• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


アヤメの咲き誇る潮来のちょい先まで(茨城県行方市)まで、往復360kmほど走って来ました。
残念ながらアヤメ園による余裕はありませんでしたが。

今回はプジョー3008を借りました。今まではSUVにはジュークやエクストレイルに乗ったけど、ミニバンには乗ったことありません。おそらく3008はミニバンなんでしょうけど、個人的にはクロスポロとかと同じような3008の車高アップ版(ルーフも高くなっているけど)に感じて、乗ってみようかなと。

事前にネットの評判をみてみるとあまり良い事書いてないけど・・・ 。

3008minivan001.jpg3008minivan002.jpg3008minivan003.jpg3008minivan004.jpg

セダンよりはでっかく見えるけど、キューブと同じ位の大きさ、それって小さいってこと? 。
乗った感じは欧州で売れたセニックをちょっと大きくした感じ。

足腰は猫足でいい感じです(プリマシーHP履いていたのもあるかも)。308CCよりも乗り心地はRCZに似ているかな。腰高だからロールはするけど。
スカイウィンドウというのか、天井ガラスで内張が電動で開くと明るいですね(日焼けもします)。冬場はいいかも。
加速性もRCZをちょっと重くした感じかな。悪くないですよ。
買うかと聞かれたら買わないだろうけど。人には勧められるかな。ミニバンというよりも自分的にはSUV的な感じです。サイズ的にはC3ピカソ? 。でもあればミニバンに感じる、なんで3008はそういう感じじゃないんだろうか? 。

さて、長く乗ると問題も。

3008minivan005.jpg


右ハンドル用のフットレストって日本で作ったのかな? 。国産車に良くあるような感じでブレーキペダルの踏み面に近い位置にあるので、長時間乗ると左足疲れます。シートセッティングはブレーキを奥まで踏み込んだ状態にシートセットするので、手前にあると左足から腰、腹の辺りまでねじることになります。
人間工学的にブレーキ踏み面と高さが近くないとブレーキに足が引っかかる危険性があるとか言う人がいたんだと思うんですけど、1度に15分程しか運転しない人と同じ基準でフランス車を作られると困るよな〜って。
私ならこのフットレスト外しちゃう(^^) 。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


今回は青い車で駐車場を埋め尽くしましょうって企画で。朝早くから大行列でした。湘南T-site の大きな第2駐車場が満杯!!! 、溢れそうでした。

bluecar001.jpgbluecar003.jpgbluecar004.jpg

今回はマーコスの小さい方が来てました。いいですよね! 。
ただ周りで奥さんは助手席にすわってくれないだろうね〜って話しておりました。

bluecar006.jpgbluecar007.jpg

旧いマセラッティも来ていて驚きました、これはクラシックカーの範疇ですね。1060年代中頃かしら? 。

bluecar005.jpg

仲間内で人気だったのはジネッタG4、再生産モデル(レプロダクトモデルだそうです)。自由が丘の外れに輸入元があった頃(今から25年程前かな)に見に行ったことあります(見積もりは貰った)。当時はもっとハンドメイド感満載(手作り過ぎて壊れそう)でしたが、これは高価そうだけど、しっかり作られています。

bluecar011.jpg

常連さんは会場でテーマカラーに変更中です。

bluecar010.jpg

本当はこの後にフレンチフレンチ幕張に行く予定だったのですが、千葉方面が雨なので断念して帰ってきました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=5MeHKz%2f5GmuKY56Oj9Egqg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


営業車 my A610 turbo で登呂遺跡まで田植えを見に行ってきました、ついでに打合せを数件。
前日の雨で助手席足元に落ちた荷物がビショビショに、雨漏りでもするのかと思ったら、傘の水が床に溜まるようです。普通の車と違って水抜きがないようで、見た目は乾燥しているように見える室内のカーペットが大量に水を吸っていました(帰ってきてからの洗車でようやく原因判明)。
ちょっと早く着いたので洗車してきれいにして待っていると。

toro001.jpg

美人食味鑑定士として有名な方がお着きに(国際コンクールの審査員で必ず新聞が写真に写している)。どんな車で来るのかしら、アウディかな、やっぱりベンツかなとか思いながら待っていましたが、なんとボルボ。しかもずっとシルバーのボルボワゴンを乗り継いでいると、素敵ですね〜。

toro002.jpgtoro003.jpg

登呂遺跡の見学御一緒してお昼までごちそうになっちゃいました。地元の名士ですし。

話は変わりますが、東名の足柄SAに高木虎之介が乗っていたインディカーが展示されていました。なかなか見る機会内ですよね。

toro004.jpgtoro005.jpg

静岡グルメも堪能してきました。
駅裏のホテルの目の前の「海ぼうず」で静岡おでんと黒はんぺんフライ。
そして桜海老そばで有名な鐘庵。

toro006.jpgtoro007.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=sq25bFgTTiiDgSyLYq7OZA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


ルマン24時間レースはポルシェとアウディが競っていますね。両者とも昨年とは別物の空力スタイル。トヨタは1世代遅れちゃいましたね。

さてアルピーヌが2015ルマン会場で発表すると言っていた新型! 。(オートカーで記事になっていたhttp://www.autocar.jp/news/2015/06/09/126493/

ひっそりと発表? 。
http://response.jp/article/2015/06/13/253364.html

これってA110のオマージュっていうよりもA110をパクった(^^; 。
低くて軽いA110を高くて重くして、現代の保安基準に合わせただけ。よっぽど無能なデザイナーか? 。

1100kgで253PSで950万円ってAutoCARでは聞いたと言っているけど、売れる? 、私なら買わないだろうな〜。これならAlfa 4C の方が魅力的。
エンジンは253PSってメガーヌRSの4気筒スクロールターボかな。my A610よりも遅いんじゃない? 。剛性はあるだろうし、タイヤも現代物だから、コーナーでもしっかりはするだろうけど新型TTのRSとかと同レベルじゃないかな。

とにかく見た目はこれでは・・・ 。
ケーターハムとの協同のもちょっとと思っていたけど、あれはケーターハムから350psエンジン付で出るみたいですよね。

2016年の正式発表までには変わるのかな? 、それに期待ということで。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
17


雑誌 pen のスポーツカー特集号にちなんで急遽開催の湘南モーニングクルーズ、土曜日の朝っていいです! 。
それでもオープン前に行列。代官山からの遠征組も多かった影響ですね。第2駐車場での開催もいいですね。
オクタン編集長とpen編集者?の対談も。

pen001.jpgpen002.jpg

代官山で見る996GT3RS! 。横はアストンにZ8 ! 。
pen003.jpg

前に湘南で見かけたZ1 !!! 。

pen005.jpg

ACか最初の馬の様な形ですが、サイズは虫ですね。

pen006.jpg

こちらは前回も参加のチンクベースのロンバルディアとか言う本物の虫、でも隣のMGFが気になっていたりして。

pen007.jpg

一番気になるのは、最後に大きな音で入って来た、この車。
ルマンでも活躍したマーコスですね。大好きです。小さい方がもっと好きですけど、この大きなオープンも素敵です。

pen008.jpgpen009.jpgpen010.jpg

いつものメンバーは布教中(出たばかりのデロリアンの本を販売している???) 。

pen011.jpg

個人的にはこういうの優雅だと思います。知り合いの父親が乗っていました。色もいいですよね(CLKの方、知り合いの父親は定年でボクスターに乗換えましたけど)。

pen012.jpg

遅れてやって来たヨタ8も素敵です。

pen013.jpg

P.S. 私事ですが剃髪しました。けっして仏門に入った訳ではありません(それも良さそうだけど)。夏仕様です。汗かくと頭ヒエヒエです。日焼けするので帽子が必須です。人相悪くなればいいのですが、サングラスかけても小坊主さんになっちゃいます。せめて和尚さんになりたいな〜。

teihatuback001.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8EQOlFbyyw%2bM6NaKOWj3oQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。