• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
オープンカー絡みの、あれやこれや。
witten by あおえり
世界中
うんうんする
0


さて、ハジックスなる外壁の撥水剤を、幌に流用してから2週間が経過しました。
ボチボチ一度、水でもぶっかけてみるかというコトで、洗車場に行って来ました。
因みにこの2週間、保管はいつも通りボディカバー一枚。天気は多かれ少なかれ雨が降った日が、4~5日くらいはあったかな?といった感じです。

別に洗車が必要なわけでもないので、コースは水洗いのみ。洗剤はかけられておりません。
 
DSC_5902.jpg

DSC_5903.jpg

む~・・・・やはりスプレーガンの勢いは手強い。幌の水浸し具合は、塗布前とたいして変わらない見た目。
布の撥水というのは、難しいモンなんだなあ・・・・

・・・・


・・・・・・

でも、ちょっと待って。思い出した。「親水性」なんだ、これ。
てなわけで、軽く拭いてみました。

 
DSC_5907.jpg

お。拭いた部分とまだの部分で、色が違うね。まあでもこのくらい、何もしてない状態でもこんな感じだったような気もする。


DSC_5908.jpg

全部拭いた直後は、こんな風合い。
ん~・・・これって、乾いてる時の色じゃね?ってコトで、ちょっと素手でなでてみる。

水かかってたわけだから、幌自体は冷たいんだけど・・・・・
乾いてる様にも思えるな。湿ってるって程、水気は感じない・・・・
衣類用の防水スプレーよりは、明らかに効果があるとは言えるけど、撥水という言葉からイメージする効果には、正直届かない感じ。
やはり布地の撥水というのは、ハードル高いんでしょうなあ。

また少し時間を置いて水かけてみたいと思いますが、スプレーガンの水量・勢いというのは、自然界ではそうそうお目にかかるケースは無いでしょうし、幌が乾燥状態まで戻るのは、これは早いと言えるかと思いますので、残ってる薬液を使い続ける事にためらいは無いですね。
幌が黒以外の色ならば、防汚効果のほうも判断がつけやすいんだけどと、それが残念。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1RjIdGtcpIWbjJZtWFiExw%3d%3d




witten by あおえり
世界中
うんうんする
6


 今まで2度・・くらい?、格安撥水スプレーによる幌の保護を試しましたが、結局、「もう、オートグリムのアレを買おう。専用品がやはり一番いいだろう。」という結論・・・てか心境に至ったわけです。
で、ある時、量販店を数件廻りました。しかし、オートグリムのコーナーはあれど、「カブリオレ幌メンテナンスキット」までは品揃えされておりませんでした。
ネットでポチる前にということで、近くの磨き屋さんに問い合わせのTELをしてみました。HPにオートグリム製品取り扱い店ってなってたので。したらばですね・・

「あれですね~・・・効果が長続きしないんで、取り扱い止めちゃったんですよ。ごめんなさい。」
 
あれあれ、何言っちゃってんのよこの人は。カブリオレ幌メンテナンスキットっつったら、定評あるよ~?
バクテリアがすべった転んだは良くわからないけど、施工がちょっと手間そうだけど、やっぱアレに行き着くんじゃないのかな~?とか思ってんだけど。俺。
しかしまあ、あれか。そう感じる人も居るというコトか。
 
そんな経緯で、もうちょっとネット検索。すると、こんなモノを発見。

「超撥水 ハジックス」

家の壁の撥水剤か~。こーゆーんなら、長持ちしそうだけどね~・・・・!!!

「吸水のあるものなら、何にでも使える」・・・・だと!?

 
 
 
DSC_5848.jpg
買ってみました。(爆)

これ、HP見ると、「ハジックス」と「ハジックスC・B」と「ハジックスSP」と、3種類あるんですよね。
とりあえずメーカーさんに電話してね、「オープンカーの幌に試してみたいんだけど。」って聞いたら、「ハジックスC・B」を奨められたので、そっちを。
「お試し品」の100cc ¥1,980のやつ。10倍に薄めて使うから、水溶液100ccだと、だいたい¥198。
格安撥水スプレーと変わらないじゃん・・・・・という一抹の不安は置いておいて、いよいよ施工。

 
DSC_5851.jpg
HCでテキトーなスプレーボトルを買ってきて、ハジックス1:水10の割合で薄めます。
エリーゼの幌程度の面積なら、100cc分もあれば充分すぎるので、ハジックス10ccと水100ccで作りました。
目立たない場所での試し塗りでは、変色等の変化は見られませんでした。 


あとはコイツを「乾いた状態の幌」にスプレーします。その後、自然乾燥で水溶液が幌にしみ込むまで待つだけです。
多少多めに吹き付けても、水溶液は余っていますので、私は2度吹きしてみました。


DSC_5884.jpg
翌朝、乾いた幌を触ってみますと、スベスベしていました。キャンバストップの手触り感は、薄れました。
早速、水を100ccほどこぼしてみます。
ツツーっと滑り落ちていっています。をを!これは、期待できるかも。 



DSC_5886.jpg
このコーティングは「親水性」のため、幌の上に水玉が出来るわけではありません。「水玉にならないと、撥水の気がしなくてヤダ!」という方にはオススメできません。 



DSC_5888.jpg
残った水を、ウェスで拭いてみます。乾いた状態の幌に戻ります。
走行中であれば、風圧で吹き飛んで終わりかと思いますね。それぐらいにはスベスベになっていました。
 


DSC_5889.jpg
水がしみ込んだ形跡も残らなかったです。耐久性がどうなのかは、まだまだこれから経過を見ないとわかりませんが、本来家の外壁に使用するものとなると、結構期待できるかもしれません。

「オープンカーの幌は聞いたこと無かったですが、トラックの幌に使われているという話は聞いたことあります。」とメーカーの方が仰っていたので、なかなかイケるかもしれません。

ぶっちゃけ、今まで試した物の中で、最初の時点の感触は、一番良いです。耐久性が楽しみです。
 





witten by あおえり
世界中
うんうんする
0


 えー本日、エリーゼを車検から引き取って参りました。
予定では月曜日だったんですが、急な変更にも柔軟に対応頂きました。
 
DSC00776.jpg

大きな障害は何も無く・・・若干、大人の事情はありましたが(笑)・・・無事、終了したって感じです。
一番の懸案事項のブレーキパッドも・・・
 
DSC00771.jpg
こちらの、「Winmax 111Street」に新調されました。
もはや市販寸前のお品ですが、一応は人柱として、トヨタエンジン車には初装着です。
ちょい乗りの感じですが、ノーマルを多少強力にした感じで、さほど違和感なく踏めます。
予価がフロント・リア共に15,000円らしいので、ブレーキダストさえ少なければ、ストリート用パッドとして
そこそこオススメできる品ではないかと思われます。

で!世田谷演芸場の全員から、「酷すぐるwwww」と笑われた、ノーマルパッドの状態はコチラ。


DSC00773.jpg

何これ。研いだ包丁?(爆)

コイツは一番酷かったフロント側で、フロントの反対側とかリアは、もうちょっと残ってました。
1mm未満ですが。wwwww
記念に、一番酷いのだけ、貰って来ましたwwwwww

まあ、後は、クラッチリターンスプリングくらい。
 
DSC00774.jpg
破断後2年で、ようやく交換。クラッチが軽く・・・てか、元の重さに戻りました。www

そうそう、一つネタを仕入れたんですが、、、、、

DSC00778.jpg
これ、リアのアッパーアームの付け根なんですけどね、ここのブッシュが、トヨタ車はズレる場合があるそうです。
詳しい説明を、てきとーに聞いてたんで(笑)、上手く言えないんですけど、何でもアームの動く力が抜ける方向に働いちゃうらしいですね。
ローバー車はそんなこと無いみたいです。
ただし、このブッシュも、ヨタ全部がずれるんでなくて、ちゃんと入力を受け止めるように圧入されてるものもあるみたいで・・・
私のはズレる子でした。(爆)

ああそれと、今、ロータスって、受注停止状態みたいですね。
正確には、注文は送っても構わないけど、製造には取りかかれない・・・みたいな有様ですって。
例の、親会社変わった関係で・・・ですね。
エリーゼ系だけってわけじゃなくて、エヴォーラも全部。
今現在、新車で買えるのは、各ディーラーの在庫車両だけみたいですよ。
平行輸入も、品薄になるかもですね。なんせラインが止まってるわけですから。
正規でも並行でも、どっちでもいいとは思うけど、新車欲しいなら多少のコトは目をつぶって、ショップ在庫を買った方がいいかもですね。




witten by あおえり
世界中
うんうんする
0


 震災より1年が経過いたしましたね。日曜日のTV特番の嵐にあてられて、当時の写真を眺めなおしておりましたらば、こんなネタを発見したのでご開帳。

時は2011年4月2日。撮影記録から考えて、多分、震災後初めてエリーゼを動かした記録です。
この頃は、被害の軽い地域はどんどん店も開き始めて、一見は平常運転。しかし、物資はまだまだ足りない。特にガソリンパニックは、まだ長引いてる時でした。


P1020234.jpg
残り2目盛りというトコロで、走行開始。この日は、埼玉に住む部屋を見に行く時でした。
ガソリン、それもハイオクは後回しになっていたこの時期に何故?といいますと、周囲の情報で、高速のSAなら、数量は限定されるが、ハイオクが買えるという話があったからです。


P1020233.jpg
とはいえ、街中で入れられるものなら、入れてしまいたい。しかし、現実はご覧の通り。GSには長蛇の列で、店員さんが説明に追われる始末。
レギュラーでさえ、入れられるものやら・・・・。


P1020235.jpg
と、言う訳で、当初の予定通り、仙台南ICから高速に乗ります。
最初に訪れる給油施設のあるSAは、菅生になるのですが、同じようなコトを考える連中で、コチラも長蛇の列。
エリーゼの燃料計は、1目盛りが約7L。燃費は12km/L程ですから、計算上170km程度は走れるはず・・・と、
華麗にスルーを決め込みました。
しかし・・・
内心はドッキドキ。(爆)
次もこんなんだったらどうしよう・・・・って感じ?

そして約50km程走行した後、福島との境にある国見SAが次のポイントです。



P1020237.jpg
を?
をををっ?
車列になってないぞーーーーーーーー!!
ちょっと高いけど、どんくらい入れさせてもらえるのだろう・・・??



P1020239.jpg
驚きの満タンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

いやもう、驚くやらホッとするやら感動するやら。(笑)
お話を伺うと、なんと昨日までは20L規制をかけていたと。
昨日の夜、ローリーが入ってくれて、今日は客足も落ち着いてるので、とりあえず満タン給油も受けていると。
でも、状況次第では、またすぐ20L規制かけるかもしれないと。
そんな感じの話だったと記憶しております。

なんというエアポケット。もう、埼玉までは止まらなくて帰れます。関東に行けば、この時はガソリンは入れ放題。
気持ち的にも余裕が出来て、実家への土産とか買っちゃったりしました。(笑)


P1020240.jpg
埼玉はもうすっかり平常運転。
被災地では出来なかった洗車なんかしちゃってましたね。(笑)
コイン洗車場とか、所々営業再開してましたけど、水をジャージャー使って・・・ましてやエリーゼのような車を洗う雰囲気ではまだ無かった気がします。

だって・・・・



P1020290.jpg
こんなのが、ごく普通に転がってる状態でしたからね。

人間って怖いですね。「喉もと過ぎれば・・・」とは良く言ったもので、1年も経つと、忘れようは無いけども、日常的に思い出すコトは、断然減ってきてます。
それが良いのか悪いのかは、人によって違うのでしょうけど、私の場合は、警戒心を無くさないようにするためにも、時々思い出すようにしておきたいなと思います。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FyeLpnElX5%2b4orCuDgGBgA%3d%3d




witten by あおえり
世界中
うんうんする
0


IMG_9694.jpg
今月も、ぎゅうぎゅうオフ。
でもね、先日、血圧の薬に追加で、コレステロールの薬が処方されてしまってまして・・・

やってる場合ぢゃないっっっ!!(笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=hooQr1VJXnMyCYuMKJlMxg%3d%3d




プロフィール
あおえり
あおえり
オープンカーと、スポーツカーが好物です。 ホームページはただの自己満足にすぎないモノなので、 生暖かい目と、広い心で眺めてやって下さい。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。