さてさて、ようやく会場に入りますと そこは素晴らしい作品で一杯でございました。 展示されている作品の殆どがダイオラマやビネット仕立てで、 日々の活動や動いている一瞬を切り取ったような 雰囲気のある作品ばかりでございました。 ちょうどスケビに掲載された作品も展示されてました。 モデルカーズやアーマモデリングに掲載された作品もありますのことよ。 飛行機やバイクの作品も実感たっぷりです。 スケール物だけでなく、マーシネンクリーガーやガンダム等の キャラクター物もありました。 こんな素晴らしい作品が集まった展示会が1日だけとは めら勿体無いような気もしましたが、嬉しいひと時を過ごさせていただきました。 本家マルハマの皆様、ありがとうございます。 んで 展示会を楽しんだ後は 中華街に行きましてバラッカに伺った後、 山下公園に行って 伊勢佐木町を徘徊して 京急日の出町駅から横浜駅に向かい、帰路につきましたとさ。
1/32 エアークラフトシリーズ No.25 ヴォート F4U-1A コルセア 60325
1/20 マシーネンクリーガー S.A.F.S. SPACE TYPE ファイアボール (スケールプラスチックキット)
1/32 特殊荷役 No.12 ターレー やっちゃば仕様
週末が2回続けて台風で潰れてしまい、 身動きがとられなかったその次の週末の10月18日、 その反動も利用しつつ、かながわ県民センターで開催された 「本家マルハマ模型展示会」を観に、新幹線で横浜に向かいました。 新横浜のホームに立つのは昨年の山梨市プラモデル作品展示会に向かう途中で クルマが故障し、ローダーには乗られずに自分は電車で四日市に戻ることになって 以来です。 せっかく電車で横浜に来たのなら、会場には真っ直ぐ向かわず途中下車して 徘徊するのは当然(?)というわけで、前からやりたかった横浜の坂道散歩をと、 横浜駅の1つ手前の東神奈川駅で降りて山側に向かいました。 まずは国道1号を渡るでおます。 東急東横線が地下化して使われなくなった高架跡が 「東横フラワー緑道」になってますよ。 緑道の終端では地下に入る電車が見られるでおます。 そして、 二本榎の階段から斎藤分町にかけて住宅地の中の坂道を登ったり降りたりします。 そいでもって 栗田谷から住宅地を見下ろしながら横浜駅方面に歩きます。 松本町を抜けて再び国道1号を渡り、松ケ丘を歩きます。 台町公園横の坂道を登り、旧東海道から階段を降りて、 ちょうど神奈川県民ホールの裏に到着です。 次は会場の様子を書きますです。
彩色絵はがき・古地図から眺める横浜今昔散歩 (中経の文庫)
横浜タイムトリップ・ガイド
これまたブログに掲げるタイミングをすっかり逸したような気がしますが 7月12、13日に山梨市まちの駅にて開催された、 「山梨市プラモデル作品展示会」に微力ながらお手伝いに行ってきてました。 昨年はここ(諏訪湖PA)から調子が悪くなったのら 昨年は行き道の途中でクルマがエンコして、 クルマはローダーで、私は電車で振り出しに戻り、 別のクルマに荷物を乗せ換えてなんとか参加したのですが、 今年は故障が少ない方のクルマに最初から乗り込んで 中央道を山梨市に向かいました。 お陰様ですんなり会場に着きました江 会場内は 模型メーカーの新製品の展示やお買い得なプラモデル販売とかもありますが、 もちろんメインは 会場持ち込みの作品の人気投票によるコンテストでございます。 それではコンテスト参加の作品の一部をご紹介〜。 ファミリー部門では、子どもと親のコンボ技が炸裂しまくりです。 小学生以下の部とはいえ、 もう塗装してたりとか将来が恐ろしい方々が多し。 中高生になるとダイオラマとかの大作も出てきます。 一般の部になると一気に作品の幅が拡がります。 大幅な改造やフルスクラッチもいくつかありました。(すげえぜ) やっぱプラモデルは大人のホビーなのかな? スケール物も一般の部が多いですね。 なにげにバイクが多い。 お城やメイとサツキの家もありました また会場内では子ども達に作る楽しさを伝えたいということで、 サポータズによるプラモデルや木工の製作教室が開催されてまして、 私もアオシマの小さなデコトラを作る教室の講師(反面教師?)を やらせていただきました。 色々盛り沢山な2日間のイベント、私も楽しませていただきました。 来年もお邪魔でなければ参加させてください。
ご無沙汰しております。 色々ありまして、すっかりブログを更新することを忘れてしまいました。 本業でめら落ち込んだり、模型誌の作例でどたばたしたりとしてますが なんとか生きております。 もうすっかり時期を逸した感がありますが、 今年5月の静岡ホビーショーでのモデラーズクラブ合同作品展の紹介が 途中でありましたので、気になったクルマ模型の作品の画像を羅列します。 会場内は各クラブの作品がこれでもかと並んでいるのに加え、 途中でカメラの電池が切れてしまい、ホントは撮りたかった作品が いくつも撮られなかったことは記しておきます。 しかし、これだけ素晴らしい作品を見てしまうと モチベーションも上がりますが一寸疲れもします。 贅沢な悩みですな。
いろいろありますが、 月曜日にノリタケの森ギャラリーに搬入作業に行きました。 行き道は見事に東名阪のリフレッシュ工事の渋滞にはまりました。 毎回毎回、 他の出展者の作品の展示が段々仕上がっていく処をみてますと この場に同席している自分がなんか恥ずかしくなるとです。 明日から日曜日まで、 皆様のご来場をお待ちしております。