• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


先日の熊本出張では木蓮満開でした。北鎌倉も木蓮が開き始めました。
まだ風は冷たいけど、自転車でポタリング(サイクリングよりもゆったり)。

lamprewinter099.jpg

服装は届いたばかりの真冬用の裏起毛素材であったかいのだけど・・・ 、素っ裸にこれだけでは上半身寒かった。汗かくほど走り込まないせいもあるけど。数年前のランプレのプロチームウェア、でも中国製で安いんです、コピー商品なのか在庫処分なのか? 。

lamprewinter082.jpglamprewinter081.jpg

昨年の転倒でリヤ変速機(ディレイラー)の調子が悪くて調整していたんですが、いろいろ調べてみるとリヤエンドが曲がっていることが判明。最近のカーボンフレームは折れないようにリヤエンドを曲がりやすくして交換できるようになっているとのことで部品を買って来て自宅で交換作業。

endkoukan001.jpgendkoukan002.jpgendkoukan003.jpgendkoukan004.jpg

取付後の調整に小1時間かかりましたけど、なんとか快適に走れるようにありました。

鎌倉は木蓮の満開から1週間後に桜の開花です。来週末は桜の季節。
車ならオープンカーの気持ちよい季節に突入ですね。
屋根が開いていれば渋滞でも桜見物できるからいいな〜。
アルファスパイダーの復活??? 、それはないか(^^; 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=p4vNBEPufNoTNull7w5e4A%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


来週末には高校生に引き取られていくmy406クーペですが、先週末も今週末も発熱で運転できていません。
ドナドナ前にきれいな姿を撮ってあげたかったのですが、3月9日に法事に行ったのが事実上のラストドライブとなりそうです。

koumyouji001.jpgkoumyouji002.jpgkoumyouji003.jpg

雲水さん達の研修会だったようです。名札付きで新人さん達かな。庭では河津桜が咲いてました。
帰りの鎌倉の檀葛ではソメイヨシノはまだまだの季節なのに一部でフライング開花しているのもありました。

koumyouji004.jpg

最初の写真のアングルは普段より横から撮っていますが、この角度だとボンネット先端の丸みがよく分かりますね。丸く見えたり、尖って見えたり、ほんとに見飽きない造形です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Kinqfo9fxE4ATdJno85TvA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


病院帰りに秘密工場に寄ったらアルピーヌA610のエンジン降ろし中ダブル!! 。
部品取りA610からmy?A610に補記類付け替え中ということで。

engineorosi005.jpgengineorosi007.jpgengineorosi006.jpg

レーシングカーみたいにリヤサスペンション一緒に外れてます。ミッション&サブフレームについて来るんですね。

ついでにmyA610の車検証のコピー貰いました。

syakensyou008.jpg

もちろん現在の所有者は秘密工場。

さて本日は頭のMRI検査でした。北新横浜の「いのもり脳神経外科」、元は新横浜の脳神経外科部長さん。ハードワークで体壊して手術から引退して検査だけの病院を開設。先週と今週の2回も家の中で失神しているし、頭痛は続くしで脳血栓とか脳腫瘍とか疑ったんですが、無事でした。ただし脳の中に動脈瘤が見つかりました。それほど大きくないので1年後の再検査ということで。失神は循環器系の診断が必要とのこと。まあ、上が100で下が60ほどの低血圧ですので、下が50切っている時には昏倒もしますから。

検査の後は新横浜の「きた山新横浜店」でお食事、ランチだとフグチリとか食べれないので残念でしたけど。
無事だったお祝いということで。マグロに細かく刻んだ山芋掛けてごま油というのが新鮮でおいしかった。

kitayama003.jpg

ついでにまな板買ってきました。
桐のまな板、これで料理は万全? 。

manaita099.jpgdoumyakuryu002.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pqUzQjGzqSzMzlazevIupQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


代官山蔦屋でパオロ・ピニンファリーナ講演時に海外から取り寄せてもらった本が届いた。半年近く待ったのかな。「ALPINE RENAULT Ultmate Portfolio 1958-1995」A106,A108,A110,A310,V6,GTA,GTA Turbo,A610,R5 Turbo となっている。
A610もインプレッションからデータシートまでいろいろ詳しく。BROOKLANDS BOOKS ということで全編英語なので斜め読みできるし。仏語だと大学の授業くらいでは結局は辞書と首ったけになるから。

book001.jpgbook002.jpgbook003.jpg

ついでに届いたというか買ってきたものに出刃包丁? 。
銀座いしづかで食べたお魚があんまりおいしかったので、帰りの銀座菊秀でお魚捌きのために出刃買いました。
先日に文化包丁でタラを鍋用にぶつ切りにしようとしたら背骨が切れませんでした。シャープナーでいつも研いでいるので肉なら筋でもきれいに切れるのに、骨を断つには出刃でないと。
職人さんが買いに行く菊秀(20〜10年前は近所で働いていたのでキャンプ用のナイフとか良く買っていました)なので店の半分はナイフ、反対側は包丁がずらりと並んでいます。出刃、柳刃、菜切り、文化包丁も。さらには鋏に毛抜き、爪切りまで。
出刃は刃の厚みが違いますね。しかも購入したら、さらに刃を付けてあげると2Fのグラインダー(ベルトグラインダーかな?)で10分ほどでさらに研いでくれました。
魚を断ち切るにはまな板も厚いのを買ってこなくて(^^; 。
deba022.jpgdeba023.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qcB6ic2ibGKL6CJ77zgrGA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


土曜日のデートの待ち合わせは銀座4丁目、和光の前で11時半。
ちょっと早く着いたので日産ショールームでGTR&フェアレディのレディ?を観賞???して。

ginzagtr001.jpg

和光のショールーム前に移動。

ginzaisizuka002.jpgginzaisizuka003.jpg

中では仕事の時に使っているEBELの展示会してました。普段腕にはめているクラシックウェーブが今でも売っていると知って驚きです。次回は自動巻買ってもいいかなって。婦人服も見たけど触手が動かなかった。

隣のアンパンの木村屋では桜あんも発売中。

ginzaisizuka004.jpg

込みそうなので11時半の開店直後に銀座いしづか入店。
昨日食べたおまかせランチ(昨日は刺身+タラの白子のあんかけ)もおいしかったので、急遽今日のランチとなったのですが、お刺身ランチと牛ホホ肉ワイン煮ランチを。

ginzaisizuka005.jpgginzaisizuka006.jpgginzaisizuka007.jpgginzaisizuka010.jpgginzaisizuka011.jpg

ランチ2565円とは思えない程のおいしさ。食べ終わって出て来てお寿司食べたような感じだよねって。

その後は銀座の歩行者天国をそぞろ歩きして、有名な猫みたり。(偶然飼い主さんと話した)
素敵な休日でした。

ginzaisizuka012.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=o84Dx0aWzsfRoXqsK9YL0w%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。