーGT78 430セドリックセダン 200E GL

1/24ザ・ベストカーGT78 430セドリックセダン 200E GL

  • 出版社/メーカー: 青島文化教材社
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 



1/24ザ・ベストカーGTシリーズNo.77 430グロリアセダン 200スタンダード

1/24ザ・ベストカーGTシリーズNo.77 430グロリアセダン 200スタンダード

  • 出版社/メーカー: 青島文化教材社
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 


製作の基となったキットはこちら

1/24 グラチャン'89 シリーズNo.06 430セドリック

1/24 グラチャン'89 シリーズNo.06 430セドリック

  • 出版社/メーカー: 青島文化教材社
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 




怪獣総進撃 [DVD]

怪獣総進撃 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD
 


 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=DqXCWXg69Wbg2kOJhSxTZA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


7月29日に「プラモデラー」の2号が発売されました。

plamodeler02s.jpg
表紙はアルカディア号!

モデルカーズの増刊の扱いですが
取り上げるキットはクルマだけでなく、いろいろなジャンルのものを扱っております。
基本、普段プラモデルを(作りたくても)作らない貴兄のやる気スイッチをONするのが
この雑誌の目的なのです。(そうだよね、編集長)

というわけで
久しぶりに私がいただいた仕事は、初めて作るAFVキットということで
タミヤの1/35スケール、シャールB1bisを缶スプレーで仕上げるというのを
担当させていただきました。

charb1b127s.JPG

本体塗装は家の裏口で缶スプレーのオーリブドラブを吹きました。
(もともと家は塗装ブースを置かれる処はなかとです。)

charb1b115s.JPG

サイドスカート下端の木製の部分やフィギュアはもちろん筆塗りでおます。

charb1b133s.JPG

使った工具は本当にこれだけ、信じてくれよう。

(あえて)AFVなら定番のウェザリングも行っておりません。
現在のプラモデルは素組ならば本当にストレスなく完成までいけるという例であります。
これをきっかけに久しぶりにプラモデルを作ってみようかという気になっていただければ
これ幸いでございます。

ヘタレな私の作例以外にも、
第1号でスカイラインジャパンの作り比べで競い合ったお2人、
北澤先生はフジミの1/24スケールのポインター、
畔蒜先生はアルミテープでフィニッシュしたトランぺッター1/24スケールムスタング等、
こちらも興味を魅かれる作例も多数登場であります。
本屋さんで見かけたらZEHI!!




Plamodeler (プラモデラー)Vol.2 2013年 09月号

Plamodeler (プラモデラー)Vol.2 2013年 09月号

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2013/07/29
  • メディア: 雑誌


私が作ったのはこのドイツ軍仕様の方。

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.282 フランス 戦車 B1 bis 35282

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.282 フランス 戦車 B1 bis 35282

  • 出版社/メーカー: タミヤ
  • メディア: おもちゃ&ホビー


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=sxTWUQ6fY9La0S86cx11jg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


月曜日の朝はやっぱりいつもどおりの時間に起きてしまうわけで、
でも気分は日曜日で
「なんで日曜なのにZIPやってるねん?」と少し混乱もしながら起床。

DSC_3115s.JPG
ホテルの窓から富士山が見られました。いと嬉し。

まあ、そんなわけで
朝の8時頃にホテルをチェックアウト、さてどうしましょうかねえ。
当初カントリーマンで来ることを考えた際には月曜日は帰るだけの
つもりでしたが。

kofu254s.jpg

メガーヌならもうちょっと心に余裕があるので、
もうちょっと東進することにします。
というわけで、昨日は暗くなって撮る事ができなかった路地を撮影しつつ

DSC_3133s.JPG
勝沼ICより中央道にのりまして

tokyo4211s.jpg
そのまま首都高を走り東京へ。

tokyo4213s.jpg
外苑出口で一般道に降りました。
そして信濃町〜四ツ谷〜半蔵門と走って九段下へ。

tokyo4234s.jpg
靖国神社ではみたま祭りの時期だったので、参拝させていただきました。

tokyo4264s.jpg
そのあと市ヶ谷で某作品展を見学に行こうと入り口まできましたが
祝日は休館だったそうふで。
日曜日にもらったチラシをきちんと読んでおけばね。
これこそノープランの真骨頂でございます。(威張るところではない)

まあ、私は東京名物の路地と坂道を撮られればお腹一杯になるのだけどね。
tokyo4238s.jpg
tokyo4261s.jpg
tokyo4254s.jpg
tokyo4288s.jpg

しかし東京は暑いっす。メガーヌのメーターパネルの外気温は38℃を表示。

megane338s.jpg
エアコンも効いてる感がありません。殺す気か!!(←上島)
まあそんなことをいっても気温が下がるわけでもなし、粛々といきませう。

この後はいつも静岡ホビーショーやホビーフォーラムでお世話になっている
御大将のお宅にお土産を持っていくため

tokyo4291s.jpg
入道雲を目指して荒川を渡って

tokyo4300s.jpg
お土産を渡した後はスカイツリーを目標にまた荒川を渡ったとさ。

すぐに首都高にのって帰路につこうかと思いましたが
ガソリンが心もとないので出光のガソリンスタンドを探しつつ
中央区の辺りを徘徊。

tokyo4318s.jpg
tokyo4325s.jpg
tokyo4322s.jpg

ようやく見つけたGSでガソリンを満タンにした後は
銀座出入口から首都高にのり、用賀から東名高速に移り、
御殿場からは新東名を走り三重県に戻ります。

DSC_3308s.JPG
途中、ラリーレプリカに追い抜かれたり渋滞にもはまりながら

DSC_3310s.JPG

午後10時一寸前にようやく家に到着。
3日間で四日市〜東京間を2往復した週末でございました。
お世話になった皆様、改めましてありがとうございます。

おしまい








東京路地猫まっぷ

東京路地猫まっぷ

  • 作者: 一志 敦子
  • 出版社/メーカー: 日本出版社
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本



江戸東京の路地―身体感覚で探る場の魅力

江戸東京の路地―身体感覚で探る場の魅力

  • 作者: 岡本 哲志
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2006/08/30
  • メディア: 単行本






プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ