• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
6


3月19日(日)に熊本県熊本市の森都心プラザ6階で開催された
「モデラーズミーティングin熊本」に参加してきました。

mmk17013s.jpg
mmk17101s.jpg

参加作品はオールジャンル。
熊本ではあまりそういう展示会は開催されたことがなかったとのことで、
主催の方も手探りでの第1回開催だとのことでした。
参加された作品はスケールものとキャラクターものが
半々といったところでしょうか。
それでは会場で気になった作品の一部を紹介するとです。

mmk17009s.jpgmmk17008s.jpg
中野裕也さん制作の1/6スケール「永遠のゼロ」零戦とフィギュア。
どえらい存在感!

mmk17016s.jpgmmk17012s.jpg
藤島さんの1/16スケールJS2は青森から、POOH熊谷さんは北海道から
作品のみの参加。

mmk17131.jpg
大阪から森本さんのAMに掲載された1/1500スケールの
三河長篠城攻防戦のダイオラマも作品のみの参加。
よく見ると1/1500スケールの人間もいます。えらいことです。

mmk17014s.jpg
mmk17015s.jpgmmk17073s.jpg
ネイビーヤードに作品が掲載されている川合勇一さんの艦船。
もう張線とかマストのエッチングとか細かすぎて涙が出ます。

スケールものはAFVと飛行機が大半で、
クルマはめら少なかったです。
同日に香川県高松市で四国オートモデラーの集いもあったので
そちらに行かれた方も多かったかも。

mmk17019s.jpgmmk17020s.jpg
mmk17021s.jpgmmk17128s.jpg

しかし、AFVは塗装の技術を上達させていかないと
楽しめない所があると思うのですが、どうなんでしょうか?
最近は色々な塗料や塗装法が登場していて、もう何がなんやら。

mmk17022s.jpgmmk17030s.jpg
mmk17029s.jpg
mmk17031s.jpgmmk17033s.jpg
mmk17034s.jpgmmk17036s.jpg

あと、フィギュアの塗りがしっかりしていると
作品が引き締まる気がします。皆様はどう思われますか?

mmk17040s.jpg
mmk17051s.jpgmmk17079s.jpg
mmk17122s.jpgmmk17115s.jpg
mmk17125s.jpgmmk17017s.jpg

飛行機はWW1から現用機まで、
仕上げの方法も現実に忠実だったり架空機だったりと
幅広い作品が見られました。

mmk17025s.jpg
mmk17024s.jpgmmk17026s.jpg
mmk17042s.jpgmmk17043s.jpg
mmk17056s.jpg
mmk17055s.jpgmmk17060s.jpg

第四回なんちゃってJMC大賞の作品も見られることができました。
機体内部はほぼ自作と聞いております。すげえぜ。

mmk17119s.jpg
mmk17058s.jpgmmk17117s.jpg
mmk17123s.jpgmmk17124s.jpg

続きます。





Armour Modelling 2015年 04 月号 [雑誌]

Armour Modelling 2015年 04 月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大日本絵画
  • 発売日: 2015/03/13
  • メディア: 雑誌



ネイビーヤード(34) 2017年 03 月号 [雑誌]: Armour Modelling 別冊

ネイビーヤード(34) 2017年 03 月号 [雑誌]: Armour Modelling 別冊

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大日本絵画
  • 発売日: 2017/03/04
  • メディア: 雑誌



Scale Aviation(スケールアヴィエーション) 2017年 01 月号 [雑誌]

Scale Aviation(スケールアヴィエーション) 2017年 01 月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大日本絵画
  • 発売日: 2016/12/13
  • メディア: 雑誌

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4KTyeJSpwKUmRwHstej8nw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
6


というわけで
平成29年になって初めて模型イベントを観に行ったわけですが、
そこはそれ、めったにしない関東地方への遠出という事で
展示会を行くまでと行った後はそれなりに徘徊したわけで。

横浜市はそりゃ何遍も行きましたが、青葉区は全然来た記憶はないわけで、
横浜市営地下鉄終点のあざみ野駅前や

yokohama1817s.jpg
yokohama1823s.JPG

東急田園都市線たまプラーザ駅の周りとかを軽く歩かせていただきました。

yokohama1849s.jpgyokohama1838s.jpg
yokohama1845s.jpg
yokohama1851s.jpgyokohama1854s.jpg

緩やかなアップダウンは、
ここが里山を切り開いて宅地化された土地であることを想像させます。

また、関東の鉄道は相互乗り入れが盛んで、
駅のホームで暫く時間を過ごすと色々な車両が入ってくるので
鉄分補給にはもってこいなわけで。

yokohama1868s.jpg
yokohama1824s.jpgyokohama1870s.jpg
yokohama1873s.jpg

そして
展示会を観終わった後、早いとこ三重県に戻りたかったのですが、
やっぱりせっかく横浜に来たのだからという事で(←貧乏性)
地下鉄を新横浜で降りずに横浜駅まで乗って
そこから東急東横線の白楽駅まで行き、六角橋商店街を一寸だけ徘徊したとです。

yokohama1877s.jpgyokohama1895s.jpg
yokohama1902s.jpg
yokohama1887s.jpgyokohama1888s.jpg
yokohama1909s.JPG

最後はやっぱり新横浜駅で新幹線を撮るのが作法です。(うそです)

yokohama1919s.jpg
おっと、N700系ぢゃあ~りませんか!?

そんな感じの日帰り旅行でしたとさ。
おしまい。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=PkQCG15cWX114K%2bDtPffNA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
24


1月29日は横浜市青葉区のhttp://www.tamaplaza-terrace.com/">たまプラーザテラスゲート2階で開催された
ろうがんず展2017を観に行きました。
ろうがんずは俳優の石坂浩二さんが
「いつもお世話になっている模型に恩返しをしたい」と結成した
プラモデルクラブでございます。

例年ならこの日は東京青海で開催されるJCCAニューイヤーミーティングに
カントリーマンで参加してたりするのですが、その週の金曜日は本業で
ちょっとしたイベントがありましたので、参加を控えさせていただいたのは
ここだけの秘密。

fuji054s.jpg
いやぁ、ほんに久しぶりに富士山の御姿を観られることができました。ありがたやありがたや。

そんなわけで(?)
クルマではなく新幹線で新横浜まで乗って
横浜市営地下鉄ブルーラインで終点のあざみ野駅まで行って、
そこから東急田園都市線に乗り換えて1駅のたまプラーザ駅に行くとです。

会場は駅の直上。昼食をとってお腹も落ち着いたところで
いよいよ会場に向かいますよ。

roga17002s.jpg

1階のフェスティバルコートでは動く模型で凸凹山を走らせるレースが
大人気でございました。

roga17016s.jpg
roga17029s.jpgroga17030s.jpg
roga17033s.jpg
roga17035s.jpgroga17036s.jpg
roga17068s.jpgroga17059s.jpg
roga17072s.jpg

会場内の作品はスケール物のみでございまして、
その中でも飛行機が一番多く、次にAFV、クルマの順でしょうか。

roga17026s.jpgroga17015s.jpg
roga17006s.jpg
roga17008s.jpgroga17039s.jpg
roga17037s.jpgroga17038s.jpg

roga17062s.jpg
roga17063s.jpgroga17071s.jpg
roga17064s.jpgroga17073s.jpg

過去のろうがんず杯の入賞作品も展示されましたよ。

roga17076s.jpg
roga17011s.jpgroga17083s.jpg
roga17041s.jpgroga17040s.jpg
roga17043s.jpg
roga17004s.jpg

ゲストモデラーさんの展示は春風亭昇太さん、東儀秀樹さん等
錚々たるメンバー。なんかめっちゃ親近感湧きます。

roga17010s.jpgroga17009s.jpg
roga17013s.jpgroga17014s.jpg

モデラーのゲストは長徳佳崇さん、伊藤康治さん、WildRiver荒川直人さん。
超絶技巧に来場者の皆様、感嘆しながら細部を覗き込んでおりました。

roga17018s.jpg
roga17021s.jpg
roga17020s.jpg

んで、
この日は会長の石坂浩二さんとMokejyoの代表の右衛門さんの
トークショウがありまして、まさに会場は人で一杯になったとですよ。
女性の方の模型へのアプローチの仕方とか、色々ためになる話でございました。

roga17057s.jpg
roga17047s.jpgroga17056s.jpg

トークショーの後は、外務省の海外向け情報発信の映像に使用するため
Mokejyoのメンバーが紹介されておりましたゑ。

roga17079s.jpg
roga17084s.jpg

会長の石坂浩二さんをはじめ、会員の皆様の
模型を作ることの楽しさを伝えたいという気持ちがたくさん詰まった
展示会でございました。








この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NH5Tru6kmgEztXkAjUsKAQ%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


mc250s.jpg

1月26日発売のモデルカーズ250号の巻頭特集、
「2017リベンジモデリング」に使用します
フジミ1/24スケール、トヨタ・チェイサーGTツインターボの作例を
担当いたしました。

t_chaser279s.jpg

過去にうまく作られなかったキットに再挑戦してみよう、という事で
2008年5月発売の同誌146号で担当したトヨタ・チェイサーを
選ばせていただき、年越しで制作させていただきました。
というわけで、その時の作例と2台並べてみるとです。

t_chaser298s.jpg

当時の編集部から依頼は基本素組ということでしたが、それでも
(特にフロントの)実車とキットの違いに思う事ありましたので、
今回編集部からの問い合わせにまず選ばせていただいたものです。

t_chaser297s.jpg

キットは実車と比べ、
ヘッドライトやフロントグリルとバンパーとの間隔が狭く、
グリル下のスリットも再現されていないので、
ライト位置を2㎜程上げ、0.3mmプラ板でスリットを作りました。
また、屋根の幅が狭いと感じられるので、中央を一旦切断し
プラ板をかませて1mm程拡げました。

t_chaser286s.jpg

2008年5月の作例(右)で使用したキットはアバンテ・ツインカム24で
エンジンは自然吸気の1G-GEUでしたが、
今回制作したキット(左)は、その後の改修でツインターボとなりましたので、
エンジンは1G-GTEUになっているとです。

t_chaser283s.jpgt_chaser287s.jpg

前述したフロントと屋根の改修以外の制作内容は、
2008年5月の作例と殆ど同じなんですよ、奥さん。

特集では、自分と同じく過去の誌面で担当した作例とか
プライベートで昔作ったキットの色々なアプローチの再挑戦が観られます。
本屋さんで見かけたら是非お手に取ってご確認をお願いします。
ZEHI!!





model cars (モデルカーズ) 2017年 3月号 Vol.250

model cars (モデルカーズ) 2017年 3月号 Vol.250

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2017/01/26
  • メディア: 雑誌





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UYbvUV3oey4sc6eHVcaf5w%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
8


先日、ツイッターでフォローしている方のツイートで、
海外でこんな記事があったことを知り、先週の土曜日は
久しぶりに岐阜市に行ってきました。

大学生の頃はクルマで
長良川の堤防道路を走って2時間以上かかったと思いましたが、
今は高速道路(東名阪~名二環~名神~東海北陸)を走って
1時間弱で行けるのですよ。

んなわけで、東海北陸の岐阜各務原ICで降りて、
岐阜に住んでいた頃よく行ったビックマンでプラモデルを買って、その記事の場所に行ってみますた。

gifu308s.jpg

なんちゅうか、このカオス感は学生時代の頃から変わってませんが、
(クルマの配置は変わっている気がするけど)
営業は全然してないみたいですね。
確かこのお店のオーナーさんは、官民共同で開催していた
「コルモラー二」という自動車イベントの運営をされていた方々のお一人だと
記憶しているのですが、どないされているのでしょうか?

とか思いながら、次は柳ヶ瀬へ。

gifu318s.jpggifu336s.jpg

私が岐阜に住んでいた25年前から
郊外の大規模ショッピングセンターに押され気味でありましたが、
また一段と寂れているようで、なんともいえませんね。

gifu324s.jpg
gifu315s.jpg
gifu316s.jpggifu326s.jpg
gifu327s.jpg

この日は高島屋の前で、地域限定のアイドルが
代わる代わる歌って踊ってましたが、いつもやってるのかな?

gifu331s.jpggifu333s.jpg
gifu340s.jpg

柳ケ瀬を離れ、今度はJR岐阜駅前の玉宮町から住田町を徘徊したとです。

gifu345s.jpg
gifu347s.jpggifu357s.jpg
gifu358s.jpg

実はこの辺りはあまり来たことがなかったのですが、
服の問屋街のイメージが強かったので、
飲み屋さんが沢山あるのにちと驚きでした。

柳ケ瀬もそうでしたが、商店街の真ん中にマンションができたり
店が飲食店(というか飲み屋さん)ばかりになってくるのは、
四日市の商店街もそんな感じなので、どこでも一緒なのかなぁと。

nagoya16678s.jpg

とか色々考えながら帰路につきましたが、
一宮で名古屋都市高速に乗った処で思い出して、
四日市には戻らずに明道町ICで降り、円頓寺商店街近くの
ギャラリーblankaで、ノリタケの森ギャラリーでお世話になっております
小島豪さんと中井宏美さんの二人展
「どうにかこうにかで、おかげさま。」を観てきました。
(すいません、展示は終了しております)
小島さんは風邪を引かれて在廊されていなかったのが残念。
お大事に〜。

nagoya16681s.jpg

そんなわけで
久しぶりに東海3県を跨いで徘徊した1日でしたとさ。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UTUwvZK%2f3D2daDEfBJ5dLA%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ