RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


営業車 my A610 turbo で登呂遺跡まで田植えを見に行ってきました、ついでに打合せを数件。
前日の雨で助手席足元に落ちた荷物がビショビショに、雨漏りでもするのかと思ったら、傘の水が床に溜まるようです。普通の車と違って水抜きがないようで、見た目は乾燥しているように見える室内のカーペットが大量に水を吸っていました(帰ってきてからの洗車でようやく原因判明)。
ちょっと早く着いたので洗車してきれいにして待っていると。

toro001.jpg

美人食味鑑定士として有名な方がお着きに(国際コンクールの審査員で必ず新聞が写真に写している)。どんな車で来るのかしら、アウディかな、やっぱりベンツかなとか思いながら待っていましたが、なんとボルボ。しかもずっとシルバーのボルボワゴンを乗り継いでいると、素敵ですね〜。

toro002.jpgtoro003.jpg

登呂遺跡の見学御一緒してお昼までごちそうになっちゃいました。地元の名士ですし。

話は変わりますが、東名の足柄SAに高木虎之介が乗っていたインディカーが展示されていました。なかなか見る機会内ですよね。

toro004.jpgtoro005.jpg

静岡グルメも堪能してきました。
駅裏のホテルの目の前の「海ぼうず」で静岡おでんと黒はんぺんフライ。
そして桜海老そばで有名な鐘庵。

toro006.jpgtoro007.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=sq25bFgTTiiDgSyLYq7OZA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


ルマン24時間レースはポルシェとアウディが競っていますね。両者とも昨年とは別物の空力スタイル。トヨタは1世代遅れちゃいましたね。

さてアルピーヌが2015ルマン会場で発表すると言っていた新型! 。(オートカーで記事になっていたhttp://www.autocar.jp/news/2015/06/09/126493/

ひっそりと発表? 。
http://response.jp/article/2015/06/13/253364.html

これってA110のオマージュっていうよりもA110をパクった(^^; 。
低くて軽いA110を高くて重くして、現代の保安基準に合わせただけ。よっぽど無能なデザイナーか? 。

1100kgで253PSで950万円ってAutoCARでは聞いたと言っているけど、売れる? 、私なら買わないだろうな〜。これならAlfa 4C の方が魅力的。
エンジンは253PSってメガーヌRSの4気筒スクロールターボかな。my A610よりも遅いんじゃない? 。剛性はあるだろうし、タイヤも現代物だから、コーナーでもしっかりはするだろうけど新型TTのRSとかと同レベルじゃないかな。

とにかく見た目はこれでは・・・ 。
ケーターハムとの協同のもちょっとと思っていたけど、あれはケーターハムから350psエンジン付で出るみたいですよね。

2016年の正式発表までには変わるのかな? 、それに期待ということで。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
17


雑誌 pen のスポーツカー特集号にちなんで急遽開催の湘南モーニングクルーズ、土曜日の朝っていいです! 。
それでもオープン前に行列。代官山からの遠征組も多かった影響ですね。第2駐車場での開催もいいですね。
オクタン編集長とpen編集者?の対談も。

pen001.jpgpen002.jpg

代官山で見る996GT3RS! 。横はアストンにZ8 ! 。
pen003.jpg

前に湘南で見かけたZ1 !!! 。

pen005.jpg

ACか最初の馬の様な形ですが、サイズは虫ですね。

pen006.jpg

こちらは前回も参加のチンクベースのロンバルディアとか言う本物の虫、でも隣のMGFが気になっていたりして。

pen007.jpg

一番気になるのは、最後に大きな音で入って来た、この車。
ルマンでも活躍したマーコスですね。大好きです。小さい方がもっと好きですけど、この大きなオープンも素敵です。

pen008.jpgpen009.jpgpen010.jpg

いつものメンバーは布教中(出たばかりのデロリアンの本を販売している???) 。

pen011.jpg

個人的にはこういうの優雅だと思います。知り合いの父親が乗っていました。色もいいですよね(CLKの方、知り合いの父親は定年でボクスターに乗換えましたけど)。

pen012.jpg

遅れてやって来たヨタ8も素敵です。

pen013.jpg

P.S. 私事ですが剃髪しました。けっして仏門に入った訳ではありません(それも良さそうだけど)。夏仕様です。汗かくと頭ヒエヒエです。日焼けするので帽子が必須です。人相悪くなればいいのですが、サングラスかけても小坊主さんになっちゃいます。せめて和尚さんになりたいな〜。

teihatuback001.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8EQOlFbyyw%2bM6NaKOWj3oQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


RALLY TOKYO YOKOHAMAのチェックポイントが湘南T-siteに置かれるというので観戦してきました。ちゃんとテント張って観客席まで用意、ひまわりのタネ(サカタのタネのスポンサード)とお茶まで貰って。

なかなか素敵でしたが、来ている人の何割がクラシックカーラリーの凄さが分かっているのかという感じも(旧車イベントと思って参加したお父さん家族連れもいたし)。

rallyyokohama001.jpgrallyyokohama004.jpgrallyyokohama007.jpg

来ていた女性の半分以上はこの方が目的(東儀さん)、司会の方も延々とインタビューしていて、後ろの競技車が駐車場に入りきれない程の大渋滞、水温上がって困った人多そうです。

rallyyokohama010.jpg

1970年以前の製造縛りですが72年以降も何台か。

rallyyokohama012.jpg

10時から10時半の予定が11時過ぎに到着始めて、12時過ぎに終了解散撤収。
で、買いもの済ませて出て来たら競技車が(80台の参加車の1/3くらい)続々とやって来ている。

帰りの道でも一緒になりました。
前を行くのはマツダファミリアロータリー(ワークスカー仕様?)、信号で後ろに並ぶのはEタイプカブリオレと356の群れ。


rallyyokohama014.jpgrallyyokohama015.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=PIR4jBF205Mo6r956POptA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


納車1年で3度目のローダーです。またも別の冷却水パイプ割れ。
快調の流れに乗って走る関越道。306カブリオレを見つけて慎重に近づいて行くと知り合いでした(^^) 。休暇に入ったのかと思ったら、後でメールがあり、名義変更だったとか。しかし偶然です、先週末の湘南T-siteモーニングクルーズではコラードを確認しただけだったのに。

3rdloder002.jpg

その後も快調に走って、アポに少し時間があるので、迦葉山まで、山道を2速で快調に駆け上って、大駐車場に入れてエンジンルーム開けようとしたら水蒸気が? 。その後にボトボトとクーラント漏れ・・・ 、なんと冷却水パイプ割れです。山道平気で駐車場の少し手前から冷却水の跡が一筋だけ。

3rdloder003.jpg3rdloder004.jpg3rdloder005.jpg

水を1L程補給すると、リザーバータンクの下の水温計へのパイプから勢い良くクーラントが漏れてきます。
そういえば先週に窓修理の時にちょっとづつリザーバータンクのクーラント減るんですよねって1Lほど補充してもらったんだった、ほんのわずかづつここから漏れていたのね、それが裂けた(^^; 。
ローダーに積んで車だけ横浜の秘密工場まで。私は沼田のレンタカー屋さんまで送ってもらいました。
おそらくローダー代で10万円+程の請求来そうです。(P.S. 先程保険会社から請求の連絡が来て、176km運搬(50km無料で超過126km)費用が税込みで62,052円、安い、諏訪湖から運んだ時よりも距離単価が半値近い。ローダーって業者で価格がこんなに違うのね。以前は超過が170km越えで11万2千円程)
しかしレッカー屋さんにも言われたけど、駐車場で止まってよかった。一方通行の曲がりくねった上りの山道ではフルフラットローダーに積み込むこと無理でした。思い出してみれば、中央高速では諏訪湖SA、芦ノ湖スカイラインでも山羊さんコーナー手前の駐車場と積み込みに便利なところばかりで止まっています、幸せなのか不幸なのか(^^) 。

フルフラットのローダー待っている間にお参り。大開帳中で奥まで初めて入りました。

3rdloder006.jpg3rdloder007.jpg

お泊りは法師温泉長寿館。お風呂の床下からポコポコ源泉が湧いている最高のお風呂です。

3rdloder008.jpg3rdloder009.jpg

代車のヴィッツでこの写真なのが残念です。猿ヶ京温泉の赤谷湖で鯉のぼりでした。

3rdloder010.jpg

翌日はお昼に伊香保温泉そばの水沢観音の水谷うどん。手打ちで唯一の清水屋さんで中盛り(写真は半分以上食べてから)。さらにグリーン牧場の横にある原美術館ARCのカフェでアフォガード。裏の公開していない牧場には羊の子供も。
3rdloder014.jpg3rdloder015.jpg3rdloder011.jpg3rdloder013.jpg3rdloder012.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=deDjCSOWDRAX1woHYrW5XQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。