• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


ルマン24hで発表された新型アルピーヌの影響で古いアルピーヌ(A610,V6T,A310,etc )が人気だそうで、最近購入した人とか増えているそうです。アルピーヌの名前が注目されているそうです。
ドッグ入りに秘密工場に行ったらアルピーヌだらけ。整備工場にmy A610 いれて5台のアルピーヌ。(シートかかっているのはワインカラーのV6ターボ ルマンですね、A310V6のシルエットは最近購入されたものだそうです)

tmsalpine003.jpgtmsalpine004.jpgtmsalpine005.jpg

my A610 はサーモスタットを疑ったけど、ラジエター熱くなっているとのことで、高速側の冷却ファンの動作不良みたいで、リレー?温度センサーの交換で完治しそうです。(でも本当にそれだけかな? 、今日はリザーバータンクに冷却水が勢い良く戻ってました、以前はそうじゃなかったんだけど)
もう一つ最近の悩みが雨漏り(助手席)、以前の静岡出張で急ブレーキでシートから落ちた荷物がぐしょ濡れで発覚した水漏れ、表面は乾いているように見えるのに、床の内張がぐっしょりで剥がしたら水が5mm程溜まっていた。窓が曇るのもこれのせいだ。
一旦乾かしたのですが、この6月末の雨続きでまた溜まっていたようです。内張は1日干した程度では乾かない程。水取るのにタオル2本使う程。原因はドアのスピーカー下から室内に水が入り込んでいるようで・・・ 、とりあえずブチルゴムでシーリングするようです(でもドア内部に水溜まっているのよね?)。

じっくり見てもらいたいけど、込んでいるのと、台風接近で、とりあえず緊急で対応するので木曜日に取りに来て欲しいとのことでした。いっぱいあるアルピーヌを台風の中で雨ざらしに出来ないからと。
とりあえず代車の軽を借りてお仕事に。

tmsalpine002.jpgtmsalpine001.jpg

代車を返して地下鉄で横浜を通り越して関内まで、久々に周富輝さんの店で五目焼きそば、この店はタレ(あんかけ)の味が特別で、全く別格の焼きそばなんですよね〜、以前働いていた会社の横浜支店長に教えてもらって、それから通い始めてもう30年近く。今でも年に1回は絶対に食べたくなる。

seikouen006.jpgseikouen007.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pEUm4p2%2bvrikQoOrs6LrJw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


車は動かせないので自転車で江ノ島まで。気持ちよくてその先の茅ヶ崎まで行っちゃたら、帰りは向かい風でヘロヘロになっちゃいました。
風は気持ちいいけど波はけっこう強かったみたい。

自転車はツールドフランスやってます、ちょうど第1週が終わってこれからピレネーの山岳地帯に突入です。BSでもダイジェスト番組やっているけどペイテレビのJsport4で毎晩4時間近く見ています(なんて言いながら出張で家あけると、週末に録画を必死に見てます)

江ノ島周辺は浜茶屋も出ているし、最近は両腕だけ入れ墨の方が多いですね。人のほとんどいない浜で波の音と風を受けていると湘南に住んでいてよかったなと。車だと海沿いは喧噪のあるところばっかりになっちゃいますし。

natunoenosima001.jpgnatunoenosima002.jpgnatunoenosima003.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


ルーフアンテナにトンボ止まりたがりますね。青い車に青いトンボというのもの珍しいかなと。
写真だと白っぽく見えるけど、肉眼だと空色よりも青っぽく見えます。鮮烈な光景で目に焼き付きます。

調べて見るとオオシオカラトンボだそうです。本土型の雄で間違いなさそう。羽根の前縁の外側に黒い班がありますね。

oosiokaratonbo001.jpgoosiokaratonnbo002.jpg

さてずっと乗れなかった My A610 ですが今週中にようやくドッグ入り決まりました。サーモスタットかウォーターポンプか。いずれにしろラジエターに水が行かない状態(リーザーバータンクにもクーラントが出てこない)なのであっという間に水温上昇。近所しか乗れない、高速道路は平気だけど渋滞どころか信号待ちも危険な状態なので。
ようやく秘密工場のリフト空き待ちのウェイティングリストに割り込ませてもらえるようです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=l7PjEeaPzvlh9HoUiAuj%2fQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


 大雨の東名(事故迂回で一部は新東名)で焼津の先まで。今回のお供はレンタカーのプジョー207SW。ほんとに素の207をお願いしていたけど、用意されていたのはSWで、まあ、コレも乗ってみたかったからいいんだけど(^^) 。
207CCには以前にのって、良い車だけど後輪の足回りの落ち着きがイマイチだと報告したと思いますが、207SWもいっしょというか、気分がスポーツカーなら身構えているから良いけど、ファミリーカーで後輪が滑ってカウンターというのはちょっと怖い。真っすぐなら大丈夫だけど、ICの回り込むコーナーの継ぎ目で後輪が滑って(軽く横っ飛びして)カウンターになる。手首返すくらいのカウンターだけど、しないと巻き込んで刺さる人いそうです。
それとこれもは他の人が指摘していたけど、右ハンドルで右足用フットレストあります(実際にはホイールハウス)。というかアクセル内側にオフセットし過ぎ、これって間違えてアクセル踏む人でないのかな〜。
車は快適でした、スカイウィンドウ(ガラスルーフ)も雨の日には社内明るくなっていいし。
後ろ席もCCと違って広いですね。

207sw001.jpg207sw002.jpg207sw003.jpg207sw004.jpg

帰りのPAで307SWと並びました! 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=k0272aFNElv92XBOucV0bw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


 素の308借りました、CCでもSWでもターボ付でもないもの。それでも素晴らしいですね。走り出した瞬間に、この前の3008とは別物の良さ、ピュアというか。3008あれだけ良かったのに、素の308に乗るとフィーリングに濁りがあったことを実感します。とんでもなくフレンチカーです。やはり仏車って素のグレードが一番いいかも。ちなみにCCはやはりトップヘビーであったことを再確認。

今回はお仕事出張(静岡)ですが、寸又峡に泊りました。途中の山越えが凄い。静岡から川根本町への国道362号線は狭いとこいっぱい。タイヤ鳴らしながら走り回ってましたが、普通の人には怖い道かも。
川根本町から寸又峡までの県道もすれ違い困難が大半で、対向車を知らせてくれる表示パネルがあって、広いところでお互いに待機です。この時期だからいいけど、雪道だと大変だろうな〜って。

308sumata001.jpg308sumata002.jpg

途中で時間調整に15分程寄った島田市の蓬莱橋、木の橋で世界一の長さでギネスに乗っているとか。
渡るの200円取られる有料歩行者専用橋です(^^) 。

308sumata003.jpg308sumata004.jpg308sumata005.jpg

お仕事の風景も、みかん生産者と果樹試験場の先生とか。立派なエビフライおいしかった(^^) 。
翌日は最近テレビで取り上げられて話題の「さわやか」の和風ハンバーグ。個人的には和風じゃないのが好みだけど、顧客の注文に合わせて。美味しかったですよ。北関東の爆弾ハンバーグとはまたちょっと違う。

308sumata006.jpg308sumata007.jpg

今回外したのは泊った寸又峡温泉飛竜の宿。露天風呂の源泉は良かったです、肌がヌルヌルするくらい。でも内風呂は温泉だけど塩素臭強すぎ、風呂上がりに体から塩素臭が漂う。コンクリートの建物が熱帯びて暑くて。そして失望したのが料理。出来合いだと思う先付けは美味しかったけど、料理長の味付けが合わない料理が多くて、出汁のかかった陶版焼きにカボチャのグラタン風にお吸い物は一口食べて残しました。お吸い物なんて味ないのよ、お湯かっていいたいくらい。翌朝の味噌も出汁とらないて味噌溶いているのかってくらい。
あ、夕食の席に付くなり、間違えましたって一皿下げられたのはびっくり。
そういえば夕食の時にお布団敷いてくれるんだけど、宴会中の団体の布団が先で、個人客が帰ってくる時に布団敷いているのも呆れた。
1万2千円は安い宿だろうけど、これは酷い。建物はきれいですよ。お風呂もいいですよ。でも現状だとリピーターはいないだろうな〜。

309sumata008.jpg

帰りは掛川ICから新湘南バイパスを海で降りるまで2時間って、思いのほか早く帰ってこれました。308はAL4の4速ATなので加速はイマイチだけど、高速道路でも速い流れをリードできる方みたいです。
途中で2回程白黒の車がせまってきましたが、トラックに貼り付いて定速走行です。先行してはSAやICで降りたように見せかけて、後方から忍び寄ってきますが、そこは事前に察知して(^^) 。
もちろんレンタカーにもGPSナビのレーダー探知機とi-podのFMトランスミッターは常備です。山の中でも音楽聞きながらカッ飛ばしています。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=o1B3q6XM5RS19zcJHlL8Lg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。