• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


アルピーヌV6Tルマン( le mans ) のオーナーさんとプチツーリング。
最初に世界一の朝食を食べようと鎌倉の海沿いに5時半集合でランデブー時はまっくら。

lemans001.jpg

6時に奥の照明が点いているビルズに行くと営業は7時からですと・・・ 。(私の勘違いでご迷惑かけました)
夜明け直前の海を見れたのは良かったけど。
寒いのでちょっと足を伸ばして立岩の県立駐車場までプチドライブ。

lemans002.jpg

夜明け直後の向こう岸は赤く見えます。

戻ってようやく朝食・・・ 、お腹空いてました。

lemans011.jpglemans009.jpg

その後は西湘バイパスからターンパイク、芦ノ湖スカイラインを通って裾野まで。
ターンパイクではパトカーの先導もあって。
箱根スカイラインでは一部凍結路?(外気温は−1℃)でハンドルが一瞬軽くなることも。
芦ノ湖スカイラインでコーナー立ち上がりのパワースライドもようやく経験。普通に僅かなカウンター当てて走ってますが、前車に追いついてアクセル緩めたらタコ踊りしまして、パワースライドしていたことに気づきました。絶妙な立ち上がりで、そのまま加速していたらスキール音以外では気づかない程の気持ちの良い状態。これが3速という高速コーナーのS字ですから、楽しい。

裾野では隠れ家的な蕎麦屋さんの蕎仙坊(キョウセンボウ)で太い田舎そばと普通のおそばの盛り合わせ大盛り。美味しかったです。

lemans013.jpglemans015.jpglemans014.jpg

帰りは自衛隊の演習場を通って東名御殿場から。

lemans016.jpglemans012.jpg

2台で気持ちよく走っていたら、別れる寸前の厚木手前(秦野中井過ぎ?)で3車線の左側に濃紺の相撲ナンバーのクラウン・・・ 、気配感じで追い抜き様に横を見たらヘルメットでルームミラーは2段(><) 。追い越し車線で減速して並ぶのから後方へ微妙に移動しながらパッシングの嵐で前走のルマンに合図!!! 。なんとか2台とも無事でした。それを見てBMW5シリーズとかボルボとか行列していたら、可哀相に家族旅行で周りの見えていない国産コンパクトワゴン?が餌食になっていました。もっとも気がついて減速する様な車なら事故起こさないので、周りが見えていなくて速度超過の車が一番危ないとも言えるのですが、捕まった方は回りにあんなに飛ばしている車が居るのにと、なんでゆっくり飛ばしている自分がと思うことでしょう。

しかし le mans いいです。ブリスターフェンダーの迫力は610より遥かにインパクト大きいです。
ルマンは世界で300台しか製造されていません。V6ターボの派生モデルと思われていますが、実際には別物ですね。
しかもこのルマンはワインカワーのボディに黒ルーフ(Aピラーも黒)で印象深いです。リヤタイヤは610より太い255/45ですし。
いいな〜って、羨ましいです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qzXESiTkFf40r2vbnf6tAg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


今週末は徳島と高知での講演旅行(自分でもちょっと話しますけど、メインは有名人の鞄持ち)。
金曜日に徳島入りしたら四国大雪情報ってNHKで特集していて。
まさか四国で雪道走行になるとは。
土曜日の講演終わって16時の出発直前に徳島道が開通。道路脇には除雪の後が。今回の足はノート。当然スタッドレスなんか履いていません。
なんとか19時前に高知入りして宴会突入。(写真は徳島の有名な駅前の「とくさん」での宴会。塩たたきと板ウニ最高。オッサン豆腐も太刀魚の塩焼きもおいしかった。翌日は高知でも塩たたき。高知の夜の締めは有名なしじみラーメン)

yukinotokusimadou001.jpgyukinotokusimadou002.jpgsiotatakitouniita003.jpg

日曜日は四万十での講演、懇親会、2次会で高知のホテルに戻って、また宴会。
月曜日の空港へのバス待ちの間に有名な?はりまや橋と南国土佐を後にして? の記念碑を見て、飛行機に。
帰ってきたら2時間以上も仕事電話の嵐。
明日は代休取っていたけど仕事に出なきゃいけなくなった(><) 。

harimayabasi004.jpgnanngokutosa005g.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


建長寺の半僧坊にお仕事の御祈祷に行ってきました(ついでに自分の当病平癒も)。
小雨が降りそうな中なので、観光客少なめで京都の大原を歩いている様な静かな雰囲気で葉ずれの音や野鳥の鳴き声を聞きながら。山頂近くの僧坊まで歩いて、御祈祷お願いしてきました。まだ神仏習合の名残を残していて、般若心経とともに。

kentyouji001.jpgpentyouji002.jpgkentyouji003.jpgkentyouji004.jpg

その後に北鎌倉の口悦に移動してランチ、ついでに誕生日のプレゼントにブルガリを渡して。紅葉に御祈祷に、ついでに喜んでもらえてよかった。

kentyouji005.jpgbvlgari001.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BhthAhZflsMQ31PjQnzJug%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


ドラマの撮影にも使われる神宮外苑(遠くに聖徳記念絵画館)の銀杏並木がちょうど色づいていると4時半に起きて暗いうちから出かけました。

クレワン用に3枚程。馬の人には説明したら快諾してくれました。

gaien003.jpggaien004.jpggaien005.jpggaien006.jpg

暗い間の写真なども。

gaien001.jpggaien002.jpg

エリーゼの人と話し込んじゃいました。暗い間は少なかった車が、明るくなると大集合。TVRの集団には知り合いも。7時には逃げ出してきました。というか3時間しか寝てないのでしんどい(眠い)。

gaien007.jpggaien008.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


仕事帰りに大急ぎで江の電に乗って、長谷駅で降りて長谷寺に。
紅葉のライトアップです。

enoden005.jpghasederalightup001.jpghasederalightup002.jpghasederalightup003.jpghasederalightup004.jpg

頑張って足伸ばして良かったなと思える美しさです、ちょっと霧雨が降って、拝観者が少なめだったのも良かったかも。普段はごったがえして階段の上り下りに10分程掛かりますから。

帰りは江ノ島駅裏にもある勝烈庵(横浜市内に数店舗)で季節もののカキフライ。ここで食べると他で食べれなくなります。顎が外れそうに大口開けてもかぶりつくのが大変な大きめです。320円で1個追加も出来ます。

katuretuankakihurai006.jpg

家に帰ったらお仕事で一緒になった食味鑑定士さんより初亀の大吟醸「愛」が届いていました。

hatukamedaiginjyouai007.jpg

美味しそうな日本酒ですが、お酒音痴なので、どこまで美味しさが分かるのか? 、美味しいと思うのは出羽桜の山廃ぐらいしかなくて。焼酎なんてどれ飲んでも分からないし。
もちろん不味いのは一発で分かりますが、勝手まで飲もうと思う味が分からない。

普段飲みはシングルモルトのラガブーリン16年にバーボンのいくつかを常時1本づつ愛飲。ワインならブルゴーニュのピノノワールだけ。他は家では飲まないからよくわからない、困ったものだ。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=eA7vvqVhpqSFyf2HOYGjBA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。