• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


キャプチャーで行った那須高原、いつもの津田コーヒーのそばに那須ブラーゼンの建物がありました。
素敵な雰囲気の喫茶店の津田コーヒーは夫妻で自転車(キャノンデール)乗りで、那須ヒルクライムなどに出ているようです。自転車仲間の集まりの場所にもなっているようで。
今年のツールドフランスの地図も張ってありましたし、那須プラーゼンのジャージも展示されていました。
話を聞くとプロチームのロ=ド練習もときたま見るようで、カッコいいですよって。

captur011.jpgcaptur012.jpgcaptur013.jpg

那須ブラーゼンの建物、ロードレーサーのレンタサイクルもしているようです。

captur014.jpgcaptur015.jpgcaptur016.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


レンタカーでルノーのキャプチャー借りました。お仕事で使うので便利なところ(神奈川とか千葉の駅近く)探したら、全て予約済、あちこち探したら、オリックス溝ノ口駅前店で借りられました。2日半(実質3日)で2万500円(保険コミコミ)は格安ですね24時間で4980円とか。

話題のミニSUVというか陸サーファーならぬアーバンSUV(だからFFだけで4WDなし)ですが、ルミナスとか言う特別仕様(間違ってましたルシヨンです)でルーフ他の塗り分けやシートもハデハデです。けっこう注目されるみたい(お仕事先の販売店の若社長が出て来て、これ買おうかなって、219万円って聞いて安いと)。

乗り出しはとっても快適。タイヤにミシュランのプライマシー3が付いているせいもあるかもしれませんが、兄弟車のジュークとは全く別もの。しっかり運転できる感覚です。シートを目一杯下げて、シートバックを倒し気味で、ハンドルを下げて、思いっきり手前に引き出すと、普通の乗車姿勢取れる感じでしょうか? 、足元は広々ですね。アクセルとブレーキのペダルの両側に足を置けるようなくらい。シートの乗り心地はジュークとは雲泥の差、それでも1時間以上の連続運転では多少腰が痛くなりますが、国産車のシートとは全く別もの(静電気もなしですね)。ATも5速で普段使いには通弊なしです。もっとも走り出しの動き出す感覚がちょっと反応遅いかも。
高速道路でも安定しているし、横風の影響も少ない。良い車です。ブレーキがカックン気味なのがチョットですかね。

captur001.jpgcaptur002.jpgcaptur003.jpgcaptur004.jpgcapture005.jpg

那須高原はまだ山アジサイが咲いていました。チーズケーキ工房でレアチーズケーキの固めてない絞り立て?の雪のしずくをいただいてきました。

で、金曜日夕方の大渋滞に捕まりながら、水温は安定しているし(そもそも水温計なくて警告灯だけ)、エアコンは寒い程効くし(そうそう中央のダッシュ横の吹き出し口は調整幅少なすぎて、ほとんど風向き変えれないのはデザイン優先での設計ミスと言えますね)返す頃に、良い車だなと思いながら、200万円ちょっと出して買うか考えてみました。A610 の2台目としてあれば、便利か? ・・・ 、買えない(^^; 。
素晴らしい車です、現代水準の信頼性、プライマシー3でタイヤ性能も充分。で、乗っていて充実感が薄い。先週の古い306カブリオレの嬉しさとはだいぶ次元が違うかなって。

あ、高速道路ICのランプで段差超える時にリヤサスが僅かに横っ飛びします、カウンター当てる程ではないし、プジョー207シリーズの横っ飛びとはまるで量が違います。でもリヤサスの追従性がもうちょっと高まると嬉しいかなと。

ただ200万円前半で新車が買える車としてはベスト選択の一台かなとは思いますが。もしこれが5年落ちで120万円とかなら・・・ 、また選択肢がいっぱいありそうだな(><) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=M4WbA4sPAZq1GCt2UYsEcA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


306カブリオレで上高地に行きます。マイカー規制で沢渡で駐車場に入れて、ハイブリッド(ほとんど電気?)バスで・・・ 、釜トンネル(何度も崩落しているし、戦前の手掘りトンネルでの・・・)通過。
昔はここをマイカーで通っていた、しかも中で信号の交互通行があったなんて。

306cab030.jpg

ほとんどの人はバスの終点の合羽橋ターミナルまで乗りますが、私は上高地の入り口の大正池で降ります。ホテルの横を通って湖畔に降りると幻想的な風景です。枯れた立ち木も凄いけど、ここでいつも不思議なのは異様な静寂(寂寥感)。ここのホテルに泊ると朝の霧が出た幻想的な風景が見られという話です。

306cab038.jpg

ポツポツとしか人のいない木道を歩いて田代池に行きます。あまり人が来ないけど、ここが一番に神秘的光景です。

306cab032.jpg

さらに歩くと前日にクマを見かけたから注意するようにとの表示、前回はこの辺で野生の猿の集団と遭遇しましたし。
そそくさと途中の上高地帝国ホテルに向かいます。最大の目的だったりして。遅めのランチ代わりのケーキセット。ここのラウンジ大好きです。昔からのリゾートホテルのイメージが保たれています。スイスタルトいただいて至福の時間です、さらにコーヒーのお代わりを注いでくれたので、おもわずアップルパイも追加しちゃいました。もちろんアップルパイも最高。ここの時間の流れはものすごくゆったり感じます。ここで2泊位したいものです(実際に泊るならディナーがすぐに出てくる&スタッフの動きが素晴らしい五千尺ホテルを選ぶと思う)

306cab033.jpg306cab034.jpg306cab035.jpg

さらに湖畔に戻ってウェストン碑を見て、合羽橋までは梓川沿いを歩く。川の水は手が千切れそうな程に冷たい、ここに来ると川を触らないといけない。

河童橋から明神池は観光客で溢れている、だからこそ大正池から歩くのが好きだ。穂高の頂上付近は雲の中でしたが、充分に景色を楽しめました。涼しい川渡りの風も気持ちよかった。平地の猛烈夏から解放されました。

306cab037.jpg306cab031.jpg

昔は上高地歩いて、白骨温泉に泊まって翌日は乗鞍に上がったものですが。1時間程歩いただけで足腰ガタが出るようでは(^^; 。

帰り道は陽も陰り始めて屋根開けて走って帰ってきました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2FW1ayF17DD5rDEzVhAvbw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


レンタカーの306カブリオレで寄った霧ヶ峰。FBMで寄る霧ヶ峰も良いけど、この時期はニッコウキスゲの群生地に黄色い花が散らばります。遠くから見ても咲いているのが分かるくらい。
近くで見るとミニサイズの黄色い百合の花のようです。

306cab027.jpg306cab021.jpg306cab022.jpg

ここに来たらコロポックルヒュッテでラムミルクです。

306cab025.jpg306cab023.jpg

ヒュッテ裏側にいたレスキュー隊の車ですが、軽トラの横のステッカーだけでなんか雰囲気アルプスのようです。

306cab026.jpg

P.S. 鎌倉の自宅の昼間は灼熱ですが、涼しい光景見ているだけで気持ちは安らぎますね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dIe8seETtEBdKwVLvIZi7Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


長野愛知出張にレンタカーでプジョー306カブリオレ借りました、Cコネクションさんからです。昨年はアウディA4を借りています。

暑いので屋根閉めたままエアコンでキンキンに冷やして高速ドライブ。知人が306に乗っていてスポーツ走行していたのですが、乗りだすと車体が低いイメージでものすごくコントローラブル、まるでレーシングカートに乗っているようです(多少乗車位置は高いかなとも感じる)、これでハンドルが3cm手前に出てくれば最高なのに。


306cab002.jpg

標高1500mまでくると外気温時計で25℃くらい、屋根を開けます。電動ですが、ちょっとお手伝いもしてあげて(これなんですよね、アクチュエーターの老朽化で)

306cab003.jpg306cab004.jpg

屋根開けて走る高原は最高です、陽射しがあるから長袖&帽子は必要ですけど。霧ヶ峰最高でした。

306cab007.jpg

その後は愛知県の渥美半島先端の伊良湖岬まで。暑いけど、海風があれば海岸線でのオープンでも走れます。もっとも街中に入った瞬間に屋根閉めて冷房でキンキンに冷やさないと。

306cab008.jpg306cab009.jpg306cab010.jpg


4座カブリオレですが、形状が優れているのか、風の巻き込みがとっても少ない、サイドウィンドウを上げれば高速道路も走れてしまいます。110km/h程度巡航だと幌閉めているととっても静かだし、マイル巡航も音を気にしなければ可能です。古くなって2速でシフトショックが多少あるけど。

後は上りでタイヤ鳴らして走っていると水温が110℃近くまで上がっちゃいます、流せば下がるけど。ATの学習機能が早く対応するのか、ちょっと飛ばすとその後でなかなか4速にいれてくれないですね。

幌の幅が広いのでメガーヌカブリオレ(初代)やアルファ916スパイダーより広く感じます。実際の横幅はそれほどでもないのに室内広く感じます。肩からウィンドウ領域なので開放感あります。

とくかく操作系の感じがとっても高級感あります、内装の革もいいし。
207CCとか308CCも借りているけど、306カブリオレが一番充実感あります、至高の1台かも。
最近知り合いが二人程306カブリオレに乗換えていますが、実際に乗ってみると、傍目で見ていた良さそうだなと違って、とっても素晴らしいのを実感します。
最後の写真の部分なんて、実際に目にするととってもきれい! 。さすがピニンファリーナって感じです。

これで幌が壊れなければ買うかもしれないのに(幌アクチェエーターの部品が手に入らないし、一式交換で50万円以上とか聞くと・・・)。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=DuYr5K1h7tWWdwVBz2scVw%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。