• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
20


コペンカフェでレンタカーありますよって聞いたので、さっそくオリックス(神奈川県だけ?)で申込してレンタカーで新潟まで。
乗り始めは意外と大きいな〜、良く出来ているな〜。

屋根開けて走るとオープンは七難隠すどころか、とっても良い感じ。それでも2時間も走ると右肩がしんどい。やっぱり横方向が狭いかも。さらにシートベルトが右首を圧迫するようで。

それでも遅い流れに乗って走るには問題なし。最高速も高速の国産車の速い流れになんとかついて行ける程度まではなんとかなる。シャーシがエンジンに勝っている感じ。というか、街中だとやっぱり加速がかったるいですね。カローラアリオンと同じような感じかな。

それでも新車乗り出し250万円以下という事は国産ファミリカーよりちょっと高め。同じ価格帯でオープンカーはないのでお買い得とも言える。ロードスターだとどんな感じなんでしょうね。

国産車として良く出来ています、軽というよりリッタカーの感じでしょうか。乗っていて充実感は満点ですけどね。

copen0001.jpgcopen0002.jpgcopen0003.jpg

軽自動車規格でもA610よりも大きく見えるくらいです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XxvVcjRh6G7YbewA%2b7FDqw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


 正式名称はコペンローカルベース鎌倉だそうですが、通称コペンカフェ鎌倉。
ショールームとしてよりもカフェとしての利用の方が多そうです。

copen001.jpgcopen002.jpgcopen003.jpg

2台目を真剣に検討始めてますが、オープンが欲しいものの、オープンでこれという有力候補がなくて、アルピナロードスターとかボクスターとか996カブリオレとか、良いとは思うけど乗りたいかというとちょっと疑問符もあって。
現在の有力候補はアルファGT(3.2ヌヴォラブルー)やRCZ(1.6ターボ、ミラーとホイールが青!)とかなんですけど。
250万円程度だと、ちょうどコペンの新車乗り出し価格ですね。
900kg以下で64馬力でトルクが9.4kgmとのことで、う〜ん、能力不足かな〜。

自転車で鎌倉散策ですので、海蔵寺では萩が満開。

copen021.jpgcopen022.jpg

妙本寺では花嫁さんの撮影中。

copen023.jpgcopen024.jpg

絵柄天神もよかったです。参道では猫が小さい蛇くわえて遊んでいました(><) 。
2枚目写真は絵筆供養塔ですよ、念のため。

copen025.jpgcopen026.jpg

八幡宮は流鏑馬の準備中でした。

copen027.jpgcopen028.jpg

手作りクッキーと病院と選挙以外で敷地からでないと厳格で有名な鎌倉レデンプトリスチン修道院の奥では発掘調査中。

copen029.jpg

ランチは勝烈庵(鎌倉店)のカツ(ヒレ)定食+エビ1本載せと贅沢しちゃいました。
自転車ですけどハイオク12リットルといったところでしょうか(^^) 。

copen031.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nBHfuqPZKwd5LWtM0QsU5g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
17


車山より凄い事に! 、一面黄色いルノー車だらけの光景が出現。湘南モーニングクルーズのスペシャル版です。
こんなに黄色いルノーが集まるなんて。

kiiro001.jpgkiiro002.jpgkiiro003.jpg

今回出店のコーヒーも美味しかったです、湘南T-siteの2Fのお店だそうです。
黄色以外のルノーもいっぱい来てます。

kiiro004.jpgkiiro005.jpg

窓全開のアヴァンタイムって異様な大空間が広がります。

kiiro006.jpg

ルノー以外の我々(ラセルタさんとかも)会場の端っこにお邪魔して。

kiiro007.jpg

無茶苦茶きれいな914もいました。

kiiro008.jpg

隣の駐車場にはコンクールコンディションのようなマスタングもいました。

kiiro009.jpg

なぜか王様が闊歩してましたが、怖いので近づけません(^^) 。

kiiro010.jpg

江ノ島周辺は2輪車2台の事故とかで大渋滞始まっていましたが、なんとかモノレールしたの旧有料道路で帰ってこれました。

実は朝イチで協賛金を寄付する事に。18km/hオーバーで1点12,000円ですから(><) 。

kiiro011.jpg

朝寝ぼけていてレーダー探知機付けずに近所だからと発進。草むらにしゃがみ込むお巡りさん見かけてブレーキ踏んで、それでも前に車いたので、普段ならアクセル踏み込むところを流していたので、大丈夫かと。
飛ばしていれば一発免許散り消しの路線なので、協賛金で済んで良かったかなと。
しかしお巡りさん達もシルヴァーウィーク最終日の7時台からお仕事とは、ノルマ未達なのかしら、月末近いし。
そういえば秋の交通安全週間でもありましたね、失念してました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ExqApCJYfbV2nKOD9TwdSg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


湘南モーニングクルーズ(テーマはフランス車)に現行型ブガッティ登場!、一気に全ての人が集まります。みんな動いているブガッティ見るの初めてだと。先導して来た悪魔のZの方が爆音でしたが。

morfrance001.jpgmorfrance002.jpg

フランス車がテーマの今回は満員御礼状態です、P2駐車場には入れきれなくなる程。

morfrance003.jpgmorfrance004.jpg

ルノーの展示も併設されていて、試乗した方もいるようです。
morfrance005.jpgmorfrance006.jpg

屋内展示の930ターボですが・・・ 、EVです。my A610 も最後はこうなっちゃうのかな〜(><) 。

morfrance007.jpg

テーマ以外の見学車ですが、アメリカンホットロッド&手前はパブリカバンです。
morfrance008.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WJO5i7XtrvWvI0VUVUchlw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


移動の途中で現代美術の祭典、中之条ビエンナーレ(隔年開催)見てきました。前回見れなかったので4年振りです。お天気に恵まれて屋内や野外の展示がとっても素敵でした。古民家に展示される現代作家の作品は見応えあります。

nakanojyou011.jpgnakanojyou012.jpgnakanojyou013.jpgnakanojyou014.jpg


nakanojyou015.jpgnakanojyou016.jpgnakanojyou022.jpg


nakanojyou023.jpgnakanojyou024.jpgnakanojyou021.jpgnakanojyou025.jpg

現代美術と車を一緒に写真が撮れるのはARTと車の融合を感じます。
都市部で開かれる横浜トリエンナーレではこんな光景は無理ですから車好きにはたまらないです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=T2Ng4x%2bjI6lTyJjHfX9dxg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。