• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


前日にグッドイヤーのスタッドレス頼んだのに、タイヤ公正取引協議会のHPに提示されている実験データーを見て不安になりました。もちろん実験環境が違うと思うのですが。
ということで朝一番にタイヤ屋さん(鎌倉でミシュラン本社から紹介された小林タイヤ商会)に相談に駆け付け、発注が月曜日予定だったことを聞いて、キャンセルで相談。
そして値段の問題もあるけどサイズが特殊なのでグッドイヤーでもおよそ12万円超え。高いと言っても倍に鳴和けではないしと相談するが、前日の様にミシュランはサイズなし、ピレリは前後で銘柄違いになる。
後は高いBSと安いヨコハマの選択。結局はスタッドレス25周年記念で開発されたVRXにして3万円アップの15万円でオーダーとなりました。

で、サイズがあれば高速道路での走行が中心であれば(鎌倉に住んでいればそうなります)、ミシュランが一番いいかもという話で納得してました。各社の試乗だとBSはアイス路面のグリップは良いけどドライ路面でハイパワー車だとグニャグニャ感が若干あるそうです。ただしGZでの2年前の話ですが。

とりあえず久々のBSということでBS履くのは30年ぶりかな。
さてどのような感じなのか。
北海道の人などはBSでなければスタッドレスは駄目だと言いますね。ミシュランではアイス路面は・・・と。ただし南関東で高速走ってゲレンデにいくならピレリのソットゼロとか、日本に輸入されていないミシュランのパイロットアルペンがベストだと思っているのですが。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bNKlJNEsBl7GoTKXaHzmSw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
0


寒くなってきましたね。
A610 で雪道走れるのかどうか心配ですが、冬の冷たい路面温度でもしっかり走れる様に雪がなくても12月から3月までスタッドレス生活です。
冬場の晴れた日に北関東や長野に行くと高速道路はドライでも降りたら圧雪路なんてこともあるし、吹雪いてくるとノーマルタイヤでは不安だし。
一昨年は11月末の北長野の斑尾高原ではノーマルタイヤで圧雪路に入って動けなくなりそうだったし。

ということで地元の馴染みのタイヤ屋さんに相談行くとスペアホイールセット届いているよ〜って。擦り減ったT1−Rの付いたホイールが積まれていました。
さてスタッドレスどうするかと相談するとサイズがないのが一番の問題。フロント205/45-16もリヤ245/45-16もスタッドレスではサイズがありません。
リヤは22/50-16と夏タイヤのPS3で付けているサイズは一部あります。ただフロントは195/50-16になることが判明。
で、ミシュランは両方ともない、ピレリだとフロントとリヤで銘柄違い(フロントはQ規格でリヤはソットゼロってZ規格で、硬さが前線違うので無理っぽい)。BSとヨコハマはありますよって。
で、ちょっと横を見るとダースベーダが立っています。

goodyear001.jpg

昔のPS1みたいなパターンでスタッドレス、これがいいとグッドイヤーはサイズありますかって聞くと、あるとのこと。じゃそれでお願いしますって注文。でもこれはオールシーズンタイヤでした。
スタッドレスは普通のパターン。

goodyear002.jpg

製造はダンロップと同じ住友タイヤだそうです。(ダンロップDSXではウェット路面のS字でとっちらかったことあるし、深雪でもけっこう振られた)。
とりあえず12万円で発注。

ところが帰ってきてググると
信州大学自動車部のページでタイヤ公正取引協議会でアイス路面でのテスト結果が出ている。
20km/hからの停止距離。
グッドイヤーは・・・ 、なんと他メーカーの2倍以上? 。もちろんテスト場所や環境の違いもあって同一実験ではないけれど。

これはちょっと問題かと、悩み始めた。
既に手配していたらアウトですが、注文したのは土曜日の昼、もしかしたら注文は月曜日まで保留されているかもと、モンモンとしながら日曜朝の開店でタイヤ屋さんに飛んで行った。(次に続く)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2TOXlJD0ZTMpZOWzRAA33Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


もう十数年見ているブログで轟トランプが売っていると。カレンダーもあるらしいが全部違う絵の様な気配で車トランプ欲しい〜。あわててガッティーナまで走りました。
すぐ横の交差点を通りながらも、数十年素通りでした、今回初訪問。看板猫コピの写真撮り忘れましたが、ちゃんと媚びてくれました。

gattina001.jpggattina002.jpg

工場の一番奥にはX1/20(ランチア モンテカルロ)がいました。思わず売り物ですかって聞いたら整備でした。
今の気分で買っても良いかもイタリア車の筆頭がX1/20なんです。数年前に売りに出ていた時も悩んだもの。これが2台目だと、ゲタに3台目が必要になりますが(><) 。

さて、目的の轟さんのトランプ。家に帰って早速広げてみました。
じっくり見て驚いたのは運転手やコドライバーが乗っているんですね! 。

todoroki003.jpgtodoroki004.jpgtodoroki005.jpgtodoroki006.jpg

ガッティーナの帰りは鎌倉の勝烈庵でカツ+カキフライ。
常連はカキフライ2個載せとかエビフライ追加とかお願いするんです(^^; 。

katuretuan007.jpgkaturetuan009.jpg

実は鎌倉市役所の有料駐車場に my A610 置いたんですが、広めの所に誘導してくれたのは嬉しいのですが、サイドミラー畳んで下さい/すいません〜古い車なので畳めないんです〜。さらに車離れると、トランク開いているよ〜/水温あがっているんでエンジン冷やさないと駄目なんです〜。親切なのですがピンボケ受け答えです、高齢者雇用なのでリヤエンジンとか驚いていたようです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=osIKOEvS3U1RLzWs3I8h2A%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


お仕事で市ヶ谷を歩いている時に、異様な姿! 。
あ〜アリエルのアトムだ。
あわてて携帯出して写真を撮る。
前に出て取っていると手を振ってくれました。
走っているのを初めて見ました。千葉まで見に行ったことあります。
最高ですね。

atom001.jpgatom002.jpg

寒さ対策なのか、サイドのフレームをアクリルで塞いでいました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FCzH0oA84Y85h1vuwn6ltg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


薄曇りのお天気の3連休中日に隣町まで買物に自転車で行った後に、鎌倉ぐるっと一周、合わせて33km程走ってきました。
最初は北鎌倉の「笛」でコーヒー飲んで(久々にチェンバロ曲聞いた)、帰るつもりがフラフラと海蔵寺に寄って、八幡宮のそばの岩窟不動の不動茶屋でラーメン。元々はカフェなんですけど、最近はラーメンで有名になって。

001hue.jpg002hue.jpg003kaizouji.jpg004hudoutyaya.jpg
005hudoutyaya.jpg

段葛に出たら結婚式に遭遇、妙本寺に寄って、ぼたもち寺から海方向に。

006dannkadura.jpg007myouhonji.jpg008botamotitera.jpg

海沿いの光明寺に(母親の命日が来週ですが、仕事が入っているので、本堂で手を合わせて)、猫寺で有名ですが、今日は野生のリスが。その後は目の前の海に出ると、風が強くて、ウィンドサーフィンしてました。


009kousokuji.jpg010kousokuji.jpg011kousokuji.jpg012kousokuji.jpg

後は海沿いを走って、稲村ケ崎から江ノ島、そこから川沿いを走って、家に帰ってきました。

013inamuragasaki.jpg

11時に出て15時半まで、途中買物したり、お茶したり、食事したりでしたが、後半は走り尽くめ。
快適な筋肉痛で、内臓の調子は上々。やはり連続運動は体調よくなります。
今回は走り中心ではないので、スタンド付きのクロスバイク(スペシャライズドのシラス)です。気楽に走るにはクロスバイク良いですね。観光用&買物用です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7Bc8fxdXHe5eDoSeqxevtA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。