• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
5


title4.jpg

今週末の5月17日から18日は、
模型の聖地静岡県静岡市のツインメッセ静岡で一般公開されます、
第53回静岡ホビーショーでの一大イベント、
第25回モデラーズクラブ合同作品展にレプリカンパニーの一員として
参加させていただきます。

hs13221s.jpg
これは昨年の様子でございます。

模型を作る人にとっては、
まさに盆と正月がいっぺんに来たと言っても華厳の滝ではないと
いうところでしょうか。

私も出展された作品を観て大いに刺激を受け、凹まされたいと
期待しております。

皆様、会場でお会いできましたら
お気軽にお声をかけてやってくださいまし。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=q738yt6orTKECD5eL1ES%2bg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


私の普段の足クルマはルノー・メガーヌなのですが、
GW中に夜中走らせた時に片方のライトが切れているのに気付きました。
んなわけで、クルマを止めて確認してみると
お恥ずかしいことにスモールバルブ(車幅灯)が両側とも切れていることも
判明したとです。

というわけで、休日の午後にバルブを換えることにしたのですが、
このメガーヌ、バルブ交換が極めてやりにくいのですわ。
(取説にもディーラーでの交換が勧められております)

まずはボンネットを開けて
いくつかカバーを外して、ライトの裏側に日の光が入るようにします。

そして前輪をいっぱいまで切って、
(左側なら右に一杯、右側なら左に一杯)
フェンダー裏側のアクセスハッチを取り外します。

megane322s.JPG
ハッチの大きさは左側は直径15㎝程の円形です。

んで、この穴に腕を通して手探りでバルブから端子を外して
留めてあるスプリングを外して、
バルブを取り出して交換するのですが、直接見られないので
やりにくいのなんのって。

megane321s.JPG
カメラを穴の中に入れて撮りました。

大きなバルブ(ロービーム)はまだなんとかなるのですが、
車幅灯の方は小さいうえにタイヤが邪魔で、
指に力が入るところまで腕が入らんとです。

megane324s.JPG

なので、結局タイヤを外しましたとさ。
これで、頭をフェンダーの中に入れて作業ができたとです。

左側はこんな感じでしたが、
右側はなぜかアクセスハッチが左側より大きいので、
まだ少し作業が楽です。(タイヤを外すまでのことはないということね)

ネットで検索すると
作業を容易にするためにバンパーを外してライト部分を剥き出しにして
やられている方もおみえになるみたいです。

まあそんなわけで約1時間ドタバタした結果、

megane326s.JPG
車幅灯も

megane327s.JPG
ロービームもちゃんと付くようになりましたとさ。


Haynes Renault Megane Owners Workshop Manual (Haynes Owners Workshop Manuals)

Haynes Renault Megane Owners Workshop Manual (Haynes Owners Workshop Manuals)

  • 作者: R. M. Jex
  • 出版社/メーカー: Haynes Manuals
  • 発売日: 2011/05
  • メディア: ハードカバー
 


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QDiQt6tpC2plD%2fDDlEu0xQ%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
5


GW真っ最中の4月29日、
三重県鈴鹿市のモーターランド鈴鹿にて開催された「昭和の日走行会」に
行ってきました。
以前、BMSCと合同で走行会を開催した亀山市の山中自動車さんから
この走行会のお誘いの連絡がありまして、本来はセブン系が何台か参加する
ところなんでしたが....

10310622_623012767776113_4594729459216731499_n.jpg

当日は見事に雨。


オープンなクルマは当日キャンセルとなってしまいました。
せっかくBMSC関係で1枠設けていただいたのに、そこを3台だけで
走るという贅沢な使い方(?)になってしまいました。
(午後からは他のグループの方も走らせるようになりましたが。)

syo_cr14004bs.jpg
syo_cr14009bs.jpgsyo_cr14117bs.jpg

参加したクルマは洋の東西を問わず、「昭和の日」ということで
昭和時代に生産されたクルマというところでしたが、平成生まれのクルマも
みえました江。

syo_cr14017s.JPGsyo_cr14023s.JPG
syo_cr14028bs.jpg
syo_cr14210bs2.jpgsyo_cr14206bs.jpg
syo_cr14198bs.jpgsyo_cr14063bs.jpg
syo_cr14204s.JPGsyo_cr14080bs.jpg

レーシーなクルマも何台か。

syo_cr14059s.JPGsyo_cr14099bs.jpg
syo_cr14072s.JPG
Fiveportさん処のミニやないですか

syo_cr14095bs.jpg
アルファのスパイダーがコースに入ってる姿というのも
珍しいのではないかと。

まあ、こんな天候でも1番元気だったのは360ccの軽を中心とする
国産旧車達でございました。

syo_cr14044bs.jpgsyo_cr14045bs.jpg
syo_cr14144bs.jpgsyo_cr14152bs.jpg

幌やハードトップが付くとはいえ、こちらのオープンはめら元気です。

syo_cr14050bs.jpgsyo_cr14136s.JPG
syo_cr14137bs.jpgsyo_cr14143bs.jpg
syo_cr14145bs.jpgsyo_cr14147bs.jpg
syo_cr14158bs.jpg
フロンテかっこいい。

syo_cr14133bs.jpgsyo_cr14141bs.jpg
syo_cr14138s.JPGsyo_cr14074bs.jpg
syo_cr14066s.JPGsyo_cr14182s.JPG
syo_cr14106s.JPGsyo_cr14180s.JPG
syo_cr14186s.JPG

この雨の中、時々旗振りしたりカメラを構えてたりもして
すっかりびしょ濡れになってしまったので、誠に申し訳ありませんが
途中で退場させていただきましたが、久しぶりにクルマがコースで走る姿を
堪能させていただきました。

主催者の皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。
でも次回は是非晴れた日に。






360cc軽自動車のすべて―’50ー’70年代の軽自動車総集編! (モーターファン別冊)

360cc軽自動車のすべて―’50ー’70年代の軽自動車総集編! (モーターファン別冊)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三栄書房
  • 発売日: 2013/08/09
  • メディア: ムック
 



いすゞメモリアル―1953→2003 (ヤエスメディアムック 209)

いすゞメモリアル―1953→2003 (ヤエスメディアムック 209)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 八重洲出版
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: ムック
 


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2fIqMCzlZJAA1Ittu8LME4Q%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


展示会の紹介を続けます。
続いてはガンプラ等のキャラクター物をば。
会場では新旧のガンプラがたくさん並んでおり、一番数も多かったと思います。

kinan_mt14062s.JPG
kinan_mt14017s.JPG

ガンダムビルドファイターズは実は全然観てなかったので、
動いている画を知らないのですが、えらく派手でんな。

kinan_mt14031s.JPG
kinan_mt14020s.JPGkinan_mt14050s.JPG

MGのユニコーンガンダムなんて組み立てるの難しいのでしょうねえ。
自分が買ったHGUCのユニコーンはいつ組み始めることやら。

kinan_mt14027s.JPG

まさか、ここでナイチンゲールを見られることができるとは。

kinan_mt14042s.JPG

もちろん(?)νガンダムとサザビーもありました。

kinan_mt14007s.JPGkinan_mt14026s.JPG

ガンダムwや00もたくさん並んでおりました。
宇宙世紀ものに比べると設定が小さめなのが改めて解ります。

kinan_mt14058s.JPG

放射状のデザインが多いSEED関係は、見得を張った展示が映えますね。

kinan_mt14023s.JPGkinan_mt14051s.JPGkinan_mt14052s.JPG

いやはや、ザクは奥が深い。

kinan_mt14045s.JPGkinan_mt14018s.JPG
kinan_mt14061s.JPG

メガゼータや武者ガンダム、レッドウォーリアとか、
いやいや、水も漏らさぬラインナップですよ。

kinan_mt14022s.JPG
kinan_mt14006s.JPG

ガンダム関係のダイオラマもありました。すげえぜ!

kinan_mt14019s.JPG

このディジェのような旧キットのアップデートを私も作ってみたい。

ガンプラ以外ではタイバニとかリアルロボット系が。

kinan_mt14049s.JPG

草生郵便局で5月に展示会があるみたいですよ。

kinan_mt14025s.JPG
kinan_mt14024s.JPG
ダンバイン跳ぶ!

え”私?
こんだけ飾らせていただきました。(多謝)
kinan_mt14032s.JPGkinan_mt14064s.JPG
kinan_mt14043s.JPG


と、展示された作品をすべて紹介できませんが、
こんな感じでGWの休日を過ごさせていただきました。
やはり他の人が作られたものを観ると、自分でもなんかやってみたくなります。
主催の愛好会の皆様、ありがとうございます。
次回も是非参加させていただきます。





ガンダム アーカイヴス『一年戦争』編

ガンダム アーカイヴス『一年戦争』編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大日本絵画
  • 発売日: 2013/07/31
  • メディア: 大型本



ガンダム アーカイヴス『グリプス戦役』編

ガンダム アーカイヴス『グリプス戦役』編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大日本絵画
  • 発売日: 2013/11/25
  • メディア: 大型本



ガンダム アーカイヴス『第一次/二次ネオ・ジオン戦争』編

ガンダム アーカイヴス『第一次/二次ネオ・ジオン戦争』編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大日本絵画
  • 発売日: 2014/01/23
  • メディア: 大型本



ガンダムアーカイヴス プラス デイズ オブ ユニコーン

ガンダムアーカイヴス プラス デイズ オブ ユニコーン

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大日本絵画
  • 発売日: 2014/03/24
  • メディア: 大型本


初めてガンプラを作ってみたい方はこちらを参考に。

はじめてだってうまくいくガンプラの教科書 (012Hobby)

はじめてだってうまくいくガンプラの教科書 (012Hobby)

  • 作者: オオゴシ トモエ
  • 出版社/メーカー: 大泉書店
  • 発売日: 2010/12/08
  • メディア: 単行本



はじめてだってうまくいくガンプラ塗装の教科書 (012Hobby)

はじめてだってうまくいくガンプラ塗装の教科書 (012Hobby)

  • 作者: オオゴシトモエ
  • 出版社/メーカー: 大泉書店
  • 発売日: 2012/07/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



いちばんやさしいガンプラ「超」入門 (012Hobby)

いちばんやさしいガンプラ「超」入門 (012Hobby)

  • 作者: オオゴシトモエ
  • 出版社/メーカー: 大泉書店
  • 発売日: 2013/11/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=h64lLqoAikwPXjAa7LcoeA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
2


kinan_mt14053s.JPG

今日は熊野文化交流センターにて開催されました
紀南模型愛好会プラモデル展示会に飛び入り参加してきました。

kinan_mt14056s.JPG

以前、尾鷲で勤務していた時に一度来て以来なので、
実に5、6年ぶりってところでせうか。
展示されている作品は
ガンプラ等のキャラクター物が7割、スケール物が3割位かな、と思いました。
それでは会場で展示されていた作品をいくつか紹介したいと思います。
まずはスケール物から。

kinan_mt14047s.JPG
kinan_mt14013s.JPGkinan_mt14036s.JPG

会場入り口でまず注目を集めるのは
フルスクラッチの1/32スケール(かな)の
フワラー級コルベットです。まだ未完成ということで
完成した姿を見られるのが楽しみです。

kinan_mt14004s.JPG
kinan_mt14054s.JPG

飛行機は1/32スケールのものが多く見られました。
WW1のローゼンジパターンはデカールでなく塗装だそうで(!)
これまたびつくりです。

kinan_mt14010s.JPG
kinan_mt14038s.JPGkinan_mt14037s.JPG

クルマ関係はミニッツやF1、バイクに改造車と
バラエティ豊かでございました。
フェアレディZとかを改造された方は最近模型を始められた方と聞きました。
オーバーフェンダーの類はプラ板からの自作ということで
とてもシャープな仕上がりが印象的でございました。

kinan_mt14030s.JPG
kinan_mt14028s.JPGkinan_mt14065s.JPG
kinan_mt14029s.JPG

クルマ関係のダイオラマで、
ニュービートルの洗車風景というのがありまして、
洗剤の泡や水の表現がとても面白いものでございました。

kinan_mt14033s.JPG
kinan_mt14041s.JPG

ヒストリカルフィギュアはミニアート社の1/16スケールのキットだそうで、
私、ミニアート社がこのような製品を出していたとは知りませんでした。
勉強になります。

kinan_mt14005s.JPG
kinan_mt14039s.JPG

お城もありました。カチッと作るとこれもまたいいものですね。

kinan_mt14040s.JPG

AFVは迷彩服のフィギュアと車両の組み合わせを観るだけで
もうすげえと思ってしまいます。
単色のロシアの戦車の艶消し度合いもまた奥が深いです。

kinan_mt14011s.JPGkinan_mt14012s.JPG
kinan_mt14034s.JPG
kinan_mt14003s.JPG

キャラクター物は次の日記で。


The Flower Class Corvette Agassiz (Anatomy of the Ship)

The Flower Class Corvette Agassiz (Anatomy of the Ship)

  • 作者: John McKay
  • 出版社/メーカー: Conway Maritime Pr
  • 発売日: 2004/09/02
  • メディア: ハードカバー









The History of the War in the Air 1914-1918

The History of the War in the Air 1914-1918

  • 作者: Sir Walter Raleigh
  • 出版社/メーカー: Pen & Sword Military
  • 発売日: 2014/05/15
  • メディア: ハードカバー







プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ