• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


東北道の上り羽生PAが鬼平犯科帳の世界に。正式には鬼平江戸処です。
パーキング入るとそこは宿場町のようです。

hanyuonihei001.jpghanyuonihei002.jpghanyuonihei003.jpghanyuonihei004.jpghanyuonihei005.jpghanyuonihei006.jpghanyuonihei007.jpg

中までしっかり雰囲気保ってまるでテーマパークのようです。お土産販売店も雰囲気いいです。
食事するところもちゃんと雰囲気損なわない様になっていて、共有スペースのテーブルも江戸雰囲気です(椅子ですけど)。ウナギ屋さんまでありました。

写真に写り込んでいる塔の様なのは給水タンクですよね。これだけもったいない、移設する費用は大変なんでしょうね。
星の王子様パーキングがニューファミリー向けだとしたら鬼平江戸処は引退した団塊世代向けですかね。
ホテル泊まりの旅行の後ならここで夕飯食べて家に帰るのも悪くないかもしれないです。

hanyuonihei008.jpg

出ようとしたら、お隣にはボクスターです。大きいな〜って(^^) 。
足車にボクスターも悪くないかなとか考え始めたこの頃です。
暑くなるとアルピーヌでお出かけは水温上昇で辛いし、オープンも欲しいし・・・ 、ボクスターって選択もありかなって。
横に乗る人から、2台目買いなさいとのお達しもあるし(^^ v 。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


お仕事の接待で両国の国技館に、初めてでワクワク。

sumou01.jpg

テレビで見るのと違って生はきれいだし、迫力あるし、全く退屈しません。

sumou02.jpgsumou03.jpgsumou04.jpgsumou05.jpgsumou06.jpg

物言いがついて、取り直しも。

sumou07.jpgsumou08.jpg

こんなに楽しいとは知りませんでした。意外と2Fの椅子席からもしっかり見えます。椅子席だから楽だったのもある。取り組み途中で顔や肌が真っ赤になってくるのも分かるし。倒れて起き上がれない人もいました(車椅子に乗った力士も、またこの車椅子がでかい)。

お昼はちゃんこでしたが、薄味でちょっと物足りなかったけど、締めのうどんにするととっても美味しかった。
帰りは蔵前まで歩いて駒形どぜう! 。美味しかった。

sumou09.jpgsumou10.jpg

歌舞伎もそうだったけど、相撲も一度は生で見ておくべきだと。テレビでは半分の魅力もないかも。
でも生で一度見るとテレビでもワクワクしながら楽しめるかも。

車のレースも一度サーキットで生を見ないとテレビでは迫力が分からないのと一緒かな。
ということでカーくる的な発言が出たということで(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=i1AHlZKRt9aRXj7vAC7lKw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


年末の湘南モーニングクルーズは第0回だった言うことで、今回から本格始動。
VW縛りでVWが80台で見学が50台で130台のモーニングクルーズ、けっこう壮観でした。
ただ駐車場が別れちゃうのでVW組と見学組の交流が少なかったかな。

mouvw006.jpgmouvw007.jpgmouvw008.jpgmouvw009.jpgmouvw010.jpg

ビートルバギーは凄いですね、ナンバー付くんですね、黄色い方は映画のラブバッグ?だったかのイメージですよね。最後のバスのピックアップ?は取材受けて撮影中でした。

さて、見学者の方ですが、第0回は代官山モーニングクルーズの常連のセブンやエリーゼ組が来てましたが、今回は地元メンバー中心になったようです。

mou001.jpgmou002.jpgmou003.jpgmou004.jpgmou005.jpgmou011.jpg

この他にもポルやアウディやアルピナにモーリスやヨーロッパも。
ホットロッド走れるんですね〜、フロントアクスルなんてダブルリーディングアームが付いていますが、横方向は横置きリーフスプリングのシャックルで固定されているようで、当時の足回り形式なんでしょうけど。機構学を学んだ人間としては不安を感じます。
蔦屋に来ている人にはKTMも知らない人が多いみたいで、この辺が車好きとの違いなんでしょうね。
最後のシベリアンハスキーは5歳雌だそうで、小さいですよね、子供かと思った。冬は良いけど夏は庭のプールに飛び込んでいるそうです。温泉の逆パターンですね(^^) 。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


関越道の上り寄居パーキングです。噂で星の王子様の施設があると聞いていたので寄ってきました。
どこか別の施設に通じているのかと思ったら、パーキングが全て星の王子様仕様! 。
家族連れなら喜びそう、出発遅れそうです。当然ながら売店に星の王子様関連グッズも。

hosinooujisama001.jpghosinooujisama002.jpghosinooujisama006.jpghosinooujisama004.jpghosinooujisama005.jpg

オフの集合場所に最適だと思うけど上り線だからね〜。帰りはここで解散とかですかね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=PUQZHrAiHMyNYJWZX7TNPA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


お仕事で群馬県中之条町に行ったら交通規制の準備中。ランチ目的の店は祭礼で連休中(><) 。
泊りの四万温泉積善館に行ったら鳥追い祭りがやってきました。木造の本館玄関が震える程の大太鼓の振動凄いです。最後の写真はお仕事のお客さんの家の前、左義長というかどんと焼きというか、これも含めて1月14日の鳥追い祭りみたいです。

sekizenn0001.jpgsekizen0002.jpgsekizen0004.jpgsekizen0005.jpgtorioi0006.jpgtorioi0007.jpgtorioi0013.jpg

事前に四万温泉の道路には雪がないのを確認してスタッドレスでお出かけ。
それでも宿の前の道は圧雪路のアイスバーンでした。

sekizen0008.jpgsekizen0009.jpgsekizen0010.jpgsekizen0012.jpg

最初の写真が本館(湯治用)で最後の方の写真が佳松亭(高い方)のフロント、今回は車はこちらの山の上の駐車場に置かせてもらいました。帰りは佳松亭ラウンジで外の景色見ながらコーヒーいただいて出発。
今日は群馬県大雪予報で積善館も昼間に30cm積もるそうですとチェックアウト時に言われた。
my A610 はスタッドレス履いてますが、他の車が動けなくなると関越が止まると大変なので予定を一部キャンセルして早めに帰ってきました。幸い雪は大丈夫でしたが、土砂降りには遭遇。

さて雪道アイスバーンも走ったスタッドレスですが、新品スタッドレスはアイスバーンの上りも難なく登坂。これがノーマルタイヤなら大変だったと思います。
氷点下の濡れた道路で一部凍る? 道では曲がった加速でテールを振り出していました。回る程ではないですけど。まあ、これから春までの北関東はスタッドレス必須ですね。
ただ高速道路でQ規格の160km/h制限は辛い、普段見ないスピードメーターを見る様になっちゃいました。加速していてバーストは嫌ですからね〜。せめて海外の210km/h制限のスタッドレス欲しいですね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=kKZl2wscK9H%2bbvLztPLWBw%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。