• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


my A610 治ったよ〜って連絡きたけど車検が6月2日だと保険屋さんから連絡が来て、ついでだから車検もお願いしちゃいました。
だからというか代車のままで山梨です。レンタカー借りるのもめんどくさいし、軽だけど代車だから室内広いし。ただレーダー探知機ついていないので安全運転励行中です(早速というか出発してすぐの藤沢バイパスでネズミ捕りしてました、かわいそうにレンジローバーが書き取り練習中でした)。

東名から富士東五湖道路に入って、富士山眺めながら富士吉田に、吉田うどんの地元民が愛する名店美也樹で漬けうんどんとカレーうどんを注文。地元民は2種類の違ったうどんを注文する人多数です(普通は冷やしと肉天なんですけどね)。窓からは富士急ハイランドのジェットコースターが動いているの見えます、ニセアカシヤが満開です。
出てくると富士山裏側です。

momonoki001.jpgmomonoki002.jpgmomonoki003.jpgmomonoki004.jpg

今晩の宿は秘湯の湯の加盟宿の桃ノ木温泉山和荘。
http://www.momonoki.net
http://ameblo.jp/momo2306/ 若女将のブログ

この宿は二度目ですが、近代的な設備なのにお湯は秘湯そのもの、源泉43度でかけ流し、夜中にもお風呂の電気を一人で付けてお風呂に入れます。夜の露天なんて鳥の声聞きながら(夜中でも鳴いている)星空眺めて。
浴槽も小さめの源泉そのものの温度と大きめのぬる目のお湯で夏でも快適です。宿のすぐそばを川が流れていて、渓谷の緑(秋は紅葉)を眺めてゆったりできる、幸せな場所です。家族風呂で窓開けて川の音を聞きながらひたすらゆっくりするのも最高。
秘湯系が初めての方には近代的な設備のここは最高かな〜、本当に山の中ですけどね。途中の役場前に鯉のぼりありました。

momonoki006.jpgmomonoki007.jpgmomonoki005.jpg

翌日も朝早くから出て、北杜市から小淵沢に抜けます。
ノーベル賞で有名になった
お医者さんの個人所蔵品を寄贈された韮崎大村美術館も素敵でした。女子美の名誉校長だったみたいで女流作家のコレクションがいっぱい。片岡珠子さんとか堀文子の大作もあるし三岸節子さんもあって景色も綺麗だし最高ですね。テレビで紹介されたとかで込んでました。

momonoki008.jpg

お茶したリゾナーレでは式場の撮影中でした。

momonoki009.jpgmomonoki010.jpgmomonoki011.jpg

お蕎麦食べに行った先で平沢郁男シルクロード美術館。平沢作品以外は撮影OKで、ガンダーラ仏像が印象的で、顔は西洋人、中国で東洋人の顔になるのね〜、日本の仏像は平面的な中国人系のお顔だけど、ガンダーラの仏像はギリシア彫刻みたいです。

momonoki012.jpgmomonoki013.jpg

平沢郁男って美術好きの評価は低いんだけど、ガンダーラの砂漠をラクダに乗った隊商の巨大な絵群が左右に並んで右側が昼間で左側が夜の展示は圧巻です。好き嫌いも評価も別にして感動できます。
小淵沢に行ったらぜひ、しかも武田信玄が作ったという観光名所の三分一湧水のそばです、春なら神田(しんでん)の桜も近いですし。

ところで代車の Mira Gino は良くできた軽自動車だと思います。女性の評価は my Alpine A610 より乗りやすいし、直立姿勢で楽だし、乗り心地はいいしと高評価です。高速道路での高速巡航はできないにしても安全速度で流すには問題ないし、いい車だと思います。ある意味で次元が違うけどオールドMiniにような車かな〜って。これで必要十分条件満たしているかな〜とも。少なくとも充分ではあるかも、車に対する認識変わりそうです(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=MBA76cR6vZVU9faKeQ8lRg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


ジタンのステッカーをヤフオクで購入。サイドミラーにでも貼ろうかな〜(^^) 。

gitanes001.jpg

その後にヤフオク見ていたらジタンのパッケージデザインをしたマックス・ポンティのジタン オマージュ作品集が出ていたので、それも購入しました。
有名なイラストレーターたちがジタンをモチーフにそれぞれ作品を描いたのを集めたもの。

gitanes002.jpggitanes003.jpggitanes004.jpggitanes005.jpggitanes006.jpg

ジタンってジプシーですから、特にジプシーの踊り子の意味だそうですが、ジタンパッケージの踊り子をモチーフにした写真集を数年前に中目黒の古本屋で見つけて3,000円くらいで買っていました。
この本はなんとAmazonでは中古で25,400円で売られていました、驚きです。何かで話題になったんですかね。

gitanes021.jpg

ジタンといえばフランスのレーシングカーではいろいろとスポンサーになっていますね。
アルピーヌのラリーカーでもあったし、1972〜74年のルマンに出ていたマトラ、さらにはその後のF1のリジェにもスポンサーになっていましたね。今ではタバコメーカーはスポンサーになれませんから古いファンにしか認識されていませんが、踊り子のシルエットは印象深いものでした。

大きな声では言えませんが、タバコを覚えた頃にジタンカポラルをずっと喫煙していました。
わざわざ隣の県まで電車の乗ってカートン買いに行ったものです。香りも好きでしたが、やはりパッケージに惹かれていたものです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ULiRXFbnsLfDW1sb9N3r3g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


まだ治ってこない my A610 なので代車の Mira Gino 水玉仕様で湘南モーニングクルーズ「今月はイタリア車」なんと3週連続開催だそうで、ジロデイタリアの真っ最中ですからね。

italia001.jpg

台数は多かったけど、驚くような車は少ないなって言いながら、アルフェッタはいいですね、しかもストライプ蛇柄(^^; 。
italia002.jpgitalia003.jpgitalia004.jpg

一番注目したのは、この車、小粋です。

italia005.jpgitalia006.jpg

フィアット 850スポルトクーペ です。拡大された903ccリヤエンジンですね。

その他に併催でマセラッティオーナーズクラブも集まったようです。

italia007.jpgitalia008.jpgitalia009.jpgitalia010.jpg

ガンディーニのクアトロポルテ綺麗ですね、しかも珍しい色?ルガノグリーンかヌヴォラブルーなのか? 。
腹ビレ付きもいます、マセラッティスパイダーではなく、グランスポーツスパイダー特別ですよね。
3200GTも素敵です、怖くて乗れないですが(整備代が)、隣のギブリ(シャマル?)も綺麗です。

さて、そろそろ帰ろうかって時に、凄まじいオーラの車が登場、遠くからとんでもないのが来たのが分かったので探したらオーナーズクラブの所に来てました。

italia021.jpgitalia022.jpgitalia023.jpgitalia024.jpg

マセラッティ 3500GT 、前にモーニングクルーズに来たのは色違うから別個体ですね。直列6気筒、この当時のマセラッティとかアストンマーチン(DB4の時代かな〜)って黄金期ですね。馬はすでにあるけどエンジンだけのレーシングカーみたいな車と違って、豪勢なグランドツーリングカーですね、王侯貴族のための車って感じです。馬は(貴族の)スポーツマンのための車ですから。

目の保養をさせてもらったけど、今本当に買おうかなと思っている車も見させてもらって、素晴らしいコンディションの車を見ると欲しくなっちゃいます。

italia031.jpgitalia032.jpg

バルケッタはドアハンドルの引き出し方だけでも欲しくなっちゃいますよね。リミテッドエディション買いに行ったんですけど、納車8ケ月待ちで買いそびれたんですよね、代わりにトゥインゴのキャンバストップ買ったけど。
コペンはどこでも整備できるからいいな〜って。先日乗せてもらった黄色は素敵だったし。

さて藤沢から引き上げて次に向かったのは葉山の県立近代美術館。今日までの原田直次郎の展示が見たくて。

italia041.jpgitalia042.jpg

その後は美術館の裏の浜に出てヨットレース眺めてゆっくり、ここは葉山御用邸のすぐそばで静かでゆったりです。

italia043.jpgitalia045.jpg

そろそろランチタイム始まるかと移動して日影茶屋のラメール行ったんですけど開店まで30分あって、待つのも嫌なので、逗子ハイランドの入り口(鎌倉の十二所なんですけど)の蕎麦屋さん竹庵でごぼう天そば大盛り、器が巨大です、横のメガネケースと比べるととんでもないサイズなのが分かると思います。

italia099.jpg

家に帰ってきたのが13時。録画してある先週のWECスパ6時間を見ながらお昼寝、いい週末です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BFzjL9d0gEeY2khmFIzgFA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


ガッティーナに寄ったらランチア フルヴィアが居ました。売り物ではなくて顧客の整備だろうけど。1972年のモンテカルロラリー優勝車ですね。優勝車は 1.6HF ですけど、この車は 1.3S の方です。
ランチアフルヴィアといえば歴史的にも貴重な狭角V4です、これだけでエンジンフェチにはヨダレが出ます。
http://www.geocities.jp/yam_house/myfulvia/v4.html フルヴィア オーナーさんのブログ
無茶苦茶に前後長の短い直列4気筒と一緒です。しかも DOHC なのにカムシャフトは2本です、こんなエンジンすごいよね〜。しかもピッチ詰めてもウォータージャケットは余裕たっぷり、冷却は余裕?のはずです。

デザインも綺麗というか独特です、小さいキャビン最高ですよね。車体は思いの外大きく見えますね。

gattina005.jpggattina006.jpggattina007.jpg

他にはアヴァンタイムとか渋い色のEクラスとかアヴァンタイムとか居ました。
でも秀逸なのはオペル カリブラこれいいですよね。ニュル24時間とかでコイノボリ付けて走っているの有名ですよね、左ハンドルなら買うかもしれないなとか。
gattina008.jpg

さらに向かいの駐車場でローダーに乗るかけているイルモストロ! 。オーナーさんがいてネットには出していないようです。去年に半年もかけて重整備したのに、オイル漏れのようです。

gattina009.jpg

今日はGWの休日出勤の代休でした。横浜にお寿司食べに行く予定が朝のJR変電所トラブルで行けなくなって、昼前から急遽ですが代車のMira Gino に乗って茅ヶ崎にお寿司と生シラス食べに一人で走りました。

gattina001.jpggattina002.jpggattina003.jpggattina004.jpg

食事の時に親戚とお母さんかなと一緒に来て、向かいに座っていたモデル風の人がどこかで見たことあるな〜っと思っていたのですが、 No Car No Life のアシスタントの市原彩花さんだと思います、素敵な方でした。
http://ameblo.jp/ayaka-ichihara/
あんまり見つめては申し訳ないし、まして隠し撮りなんてできませんけど。気持ち目元がきつめのお化粧でハワイのお話をしているのが聞こえてきて。
食べた後は茅ヶ崎の海です、気持ちよかった。

その後にガッティーナに寄ったけど定休日でした。でもフルヴィア見れたから充分堪能できました。
それから湘南T-siteに寄って、ちょうどジロデイタリア自転車のイタリア1周レースの最中ですからイタリアフェアを見ながら別荘建築の本を買って。

gattina010.jpg

帰る直前の藤沢で前の車煩いなとよく見たら、なんとマクラーレン。黒だとゴキブリみたいです(^^) 。

gattina011.jpg

デートにはならなかったけど幸せな代休でした。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WXDegzhYxsBhOu9IgQUGJg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


A610はまだ帰ってこなくて、春一番楽しみなイベントのドイツ村オフ(仏車オフなのに)に行けなくて残念な週末。
代車のMiraで行く茅ヶ崎の熊澤酒造、和創作料理(懐石)、イタリアン、カフェにベーカリーに小物ショップもあるというので、楽しみに、過大な期待をしないように。
http://www.kumazawa.jp
茅ヶ崎といえど最寄駅は香川で郊外です。熊澤酒造というよりも湘南ビールで有名なのかな? 。

kumazawa001.jpg

以下にも工場という感じの隣の道を入っていくと雰囲気はワインシャトーで、中庭はまるで清里に来たかのような感じです。中庭を取り巻くように和食の天青、トラットリアにカフェ「もきち」と。
懐石の予定でしたが、母の日でランチ時間は予約で満杯だと。イタリアンも込んでいるので、焼きたてのパンの香りがおいしそうだったベーカリー横のカフェに。蔵の中のイメージですが、ここもとっても素敵でした。ランチセットも美味しくて満足。また次回も期待ねって。
http://www.kumazawa.jp/mokichi/

kumazawa002.jpgkumazawa003.jpgkumazawa004.jpgkumazawa005.jpgkumazawa006.jpgkumazawa007.jpgkumazawa008.jpgkumazawa009.jpg

ゆったりした時間の後は、お隣の藤沢と辻堂の中間にある山内龍雄芸術館に。ギャラリータイムのオーナーが個人的に開いている個人美術館。山内龍雄の絵の具を削り落として草木染めのようになったキャンバスの素敵な作品がゆっくり眺められます。
http://www.yamauchitatsuo.net/index.html

yamauchitatuo099.jpg

その後は江ノ島を回って帰ってきました。朝起きてシュスタコービッチの弦楽四重奏を聞いて、その後はまるで山梨か長野の高原リゾートのような幸せな1日。
でも夜は東京で打ち合わせなのでこれからスーツに着替えて仕事に出ます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4OnAPyJxB4CtoxNFc8oWtA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。