• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


 Anycaユーザーのリアルな声を聞くことで、未来のAnycaユーザーに有益な情報をお届けする連載「クルマ好き記者鈴木GO太郎の、賢者のカーシェア術」。

 

今回登場していただくのは、現在Anycaで2台のクルマ(エスティマカイエン)をシェアし、シェアランキングでは常に上位にランクインしている、山里氏(30代・東京都在住・Anyca歴1年)。

Anycaで2台のクルマをシェアしているオーナーの山里さん

Anycaで2台のクルマをシェアしているオーナーの山里さん

18歳のころに最初の愛車を持ち、それ以降はクルマいじりにどっぷりハマり、現在はフェラーリをはじめとした愛車を所有。さらにスポーツカーオーナーのコミュニティの運営も手がける同氏。

 

そんな”クルマのプロ”と言っても過言ではない山里氏に、シェアリクエストが入りやすいクルマ選びのコツから、格安な駐車場の探し方まで、カーシェアに限らず、クルマにまつわる様々な悩みを聞いてみた。

 

「Anycaを始めたのは、2016年の7月です。当時、クルマのビジネスに興味があって色々調べてたんです。で、ある日たまたまスマホでAnycaを見つけました。高級輸入車がかなり安くシェアされていて、このサービスが普及すれば、今後のクルマの使われ方が大きく変わるかもしれないと思ったんです。面白いと思って、すぐに登録することを決めました」

 

なぜエスティマなのか、なぜ24時間1980円なのか?

 

こうして、Anycaにクルマをシェアすることを決めた山里さん。

 

当時のAnycaは、メルセデスやBMWなど、高級輸入車のSUVやセダンのシェア人気が高かった。だが、山里さんがシェアに出したのは2002年式国産車のミニバン、トヨタエスティマだった。

 

い.jpg

なぜ人気ランキング上位の輸入車とは真逆のタイプのクルマを選んだのだろうか。ましてや、フェラーリを所有する生粋のクルマ好きである彼が……。

 

「まず、人と同じことするのが嫌いなんですよ(笑)。それはおいといて、ざっとAnycaで上位にランクインされているクルマを見てみたら、シェア料金を10000円前後に設定している人が多かった。そこで同じことをしてもつまらないと思い、自分だけ超薄利多売にしようってことで、平日1980円でシェアに出してみたんです」

 

Anycaで維持費軽減を狙う多くのオーナーにとっては、まったく選択肢に入らないであろう行動かもしれないが、結果は、大成功。

 

 すぐに1ヶ月で20回ほどシェアリクエストが入る人気オーナーとなった。

 

以降、ランキングで1位を獲得することも珍しくなくなり、今ではレビュー数が120を超えるまでに(2017年8月25日現在)。

 

「引っ越しや旅行など、私のようなクルマ好きじゃなくて、どうしてもクルマが必要な”普通の人”をターゲットに設定してみたんです。軽自動車に乗ってる人でも、ミニバンが必要な時ってありますよね」

 

 その市場の読みの鋭さはさすがとしか言いようがないが、彼はクルマをシェアするにあたって、他にも工夫をしている。

 

 たとえば、エスティマをシェアする時は、ユーザーと立ち会わないそうだ。

 

「シェアを開始してからすぐに、これは毎回立ち会うのはやってられんなと思ったからです。また、カーシェア利用者の中には対面での貸し借りに煩わしさを感じている方も多いはずと思ったんです。それでなんとか方法を考えて、三回目からは私が立ち会わないリモートでシェアを始めました。」

 

それがどのような方法かは教えられないというが、自ら効率的にシェアできる仕組みを作ったことが、ランキングで1位に輝いた要因となったことは間違いない。

 

未来のオーナーへのアドバイス。オススメは国産車!

 

 現在、Anycaのオーナーになってマイカーの維持費を削減しようと考えている人も多いはず。そのような人たちのために、山里さんにシェアされやすいクルマ選びのコツを聞いてみた。

 

「2つコツがあります。一つ目は、これから絶対にAnycaにシェアするぞ!と思ってクルマを選ぶことです。Anycaでシェアするなら、乗ってもらってもいい、むしろ他の人にもぜひ乗って欲しいと思えるクルマを選んでください。

 

二つ目は国産車であること。Anycaに登録したら、いろんな人に乗ってもらうわけですから、クルマは壊れにくいほうがいいです。クルマいじりをしてきた私の経験則から言っても、やはり日本車は壊れにくい。それにリセールバリューも高いです。ちなみに、輸入車で比較的壊れにくいのはポルシェ。あとは2000年代前半以前のベンツも壊れにくいかな。複雑ではないので、壊れてもなんとかなるし。でも、今の新しい輸入車は電子制御が複雑すぎて、故障したときに簡単に直せない。なので修理代が高くつきやすいので注意ですね」

 

う.jpg

駐車場はネットで探すな

 

そしていざクルマを買おうと思っても、次に立ちはだかるハードルが、自動車税や駐車場代などの車体以外にかかるコスト。

 

そこでAnycaで維持費削減を…と考える人も多いだろう。実は、そんな人のために駐車場選びにもコツがあるのだとか。

 

「駐車場代は、足を使って安い場所を探したほうがいいですよ。一番ダメなのがネットだけで探すこと。好条件の駐車場は、ふと散歩しているときに見つかることもあります。事実、私はある日豊洲で安い駐車場をたまたま見つけて、そこに今のエスティマを駐めていますから」

 

 ”駐車場は足で探せ”とは言っても、探し方にコツはあるのだろうか。

 

「ホームセンターは狙い目です。駐車場スペースの一部を月極駐車場として貸し出しているケースがあるんですよ。あまり知られたくないので大きな声では言いませんが、中野区や品川区にはそういう駐車場を貸し出しているホーセンターや大型スーパーがありますよ」

 

なるほど。賢者だけが知っているコストの抑え方があるわけだ。最後に、オーナーとしてクルマを登録してからのコツを聞いてみると……。

(写真キャプ:メッセージが届いたら迅速な返信をするよう心がけている)

(写真キャプ:メッセージが届いたら迅速な返信をするよう心がけている)

「リクエスト依頼が入ったら、返事をすぐに帰すこと! ユーザーさんは、クルマを借りれるのか借りれないのか、気になっていますから。返事が遅いと他のクルマにリクエストする可能性もあるので、早く返事をするに越したことはありません」

 

 実は、山里さんに話を伺っている30分ほどの間にも、彼のスマホにはAnycaのリクエストメッセージが届いていた。そして、それにすぐに返信をする山里さん。Anycaの賢者は、いつのときでも賢者のような振る舞いをするからこそ、賢者だったのだ。

 

6b2d7a0b-d9b3-3e5a-95cc-8f09e11ee549.jpg
 

ESTIMA
 

TOYOTA 2002

15ea1443-cf1c-33d7-bdbc-64c271820d20.jpg
 

CAYENNE
 

PORSCHE 2004

Anycaオーナーに興味をもたれた方はこちら。招待コード「s99491x」を入力してオーナー登録を完了すると、クルマ登録後1ヶ月間のプラットフォーム手数料が無料になります。

Anycaオーナーに興味をもたれた方はこちら。招待コード「s99491x」を入力してオーナー登録を完了すると、クルマ登録後1ヶ月間のプラットフォーム手数料が無料になります。

 

<<ライター紹介>>

鈴木GO太郎…ライター・編集者。出版社勤務を経て、2015年フリーに。現在はビジネス誌やネットニュースの編集を行う。専門分野は、自動車、不動産、地理。特に自動車についてはAnycaのような「新しいカービジネス」が専門分野





witten by エニカ
世界中
うんうんする
6


 Anycaでは「子育てカーシェア PROJECT」の一環として、首都圏在住20~40代の子持ち家庭に対して、カーライフと子育てに関するアンケート調査を実施しました。

その結果、子持ち家庭でも車離れが進行し、31.4%は直近1年間クルマを利用していませんでした。
ただし、1年間クルマを利用していない方も半数以上は「家族でもっとドライブに行きたい」と回答しており、家族でドライブのニーズはあることがわかりました。

 

また、ドライブに行く家族の父親は、しない家族の父親に比べて「(母親目線で)子どもから尊敬されている」割合が27%高いという結果も出ました。

 

【子育て世代のカーライフ実態調査 結果サマリー】

 

・子持ち家庭において車離れが加速しており、直近1年間クルマを利用していない人は全体の31.4%

・カーシェアの利用率はBtoCカーシェアが6.9%、個人間カーシェアが2.5%だが、未利用者の約30%が「利用したい」と思っている

・ドライブに行く家族の父親は、しない家族の父親に比べて「(母親目線で)子どもから尊敬されている」割合が27%高い

・1年間ドライブをしていない子持ち家庭でも、半数以上は「もっとドライブに行きたい」と回答。

・0~3歳でも、「BtoCカーシェアでチャイルドシートを使っていないことが多い」割合が30%存在し、チャイルドシートも共にカーシェアできることが求められている。

・66.2%が「家族で移動するならクルマはミニバンなどの大きいクルマを使いたいと思う」、49.6%が「近所にクルマを貸してくれる友人がいれば便利」と回答しており、近所の友人のクルマのカーシェアに対するニーズが見て取れる。

 

【調査結果】

■子持ち家庭において車離れが加速しており、直近1年間車を利用していない人が全体の31.4%存在

 

子持ち家庭で直近1年間クルマを利用していない人の割合は31.4%に上り、車離れの加速を示す結果が出ました。また、マイカー非保持者ではさらに未利用者の割合が多く、68.2%の人が直近1年間「クルマを利用していない」と回答しています。

 


 

子育て世代のBtoCカーシェアサービスの利用率は6.9%、個人間カーシェアサービスの利用率は2.5%となり、未だカーシェアサービスの利用経験がある人が少ないことが分かりました。一方で、「カーシェアサービスを使ってみたい」と考える人は約30%おり、今後利用者が増える可能性があります。

 

■子供ができてから節約志向になった割合は75.6%で、クルマ利用度合いで差はほとんどない

子供ができてから節約志向になった人は75.6%で、月に1回以上クルマに乗る人と、クルマに乗らない人で、大きな差はないとわかりました。

 

■ドライブに行く家族の父親は、しない家族の父親に比べて「(母親目線で)子どもから尊敬されている」割合が27.1%高い

 

「父親(夫)は子供に尊敬されていると思う」と回答した母親(妻)は全体で66.4%でした。

 

月に1回以上クルマ利用の家族では77.8%、非クルマ利用の家族では50.7%の母親(妻)が「父親(夫)は子供に尊敬されていると思う」と回答しており、尊敬されている父親(夫)の割合はクルマ利用の家族が27.1ポイント高い結果になりました。

 一方で、「自分は父親として子供に尊敬されていると思う」と回答した父親(夫)の割合は全体:63.3%、1ヶ月以上クルマ利用:68.0%、1年間クルマを利用していない:49.2%となっており、どちらもの家族も父親(夫)の回答よりも母親(妻)の回答の方が数値が高く、父親(夫)自身が思っているよりも子供に尊敬されているという結果になりました。

 

■1年間ドライブをしていない家族でも、半数以上がもっとドライブに行きたいと回答

全体の71.6%は「家族でもっとドライブに行きたいと思う」と回答しています。月に1回以上クルマ利用経験がある人は82.9%、1年間クルマ利用がない人でも、53.8%が「もっとドライブに行きたいと思う」という意向を示しています。

 

■0~3歳の子供がいる場合のチャイルドシート利用度合い

 

B2Cカーシェアはチャイルドシートが付属していないケースが多く、0~3歳の子供がいる場合に、チャイルドシートを「使ったことがない割合」が12.5%、「使っていないことのほうが多い割合」が16.3%存在し、レンタカーよりも高い結果となりました。カーシェアを利用したいが、チャイルドシートがないことが障壁になっている可能性もあるようです。

 

■子育てとクルマの関係

 

66.2%が「家族で移動するならクルマはミニバンなどの大きいクルマを使いたいと思う」、49.6%が「近所にクルマを貸してくれる友人がいれば便利」、47.8%が「値段が変わらないならば、外車などの高級車でドライブに行きたい」と回答しており、近所の友人のクルマのカーシェアに対するニーズが見て取れます。

 

【子育て世代のカーライフ実態調査 調査概要】

・調査方法: インターネット調査

・実施者:株式会社ディー・エヌ・エー

・実査機関:株式会社クロス・マーケティング

・実施期間: 2017/4/21~2017/4/25

・対象地域:首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)

・対象者:20~40代子持ち男女

・有効回答数:4273人

※N=4273以外の調査は、直近1年間以内にカーシェア利用経験ありの250人/カーシェア利用経験なしの250人、合計500人を対象としています。

※グラフ内の回答結果は小数点第2位を四捨五入。

 

この結果も受け、Anycaは「子育てカーシェアPROJECT」を通じて、お子様をお持ちのオーナー・ドライバー同士をつなげ、地域の子育てを応援するとともに、家族ぐるみでの「最高のクルマ体験」を提供していきます。





witten by エニカ
世界中
うんうんする
0


 Anyca初のユーザー企画イベント【Anycaカート部】

今回のイベントはAnyca内のユーザーさんがメインで企画と運営を行っております!
Anycaユーザーが中心となりイベントを開催することで、Anycaユーザー同士の交流を深めていこうという目的からこのイベントの開催が決定しました。

申し込み締め切りまで、あと「1日」!!

Anycaユーザー同士でのカートレースを開催します!!
しかも、優勝したチームには、優勝賞品も!
初心者も大歓迎です!!
興味ある方は是非ご参加下さい!!

▼▼申し込みはこちらから▼▼
https://anyca.net/event/entry?id=103626





witten by エニカ
世界中
うんうんする
1


 【お子様をお持ちの家族のドライブを応援「子育てカーシェア PROJECT」が開始】

子育て中のドライバーのお話を聞くと「子供と一緒だと他人の車をカーシェアするのは気が引ける」という声がありました。
そこで、「子育て世代のドライブを応援したい」子育て世代のオーナーを募集すると、150名を超える方々に手を挙げて頂きました。
子育て世代の新しい助け合いが始まります。

お子様をお持ちの家族を応援!チャイルドシート付きのバリエーション豊富なクルマを、同じ子育て世代からカーシェア
ANYCA.NET
 
 




witten by エニカ
世界中
うんうんする
7


 

子供ができると、クルマが必要になる機会は増えてきますよね。そんな、子育てに必要なクルマをシェアしているオーナー西山さん家族(写真左)、ドライバー河合さん家族(写真右)にお話を伺いました。
駐車場に眠っているクルマのやりとりが、お互いの助け合いにつながっています。

 

クルマが必要な時はどうしていますか?

 

Driver(河合さん):グレードの高いクルマに安く乗ることができるので、クルマが必要な時は基本的にAnycaで探しています。西山さんからも4~5回シェアさせていただいています。普通の車と違って、グレードの高い車は乗り心地が全然違いますね

 

チャイルドシートはどうしていますか?

 

Driver(河合さん):子供が3人いて、2つしか持っていないので、1つはオーナーさんから借りています

 

Anycaでカーシェアしてみてどうでしたか?

 

Driver(河合さん):実際に使ってみると、カーシェアするクルマのオーナーさんと仲良くなれることが魅力的でした。お互いに子供がいるので、子供の話をしたり、西山さんとは近所の商店街のお祭りの情報や、おいしいお店を教えあったりしています。

クルマを返す時に、お土産で信玄餅を買ってきたこともあります。

 

Owner(西山さん):僕ね、信玄餅大好きなんですよ。

そんなものもらえると思わないじゃないですか、本当にうれしかったです。

 

オーナーとしてAnycaでカーシェアしてみた感想はいかがですか?

 

Owner(西山さん):子育てにはどうしてもお金がかかるので、駐車場に止まっているだけだったクルマがシェアされて、金銭面で助かるという点は正直あります。

ただ、それよりも今はシェアすることが新しい「趣味」みたいになっています。

例えば、河合さんへのシェアも本当に楽しみなんですよね。子育ての情報交換やクルマでの行き先を聞いたり、同じ子育て世代なので世間話をするだけで楽しいです。

 

これからAnycaを利用される子育て世代の方に一言お願いします。

 

Driver(河合さん):カーシェアを通じていつもなら出会えない方とつながって近所のパパ友ができるのでオススメです。

クルマをシェアするだけで、何もしないでも、ちょっとしたお金と誰かの役に立つことができます。また、仕事でも幼稚園でもないコミュニティができるのは楽しいですよ。

会った回数は4~5回のはずなのに、同じ子育て世代同士、本当に仲良しな雰囲気が伝わってきました!

 

河合さん、西山さんありがとうございました!