• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


風は強いけど良いお天気の中を江ノ島へ。陽光はまぶしいくらい。

okou001.jpgokou002.jpgokou003.jpg

海沿いを風に逆らいヒーコラ漕いで雑踏の鎌倉に裏道からアクセス。もう20年も通う鬼頭天薫堂で由比ヶ浜(白檀)コイルを購入。ロードバイクで買いに来る人はいないだろうけど、背中のポケットにお香を入れたら驚いていました。
先日の石川県出張で九谷焼の太田健次郎さんの香炉を購入したので、また香道に復活です。

okou004.jpgokou005.jpgokou006.jpgokou007.jpg

その後は北鎌倉の喫茶店「笛」で美味しいコーヒーを戴いていたら、この数年で山梨県の北杜市に移住した女性と話に花が咲きました、羨ましいです。

okou008.jpgokou009.jpgokou010.jpg

車は昔からフランスものですが、自転車は競技生活時代からイタリアもの、今はウィリエールにランプレの数年前のプロチームウェアです。そういえばオーディオはイギリスものでした。なんか趣味毎に基調国が違っているな〜(^^; 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RFSwcFPS9V2ssy5g7eMnqQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


金曜日は会社の社長を乗せて顧客まで。
70代中盤の方にはアルピーヌA610の乗り降りは大変苦痛のようで、頭ぶつけないようにルーフレールに必ず腕を添えてお守りしたり、ドア開けれないので女性のように助手席外に回って乗り降りお手伝いしたり。

車にまったく興味のない世代なので「籠のようなもの」と言い切っておられますが、というかずっと都内中心部住まいなので車の必要ない? 。

娘さんはずっとボルボを乗り継いでおられるとか? 。

なんで輸入車なのかとも聞かれましたが、今は国産新車価格が上がっているので1000万円でレクサスかベンツかの選択、同様に500万円でクラウンかBMWorアウディとか、300万円でカローラかミニかになるんですって話すとベンツ買うだろうな〜って。

年配の方の車に関する興味を聞いて納得したり、自分の親の世代もそんなものかなとも。車好きでも田舎で毎年(マイナーチェンジの度に)クラウン乗り換えていましたから。

そんな方ですから会社のそばに引っ越してくればいいのにといつも言っているのですが、帰りの駅に送る前に茅ヶ崎の砂浜に案内したら、こんなところがすぐそばにあると離れられないかな〜とか、海沿いは暖かいな〜とか、茅ヶ崎辺りのマンションを週末かリタイヤ後用に買おうかなとも話しておられました。

出る前に車洗うつもりでしたが、早朝はルーフもボンネットも凍り付いていて、お湯でフロントウィンドウの氷を溶かすだけで時間となりお出かけしました。車好きでも雨で汚れたままでは情けないです。もっとも気がつかれない程度でしたけど。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0nb%2bHvyEeVCX6g7IznKOKw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


雪予報の中を木曜日から金曜日に長野県飯田市までお仕事で遠征。
my A610 だとスタッドレスの制限はあるものの快適に走れます。
木曜日はなんとかいい天気がもって八ヶ岳を眺めながら中央道を快適に。
駒ヶ根のカフェグースでランチをしてからお仕事に、ホテルに戻ったのは午前様。

iida001.jpgiida002.jpg

翌朝は雨、天気予報だと昼から大雪に。中央道が閉鎖される前に首都圏にたどり着かないと。
大雨になると冬にはヒーターで室内曇ります。エアコンかけて(パワーロスが嫌で夏場以外は使わない)、温度設定は最高温度にしても高速道路ではオーバークール気味の my A610 だと微妙に寒いくらい。下道だとしっかり効きますけどね。時たまエアコン切ってヒーターで体を温めるとフロントウィンドウが曇る。デフロスターとエアコアンで曇りをとるのですが。追い越し車線で曇っていたら水煙の先に90km/hで走る無灯火のトラックが出てきて、慌てて、パニックブレーキ! 気がついたときには車は15度くらい横向いていて(脊髄反射でカウンターは当たっている)ついでにブレーキをリリースしたら、タコ踊りに。すぐに抑え込みますが。
どうもブレ−キを強く踏むと車は左に回るみたい??? 。

実は前回の群馬に走ったときにもそんな傾向が感じられたんですけど、今回の大雨の中では顕著に症状が出るみたい。
もしかしてABSの不良? なんてのも気がよぎるが。

購入時からサイドブレーキが片側効きが悪いとは聞いていた。もしかしたらブレーキキャリパーの対向ピストンの片側が固着しているとか? 。右後輪が怪しんと思うんだよね、運転している感じでは。

とりあえず
2月に秘密工場にドッグ入り予定です。

右も左も大雨だと曇りとワイパーが跳ね除けた水流で隠れてサイドミラーがほとんど見えなくなります。
iida004.jpgiida005.jpg

こちらはフロントウィンドウの曇りではなくて濃霧。制限速度で走っていたら・・・ 。
iida006.jpg

急に遅い流れが・・・ 、制限速度が50km/hになってパトカーが先導している(^^; 。
iida007.jpg

県境を越えて、ようやく順調に流れ始めたら黒いマークXの覆面さんが、追い抜きざまに横で気がついて減速して。バスの後ろでおろなしくしていたら飛ばし始めました。飛ばしてくるFDとかアウディにハザードで教えてあげて(^^) 。
iida008.jpg

富士五湖道路は圧雪路はなかったけど。
iida009.jpg

富士吉田の美也樹でかけうどんとカレーうどん、体が温まります。

iida010.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=duU0CiM5RJto4sQQ4Z6rEQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


 今朝は珍しくガラガラな湘南モーニングクルーズ。Anycaも一緒にやっていてテレビ東京のWBSの取材も入っていました。驚いたのは117クーペまでいました。壊されたらどうするんだろう? 。現行生産車ならいいけど貴重な車は2度と手に入らないから。最初の頃は自分の車を貸し出し登録しないと借りられない制度だったから興味無くしたけど、今は違うみたい。my A610 もドイツ村オフとかでは乗ってみてとキー渡しますけど、免許取ったばかりの人とか、他人の車をレッドゾーンまで回すような人には貸せません(知人でいます、そういう人)。アメリカで親戚の高校生にガヤルド運転させて所有者も同乗していて二人死亡ってありましたよね。
カーシェアリングって車好きには無理かなって。

カーライフラボのスタッフと雑談していた中で、ディーラーの試乗車って事故ったらどうなるんだろうと話しておりましたが、全損は購入ですよね、中破でも直して購入ですよね。基本的に買えない車は試乗してはいけないのが暗黙の了解事項なんだけど、それを知らない若者(一部中年もしかしたら熟年も)が結構います。もちろん何台も買っている上顧客なら多少は構いません保険で処理しますと言うだろうけど。販売店って基本的に買う客が入るところだから購入能力のないクラスには手を出してはいけないんだけど、そういう社会のルールが壊れ始めているのですかね。

arasaki001.jpgarasaki002.jpgarasaki003.jpg

さて1オーナーがテーマのモーニングクルーズですが、テーマ車ではない車にも旧車がちらほら、素敵ですね。
クラウンも車高が下がってなかったら最高なのに。ブルーバード810もワゴンは素敵でした。

rasaki004.jpgrasaki005.jpgarasaki006.jpgarasaki007.jpgarasaki008.jpgarasaki009.jpgarasaki010.jpgarasaki011.jpg

城ヶ崎の水仙でも見に行こうと三浦半島に向かったのですが葉山の先から渋滞、さすがに1時間も渋滞にいると水温も上がってくるので、途中離脱で荒崎に行きました。昔はハイドロのレーシングングボートとか見に行ったことあります。

arasaki012.jpgarasaki013.jpg

その後は佐島マリーナの方に回って最近は有名な「海辺」で金目鯛煮付け定食をいただいてきました。ここは笠島マリーナのデッキ部分でも食べることができるのですが、さすがに寒くて店内の窓際で海を見ながら。
30年前に会社のヨット部でこのハーバーで毎週乗っていたものです、懐かしいです。

arasaki014.jpgarasaki015.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=xajqbC0qbmjQad%2fGcp0mBA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


世間的には15日が左義長(鎌倉では)ですが、お仕事で向かった中之条や沢渡温泉では14日が鳥追い祭りでした、基本的にはどんど焼き。

ところで朝早く出ようとすると、このところの冷え込みで水道管は凍っているし、車は全凍結? 。お湯かけてフロントウィンドウやサイドウィンドウを溶かして乗り込みです。室内も冷え冷えでコート着てマフラー巻いて、手袋して出発です。当然というか中国製のGPSスピードメータはヒーターが効いて熱くなるくらいの高速に乗る頃の20分後にようやく動き始めました。

sawararitorioi001.jpgsawataritorioi002.jpg

スピードメーターがついて安心して乗ることができるようになった A610 ですが、中国製の GPS Speedmeter は120km/h から10キロ毎に6回のビープ音が鳴ることが判明。10キロの間にいればいいのですが、込んでいて加減速の繰り返しになると鬱陶しい。ましてQタイヤ規格までの加速だったりするとずっと鳴り続けなんて事態も。さらによく見るとナビのGPS速度表示とズレている。もしやと思いメニュー画面で CAL 107 と表示されていたのを調整して CAL 100 にすると正確な表示なりました。デフォルトは過大表示になるように設定されていました。世間的にはその方がいいんでしょうね、アナログの速度計も5%過大表示だし、インチアップして誤差でてたりすると10〜15%も過大な車も多いですよね。
帰りは比較的道が空いていたので10キロの間にできるだけ入れるような運転で走っていました。混むとそういうわけにはいかないのでなんか工夫が必要ですね。

さて最初の話題に戻って、中之条では鳥追い祭りで市内交通規制中で見ることできませんでしたが、四万温泉に向かう途中の道にどんど焼き用の準備ができていたのでちょっと大きな道を離れて。

sawataritorioi003.jpgsawataritorioi004.jpgsawataritorioi005.jpg

沢渡温泉まるほん旅館に宿泊しましたが、温泉街ではまるでハロウィーンのように鐘太鼓で回ってきた子供達にお菓子のバラマキが行われていました、宿の人と宿泊客が一緒に、びっくり。

sawataritorioi006.jpgsawataritorioi007.jpgsawataritorioi008.jpgsawataritorioi009.jpg

翌日も快晴で、太陽に向かって走る時は暑いくらい、でも日陰を走る時はヒーター全開でないと寒い状況。
せっかくスタッドレスなのに赤城山から見える周辺は雪の気配がないですが、すぐ先の新潟県側は吹雪いています。近くだと玉原高原のスキー場は事前に積雪75cmと出ていましたが、この日も吹雪いてました。市役所での会議の終わった4時に余裕があればたんばらスキー場にコーヒーでも飲みに行きたいと思っていたのですが、諦めて昭和IC近くの直売所で手作りこんにゃくとゴボウ、ネギ、ウドを購入して帰ってきました。これを牛肉とジャガイモ(または里芋)と一緒にかつおだしと醤油で煮込むと最高の田舎料理できます。そういえば直売所でコンニャク玉と石灰も売っていました、自前でコンニャク作ろうとする人も増えたんですね、あんな大変なのにと思ってしまいます。

sawataritorioi010.jpg

打合せしていた顧客で大回転シニア部門に出ている方も今週末に苗場に行くとおっしゃっていました。遅かった雪も積もり始めて、ようやくスキーシーズン始まりますね。CATVでも今週末からワールドカップのダウンヒル中継が始まります、今から楽しみ。アメフトはプレーオフ中だし、冬本番を感じます。できれば雪道もちょっとは走りたいものです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9C9ymhX2qtjZ%2b3rk2szc3g%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。