• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


オープン欲しい病が病膏肓となりつつあります(年初からずっと)。
いろいろ悩んでいる選択肢の筆頭のポルシェの試乗に向かいました。
猫でも有名なお店、リトルウッド。ここは車仲間の評判も非常にいい。車の選択もエンスー向け。オーナーも最近は930ターボで楽しんでいるご様子。
実は10年近く前から環八での出張帰りの渋滞の中でお店は拝見していたんです、遠くから。それで今回初訪問。
目的は・・・ 、996カブリオレ。

porsche001.jpgporsche002.jpgporsche003.jpg

見た瞬間、アチャー、ごめんなさい、写真で気がつかなくてと謝るはめに。
ものすごく雰囲気あります、抜群にきれい、お店の方と話してもポルシェも良く知っているし、万全の信頼を置けそう。でも車がローダウン&インチアップ純正ホイール(997用)しかもタイヤはハンコック。タイヤを見た時点できれいな室内に乗り込み気もおきませんでした。つまり試乗なしでキャンセル。
見た目だけで走らない人の車には興味ありません。かといってサーキットでガンガン走って何度もコースオフしている車も困るけど。
ノーマルサスにミシュラン履いて走り込んでいる車を捜しています(ポテンザとかアドバンだと微妙)。

車高調は車高あげてホイルアライメント取り直せば大丈夫と言ってくれましたけど・・・ 、バネもダンパーの硬さも違うだろうし。

ほんと見れば見る程欲しくなる車でしたが、乗ったら買っていたかも。ちなみに室内はグレー革(これって3年前に試乗したタルガと同じだな〜)。
399万円は相場の中では高めの方だけど状態見れば安いと思えました。ポルシェの整備に関していろいろ苦労話も聞けたし、今後とも訪ねたいお店でした

仕方ないので次のお店に、ネットウォッチしていたらボクスターで捜していた色と内装が出て来て。
ボクスターは987と986の両方捜していて、涙目の986の2.7Lを100万円前後で3年間乗り潰すつもりで買うのもアリかなって言うのが一つ。
今回はそっちの方。ちなみに黒白赤は興味薄いのでワインレッド、ダークグリーン他で987ならスピードイエローもいいかなって程度。必須条件は内装がベージュ(でもポルシェのベージュ内装ってなんであんなに安っぽいんだろう)。
今回はワインレッドで内装ベージュ、100万円ちょい。

porsche005.jpgporsche006.jpg

車見てビックリ、フロントバンパーの車体側上端が浮いています。事故車って聞いたら、フロント先端下部を擦ったんですって(店の人が?)。写真でローダウン気味だったのでメールで問い合わせら前輪ホイールハウス後端部の最下部で12cmとのことでしたが、見た目はビタビタではありませんがだいぶローダウンされている気配。なんかバネ切っただけ? 、そんなことはないだろうけど。何よりバンパー浮いている時点で興味失せました。(タイヤはRE50でポテンザだけど合格点)

ボクスターって実車見ると意外と良くないんですよね〜、ケイマンの方がまだまし、でもケイマンも運転するとガックシするし。
やっぱりカブリオレかタルガで捜した方が良いのかしら、それともやっぱりポルシェって縁がないのかしら。
中学の時にディーラー試乗で後ろ席に載せてもらってナロー911E(72年型当時新車)での印象が悪かったからな〜。楽しい車じゃないんですよね(期待が大きすぎるからだろうけど)。

結局試乗に行って2台とも運転席に座らずじまいで帰ってきました(><) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=aOhhO5wd1xkvwCK8gccl4A%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


代休に昼から晴れ間が。あわてて葉山マリーナまでランチに出かけました。
暑くなって窓全開で走って、ちょうど気持ちいい。風が強めで葉山マリーナーはガラガラ。

 hayama001.jpghayama002.jpg

お食事終わって出て来たら駐車場にTVRキミーラがいたので車廻して並んでパチリ。オープンカーを2台目にと悩んでいるのですがキミーラも素敵です。ただ610との2台目にはしんどそうですね。

hayama003.jpghayama004.jpg

海を楽しんで、さあ、帰りは寄り道して北鎌倉の建長寺に御祈祷に。
山門入って、唐門はハデハデです。
平日のお寺は人が少なくて、空気が凛としています。清浄な空間という感じで気持ちが引き締まります。
奥の院の半僧坊まで汗流しながら山持ちを登ります。

hannzoubou011.jpghannzoubou012.jpghannzoubou013.jpg

御祈祷をお願いするとお札を作るのとお坊さんが山道を上がってくるまで、社務所の2階で20分程待つのですが、ここからの景色が最高。山々の先に海が見えてます。市街地がほとんど見えないで山と海だけの鎌倉っておそらく鎌倉幕府の頃から変わらない風景。名残の山桜も散りかけで最高! 。
お仕事関係のご祈祷して帰ってきました。もう充実の1日になります。

最後に門の前で。

hannzoubou014.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HYmbWPpptI9IMSTWP%2bGllg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


雨の中をレンタカーのRCZで長野県の木島平まで、片道350kmを一気走り。
今回もオリックスさんの50%割引キャンペーンで13500円/日のRCZが6750円、これは乗らなきゃ損でしょ(^^) 。

乗り出して、これは今まで乗った308ccや207ccとは違うぞと実感します。スポーツカーというよりもプレミアム感ビンビン、操作のしっとり感や乗り心地のしなやかさが、別物。感じとしてはアウディTTに近いかなって。
高速の上がる頃にはコレで中古が200万円くらいなら買っちゃおうかと思い始めていました。高速道路もしなやか、207ccのあのリヤサスの変な動きも感じられないし、ただダイアゴナルな段差乗り越えはダッジロール的になるのはものすごく押さえられていますが、若干残っている。
それでも静かだし、乗り心地良いし、最新の車ってこんなにいいんだ〜って。

rcz001.jpgrcz002.jpgrcz003.jpgrcz004.jpgrcz005.jpgrcz006.jpgrcz007.jpg

ナビが休憩しましょうと言い出す2時間経過後、異変が・・・ 、腰が痛い。シートの上で身じろぎしようとすると、体が動かせない。バケットシート状の形状の素晴らしい革シートで腰をずらせない(><) 。同じ姿勢でずっと運転していたせいでコルセットしていても腰痛。近くのPAでトイレ休憩して腰を動かしたら平気になりましたけど。その後はコルセット外して運転。
2時間までは最高の車なんだけどな〜。やっぱり連続運転すると腰が痛くなって、1時間から1時間半で休憩が必要な車に。
それに下道では1.6Lターボは速いんだけど、高速道路でマイルからの加速ではかったるい。最高速度はチェックしてないけど。

旅館の女将さんからは評判が良かったり、見かけないとかカッコいいとか高そうとかいろんな評価を戴きますが、概ね高評価。良い車なんですけどね。
いいなと思いながら自分で購入するリストからは落ちました。
ついでにリヤシートの足元無茶苦茶狭い、207CCより狭いです。子供も嫌がりそう。
ちょっと幅広&後ろがデカイですが、全体としては大きさグッドで車重も重くないし、これでミッドシップエンジンとかだったら最高だろうにと昔から思っていますが。

馬曲温泉の露天風呂は雨でお湯が冷えて入れませんでした。内湯は温かで良かったですけど。

maguseonnsenn010.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BqQIFAyiTV9ohc1TVnsHLA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


北鎌倉駅の目の前の山の上、円覚寺の塔頭の雲頂庵にお花見。
横須賀線を挟んだ反対側の山(鎌倉女学院)の山桜も満開です。
寒さで意外と持って散り際のソメイヨシノと満開の山桜を楽しむ自転車でゆっくり。

untyouan001.jpguntyouan002.jpguntyouan003.jpguntyouan004.jpg

標高にすれば20m位の差ですが、散り際と散り始めの差があるようです。
2枚目と3枚目は同じ階段の下からと上からの撮影位置の違いです。

ちょっと山の上に上がれば今週中はまだ北鎌倉の桜を楽しめそうです。

自転車の乗るのは半年振りかな。お仕事が忙しかった秋から年明け。体調崩した2月末から雨の連続だった3月から4月の週末(3週間連続で石川町のお食事もあったし)。
久々の自転車は乗るとあっという間に足にきました。鎌倉一周しようかと家を出たのに北鎌倉で途中断念。それでも山道を軽いギヤで上ることは出来ました(傷めている右手首に痛みも起きましたが)。

横須賀線沿線は観光客でいっぱいでしたが、山の上を歩いている人はほんの僅か。景色の良いところで敷物の上でお弁当食べている家族連れがいたり、のんびりできる場所は清々しいものでした。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


雪の関東でレンタカーのプジョー207CCに乗って新潟出張。
関越はなんとかチェーン規制はかからずに通過できました。それでも関越トンネル抜けた向こうは積雪がいっぱい。
柏崎の海まで一気に走ります、遠くに原発が見えています。

207cc001.jpg207cc002.jpg207cc003.jpg207cc004.jpg

翌日はいいお天気で茅ヶ崎の太平洋まで戻ってきました。

207cc005.jpg

207CCは良い車ですね。1台ならこれがいいかも。後ろ席は狭いですが、一人で乗るにはぴったりサイズ。
乗り心地も良いし。ただリヤサスの動きが不十分というか、斜めに揺すられると対応できてない感じですかね。
でもそれがスポーティに感じる部分もあるのかも。車としては308CCの方が圧倒的に出来がいいけど、乗って楽しいのは207CCだと思えます。
ただ4ATは高速道路では辛いかな。パワーも不足気味で国産車と同じ程度の最高速度なのもちょっと不足。

メタルトップのルーフを開けるとハンドルが若干軽くなる感じがあります。308CCではそんなことなかったけど、重量物が後ろにしまわれると重量配分が変わるのかな。
パワステ強力すぎて高速道路のレーンチャンジでは発振しそうになることも。

個体の問題ですが乗り初めて左に寄っていきます。ハンドルをちょっと右に切っていないと真っすぐ走りませんがパワステが効いて腕が疲れます。もしかしたらとGSで空気圧チェックしたら、右が2.3で左前輪が2.0なんて、整備不良ですね。全部を指定の2.4にしたら真っすぐ走る様になりました。それでもほんの僅かですが左に取られます。まるで事故車のようです。個体差だと思います。

しかしいろいろ問題があるにしても個人で買うなら308CCよりも207CCを買いたいな〜(^^) 。
たしか207CCにはマニュアルでDOHC4Vの207CCGTがあったはず。左ハンドルもあったはずだし。
アアルファスパイダーを買う時に迷ったんですよね。試乗できる車がなかったけど、あれば新車で買っていたかも。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bO9dZI4Zbf3%2fmnS79x5eFw%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。