• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


ヴァンテアンターボに乗っていた頃に集めたものですが、ルノーの最初のターボF1ミニカー。アルピーヌがフォーミュラーカーを作っていたことを知っている人も少ないかと思いますが、日本にも1974年にF3が輸入されて国内F3当時は(FJ1300?)で走っていました。アルマジロと呼ばれたスリット付きのエンジンカウルは特徴的でした。当時はスポーツカーノーズ全盛期です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/215710/blog/36522953/

さてその後にルノーがオール自製でF1にデビューするのですが自然吸気3L時代に圧倒的に不利な1.5Lターボです。当時のルールでは耐久のスポーツカーレースではターボの係数で1.4倍計算でしたので、ノーマルアスピレーション3Lに対してターボカーは2142ccの制限で活躍を始めるわけです。ポルシェやルノー(アルピーヌA442)ルマンで総合優勝し始めたのを受けて、F1にターボカーデビューです。この時期のF1のルールではターボを想定していなくて機械式ツール型スーパーチャージャーの換算係数2.0だから3Lに対して1.5Lなんですね。まったく無理だと思っていたのに至福の時を経て大活躍し、F1のターボ時代を幕開けしたんですね。

手前左から RS01 1978年モナコGP ジャブイーユ No.15
中央が RE22 1980年アルゼンチンGP ジャブイーユ No.15 
右も  RE22 1980年モナコGP アルヌー No.16
そして奥が真ん中と同じ車ですが 1980年RE20 アルヌー No.16

しかしコレの表示は疑問ですね。
手前左は RS01 に見えます。
中央は RE20シリーズですね。
右は RE30シリーズではないかと。
そして奥が RE20シリーズですね。
これをしっかり検証しようとするならこの本を買わなくては。

Alpine & Renault: The Development of the Revolutionary Turbo F1 Car 1968 to 1979

http://www.amazon.co.jp/Alpine-Renault-Development-Revolutionary-Turbo/dp/1845841778/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1462184222&sr=1-1&keywords=Alpine+Renault+F1

f1turbo001.jpgf1turbo002.jpgf1turbo003.jpg1turbo004.jpgF1turbo099.jpg

 当時のF1デザインの中で不思議なリヤウイングの下側サポートがまるでアメリカズカップのレーシングヨットの後部のような形をしています。これが大好きでした。

1/18の方はなんと上部カウルを取り外せて中が全部作り込まれています。さらにハンドル切ると前輪がステアします。とんでもないですね。サスは不動ですが、この細いアームでしっかり金属製の車体を支えているので驚きです。当時のウイングカーですからサイドポッドは翼形状でスカートが地面に接地する構造ですね。これが車のルールとして良かったかどうかは判断迷いますが究極まで行った形状であることは確か。F1の一つの究極の形ですね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Bs6ary%2b8bPfb8IRzV51FBQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


ずっと手元にいないアルピーヌ(昨日帰ってきたけど、またすぐに居なくなった)なので、代わりに今まで手を出していなかったA310のミニカーを物色。

一番好きなA310ですが(結局車に興味を持ったきっかけが1973年の雑誌でシトロエンSMとアルピーヌA310が紹介されていてA310に関心を引かれた。当時はちょうどSM発売時期で仏製グランドツァラーとしての紹介だった)、特にラリー仕様は大好きです。

ということで1975年モンテカルロラリー出場マシンですね。
当時のアルピーヌといえばF2やF3でもアルマジロと呼ばれたリヤハッチの樹脂スラットがいいですね。これってジウジアーロのミウラが有名ですけど。
上から見るとオーバーフェンダーもすごい。

a310mini002.jpga310mini003.jpga310mini004.jpg

さてルマンにも出ていて1977年です。1/18だと内部の作り込みも立派です。

a310mini005.jpga310mini006.jpga310mini007.jpga310mini008.jpga310mini009.jpg

1/18の展示用のアクリルケースが届くまで仮置きです。

a310mini001.jpga310mini011.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9ySckyT5NZISrqiCyISPiA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


昨晩帰ってきた my A610 ですが、なんと1日で出戻りです(正確に入り戻り?)。
朝から洗車して、室内を掃除機かけて磨いて、葉山マリーナにランチ&試乗で快適に飛ばしてました。
駐車場で撮影していると? 、拭き残し、汚れ?って感じで。こすっても落ちない??? 。
秘密工場に電話して塗装クレームかな〜って。GW明けまで無理かと思いながらも電話では、すぐ持ってきてって。

demodori001.jpgdemodori002.jpgdemodori003.jpgdemodori004.jpgdemodori005.jpgdemodori006.jpg

江ノ島は気持ちよさそうでした。

demodori007.jpgdemodori008.jpg

このアルピナが・・・、ヘッタピイで危ない。それでいて直線番長で。インターチェンジなんかコーナーで2車線の真ん中走るし。うまければ一緒に走りたかったけど。

demodori009.jpg

結局1日で預けて、代車の軽で帰ってきました(><) 。

demodori011.jpgdemodori012.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
17


3月1日の貰い事故からドッグ入りしたままの my A610 が治ったと連絡があり、出張帰りに代車を返しについでに引き取ってきました。

なんか事故前よりも綺麗になっているような感じも受けます。もっとも晴れた日に磨き上げないと分かりませんでが。秘密工場の社長は今なら250万円で速攻売れると話しておりました。

 hukkatu610001.jpghukkatu610002.jpg

久々に乗るアルピーヌは最高です、遊びの全くない過敏なくらい正確に反応するステアリングと足回り。
誰もついてこれない加速! 。
まるで革ツナギのように体にぴったりのシート&室内。
いいな〜これ。

ところで3月1日にドック入りしてタイヤはスタッドレスのままでしたので、そのままいつものプロタイヤ屋さんに。
預けてある夏タイヤ PS3 と交換です、有料でも、ここでタイヤ装着してもらうとどんな速度でも振動が全く出ない。
店内にミシュランのPilot Sport4が展示してありました。ミシュランの最新作ですね、ちなみに展示されていたのはスペイン工場製造でした。溝が3本から4本になっていますね。内部構造は Pilot super sport に近いそうです。

ps4003.jpgos4004.jpg

悲しいことに17インチタイヤから。しばらくは my A610 の16インチは出てこなさそうです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=jZrfPI0DZzFtAO20vqoh%2bQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


弘前で先代コペンに乗ってよかったので、改めて新型コペン借り出して出張。
屋根閉めたままで大雨の静岡に向かいます。

koinobori001.jpg

新東名の新清水ICから興津に抜ける途中の山の中にある蕎麦屋「けや木」店の横の大きな欅の木が目印? 。欅坂が話題の今だからこそ旬というとおかしいか(^^)。
普通のざるそばだけど、手打ちで美味しかったです、これは大盛り。

koinobori002.jpg

湯治に行った三島の竹倉温泉錦昌館にお泊まりして、翌日はピーカンでオープン日和! 。屋根開けてお仕事に、気持ちいいです。屋根閉めて走っているとアチコチから異音が聞こえたりして、先代と比べてプレミアム感が落ちているなと思う新型コペンですが、オープンにすれば剛性感もあって最高の車です。風の巻き込みもちょうどいいし、今日みたいに最高気温25度で暑ければサイドウィンドウ下げればいいし、寒ければ頭の上だけど風が流れます。やっぱりオープン(色白)は七難隠すですね。

koinobori003.jpgkoinobori004.jpg

目的地(小山町役場)に着くと鯉のぼりの群れです〜 。鮎沢川の横です! 。東名の鮎沢PAにはよく寄りますけど鮎沢川は初めてかな。鯉でなく鮎のぼりかな? 。

koinobori006.jpgkoinoboti007.jpg

しかしオープン乗りたい病が再発ですね。屋根空きならなんでもいいかもって思っちゃうほど気持ちよかったです。

さて一つ問題提起。最近流行の事故防止目的での車線減少工事です。
R246の山北から松田町への下りですが、従来2車線だったのを1車線に変更してます。ここ交通量多いんですよ〜。
そりゃ渋滞していれば事故はないかもしれないけど・・・ 。
せっかくの2車線道路を1車線にするなんて、指示速度以下で走行する遅い車がいた時にどうするんだろう(><) 。

群馬県の伊香保温泉への道も同じようなことがされています。
昔話題になった新東名の3車線道路を猪瀬元知事が2車線にしたのは有名ですが、日本の各地で行われている車線減少工事・・・ 、無駄の典型だと思うんですけど。それとも数年おきに戻したりして減らしたりして高額な公共工事にするんでしょうか? 。

koinobori011.jpgkoinobori012.jpg

しかしゼブラゾーンは誰も走らないせいかゴミが多い、これってパンクしそうで怖いですね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HdiHiGY6seaPI6wapYc8XA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。