• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
2


すいません、その1から少し時間が開いてしまいました。
会場で観られた素晴らしい作品達を紹介したいと思います。

とはいうものの、
このイベントの初日にカメラのレンズが壊れてしまい、
会期中にそれほど画像を撮れていないので、当然ながら
ここで紹介していない作品にもすんごいものがあったことは
記しておきます。

m_fes15021s.JPG
m_fes15052s.JPG
m_fes15023s.JPGm_fes15024s.JPG
m_fes15054s.JPG
m_fes15025s.JPG

んで、ここまでは「Desgin Gallery」で展示された作品で
次からは「Desgin Showcase」で展示されていた作品達を紹介したいと思います。
(ぢつはこの2つの仕分けがなんなのかは知らないのですが)

m_fes15108s.JPG
Team HBさんの展示。未来からきた豆腐屋さん。

m_fes15007s.JPG
m_fes15080s.JPGm_fes15109s.JPG
m_fes15082s.JPGm_fes15083s.JPG
m_fes15110s.JPG
水曜倶楽部さんの展示。

m_fes15026s.JPG
m_fes15027s.JPG
m_fes15071s.JPGm_fes15070s.JPG
m_fes15135s.JPG
m_fes15139s.JPGm_fes15138s.JPG
ネコ・ワークスさんといえばディフォルメカーですが、それだけでなく
幅広いジャンルの作品が並べられて、とても楽しい展示でした。

m_fes15079s.JPG
m_fes15141s.JPGm_fes15142s.JPG
世界ブラックマント同盟さんの展示は歴代ジム系MSの団体が圧巻でしたが
懐かし系の模型の完成品もあったりして来場者の注目を集めてました。
(画像撮ってませんでした、すいません)

m_fes15068s.JPG
m_fes15113s.JPGm_fes15112s.JPG
m_fes15102s.JPG
m_fes15111s.JPGm_fes15069s.JPG
m_fes15162s.JPG
m_fes15101s.JPGm_fes15100s.JPG
m_fes15089s.JPG
製作者のイニシャルを集めて名付けた「team HK2TY」さんの展示。
いろんな模型誌の作例を中心とした展示で、とてもハイクォリティなのでした。


うん
あと1回くらいは続けよう。











この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=SrYCekCvlbPDJ6loqvuyCA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
3


先月11月の22、23日に大阪南港ATCで開催された
「モデラーズフェスティバル」に参加してきました。

modelersfes2015s.jpg

このイベント、
昨年まで開催されていた「モデラーズエキスポ」が、
当初の目標である3年の連続開催を経て一旦中止なった代わりとして
模型好きが集まって作品を展示して楽しむために企画されたものです。

私は昨年のモデスポに参加させていただきまして
とても楽しい3日間を過ごさせていただきましたので、
今回のイベントも是非参加したいと思っておりました。

んなわけで
日曜日の午前5時過ぎに四日市を出発し
東名阪~新名神~名神を高速道路をひた走り、大阪南港を目指すとです。

osaka653s.JPG
ここは阪神高速だね。

昨年同じ場所に向かう時は地図も持たずにノープランで出発して
結構道に迷いましたが、(私のクルマにはナビは付いてまへん)
今年は間違えずに走られたせいか、
搬入開始時間には一寸早めに着きそうだったので
阪神高速天保山ICを降りたあたりで一寸だけ徘徊。

osaka657s.JPG
osaka659s.JPG
築港赤れんが倉庫にある「GLION MUSEUM(ジーライオン・ミュージアム)」
もちろん営業時間外なので、外から撮っただけぇ~。

osaka673s.JPGosaka676s.JPG
トマソンも路地も撮られてめら嬉しす。

そんなことをしているといい時間になってきたので
大阪港咲洲トンネルをくぐりATCの駐車場にクルマを止め、
会場である10階の大阪デザイン振興プラザに荷物を搬入し、
展示準備を進めます。

m_fes15004s.JPG

んで、今回の私の展示。
模型イベントでいつも感じるのは来場者のクルマ模型のスルー度の高さ。
完成品を並べただけではそれが素組なのか大改造を施したのか
模型を知らない人には解りませんから、その辺りをお伝えしたく
解説板を立たせました。
あと、前列の四角い展示台の下にはテレビ用の回転台が貼り付けてありまして
見たい角度に自由に回してもらえるようにしました。
(説明書きが小さくて、あまり気づいていただけませんでしたが)

m_fes15002s.JPG

午前10時になってイベントスタート。会場に人が入り始めます。
展示されている作品のジャンルはキャラクターものが一番多く、
次いでAFV、飛行機、クルマの順だったでしょうか。

m_fes15005s.JPG
m_fes15016s.JPG
m_fes15018s.JPG
m_fes15019s.JPGm_fes15017s.JPG
m_fes15020s.JPG
m_fes15015s.JPG
m_fes15058s.JPGm_fes15164s.JPG
m_fes15060s.JPG
m_fes15064s.JPGm_fes15086s.JPG
m_fes15088s.JPG

HJのオラザクコンテストに入賞した作品もみられました。すげえぜ。

m_fes15126s.JPG
m_fes15127s.JPGm_fes15146s.JPG
m_fes15128s.JPG
m_fes15130s.JPGm_fes15134s.JPG
m_fes15145s.JPGm_fes15132s.JPG
m_fes15156s.JPGm_fes15158s.JPG
m_fes15161s.JPG

特撮ものやSW等のSFものも健在です。

m_fes15062s.JPG
m_fes15063s.JPG
m_fes15147s2.jpgm_fes15148s.JPG
m_fes15149s.JPG
m_fes15165s.JPG

私が気になったのはこの作品

m_fes15143s.JPG

初代ゴジラで大戸島の年寄りの台詞を元に
イメージを膨らませたのであろうこのダイオラマ。
素晴らしいと思いました。


続く
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QR%2b4Rx5kPaFzhPVEtu97wg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
6


このホビーフォーラムでの展示は
ほぼ全てのクルマ模型のジャンルを網羅しているといっても
華厳の滝ではないわけで、
建設機械模型をメインとするM.I modelsさんの展示なんてのは
その最たるもので、この手の模型をこれだけ見られるのは
おそらくここだけではないでしょうか?

HF15022s.jpg
HF15019s.jpg

そんなわけで、洋の東西、新旧問わずいろんなクルマの模型を
たくさん見られるわけで、いやいや福眼福眼。

HF15023s.jpg
QUATTRO VALVOLEさんの展示。

HF15017s.jpg
梅鉢製作所さんの展示。ごめんなさい、タオルが気になります。

HF15030s.jpg
HF15031s.jpg
HF15032s.jpg
Gruppo del modello di macchinaさんの、
おもちゃ箱をひっくり返したようなわくわくする展示。

HF15056s.jpg
HF15085s.jpg
HF15090s.jpgHF15089s.jpg
HF15086s.jpg
HF15028s.jpg
日産テクノモデラーズクラブさんの展示は
動きを感じられるビネットが印象に残りました。

昨年までは当日持ち込みの「ミニチュアモデルコンテスト」が開催されてましたが、
今年は「ミニチュアモデル作品展示会」と称し、来場者の人気投票により記念品を
贈呈という形に変更になりました。

HF15075s.jpg
HF15073s.jpgHF15078s.jpg
HF15076s.jpg
HF15082s.jpgHF15083s.jpg

トークショーもあったりして色々盛りだくさんのイベントも
午後4時30分になりあっという間に終了。
来年もこの大さん橋ホールで開催することがアナウンスされました。

HF15096s.jpg

あっという間に撤収を終えて、畔蒜師匠ご夫妻と中華街で
打ち上げを兼ねた夕食をとりました。

yokohama1606s.jpg
土曜日の朝に訪れた場所に再び(振り出しに戻る)

その後お土産を買ってお2人と別れ、
カントリーマンにガソリンを補給して高速道路をひた走り
月曜日の午前1時頃に四日市に戻りました。

疲れたけど楽しい週末でした。
来年もできるといいな。


おしまい

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Tv38A931t0Wfyy9yS5t5Zw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
3


ホビーフォーラムに参加して例年感じるのですが、
ここで出展されているクラブの展示の競技車率が結構高いわけで、
今年もF1やラリーカーのすんごい作品を沢山見ることができました。

HF15012s.jpg
HF15015s.jpg
HF15016s.jpg
HF15014s.jpg
Formula 1 Modelersさんは歴代のベネトンと
比較的新しめのF1マシンを展示。フルスクラッチもあるのでじっくり見たい。

HF15025s.jpg
HF15092s.jpg
Ketteringham FactoryさんはロータスF1がメイン。

HF15026s.jpg
ガーニーフラップさんはパワーユニット毎にまとめた展示。

HF15054s.jpg
43 モデラーズクラブ "ルマンの会は歴代フェラーリの1/43モデルを展示。

HF15035s.jpg
モデルカークラブ RSさんの展示もF1が多かったですね。

HF15037s.jpg
HF15038s.jpgHF15039s.jpg
HF15042s.jpgHF15041s.jpg
HF15043s.jpg
HF15044s.jpgHF15053s.jpg
We are Rally car modelers Communityさんは
ランチャ・デルタや037のラリーカーを大量に展示。
こういうのができるのが模型クラブの強みですね。すげえぜ!



あと1回くらいは続くと思う






witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


土曜日はホテルで缶ビールを飲んだところですぐに眠ってしまい、
日曜日の朝は少し寝坊してしまいました。
急いでホテルをチェックアウトして、みなとみらい線に乗って
横浜港大さん橋に向かいます。

 yokohama1595s.jpg
ここの自動販売機は定点観測しています。

yokohama1039s.jpg
これは3年前。

 yokohama1598s.jpg
天気予報のとおり、この日は朝から雨が降っていたとです。

この日参加するイベントはホビーフォーラムです。
私はレプリカンパニーの一員として、完成品の展示をさせていただくというわけで、
昨日組んでおいた展示台の上に完成品を並べます。

HF15002s.jpg
HF15045s.jpg
HF15048s.jpgHF15047s.jpg
HF15065s.jpgHF15064s.jpg
HF15049s.jpg
HF15050s.jpgHF15046s.jpg

今回は展示だけでなく、物販の方も取り組んでみました江。

HF15003s.jpg
お買い上げいただいた皆様、毎度おおきに。

このイベント、
自分が参加し始めた頃は物販と展示が1:1位の割合でしたが
現在はかなり物販メインになってしまいました。
その物販も個人のフリマ的なものから
現在はメーカーさんがブースを設けるほどに発展して
そんでもって、
会場限定の商品もあったりするものだから、開場前は入口に列が並ぶのですよ。


HF15004s.jpg


って、おらへんがな!

ぢつは外が雨降ってるから別の処で並んでたんですけどね。
そういやここ数年開催日の天気が良くない気がするのう。

というわけで
開場すると掘り出し物目当てのマニアな人たちが続々と入場してくるのは
一寸だけ怖かったりします。(床も揺れるし)

まあそれはそれとして
ここでは展示された作品の一部を掲げていきます。

HF15006s.jpg
HF15007s.jpgHF15008s.jpg
HF15009s.jpgHF15010s.jpg
HF15011s.jpg

S.E.M湘南モデルカー愛好会の展示は、会長の北澤氏をはじめとして
模型誌の作例を担当されておられるメンバーが何名もおられることもあり
素晴らしい作品がこれでもかと並ぶとです。

HF15057s.jpgHF15059s.jpg
HF15060s.jpgHF15061s.jpg
HF15062s.jpgHF15063s.jpg
HF15095s.jpg

ホビーフォーラムの紹介はまだ続きます。






この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3yn446Yh40z9Oitg6NpR3g%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ