• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


梅雨の晴れ間に恒例の Super Car Japan 木更津ツーリングに参加。午後から急遽打合せが入って大黒PAでのお見送りだけになっちゃいました。それでも朝の8時から10時まで久々にいろんなクルマを見れました。

daikoku001.jpgdaikoku002.jpgdaikoku003.jpgdaikoku004.jpgdaikoku005.jpgdaikoku007.jpg

夏に弱いと噂の456GTですが、手を入れれば全然平気だそうです。ただし、除く渋滞でしょうね。しかし並ぶと壮観ですね。めったに見れない光景かも。
daikoku008.jpgdaikoku009.jpg


V6にスーパーチャージャー付きエクシージ、いろいろ乗ってある意味これが一番速いかも(オーナー談)
daikoku010.jpg

やっぱりディアブロのロードスターって別物ですよね。
daikoku011.jpg

サイドフィンは最高です、さらにカブリオレって、もう最高。乗り逃げしたい一台!!! 。
daikoku012.jpg

今回の1番人気?のパンテーラ。しっかり手が入ってます。名古屋から買ってきたばかりで納車ツーリング。
daikoku014.jpgdaikoku015.jpg

話題騒然だったのは実は参加メンバーさんのメイドコスプレ(^^v。
daikoku018.jpg

個人的に欲しいのはこれかな。モンディアルTの方でした。昔のベルトーネの308GTを思わせる4座の馬っていいですよね。かわいいサイドフィンも付いているし、買わない(買えない)けど。

daikoku019.jpg

でも参加メンバーではなくて一番ハマったのはコレでした!!! 。Z4クーペ、しかもMだって。
daikoku020.jpg

70台の出発見送って、慌てて帰ってきて、昼から都内で打ち合わせ。夜は銀座の三笠会館で鉄板焼きご馳走になったから、SCJのホテルの食事に参加できなくても元は取れたかな(^^; 。

my A610 は絶好調、水温は安定しているし、加速も十分。ただ今回は強風横風で首都高の並木や磯子(横浜の南側)では飛ばすと結構流されてました。安全運転で普段の半分くらいの速度で。
エアコンも寒いくらいに聞きますが、足元やお腹は冷えてもキャビン全体をキンキンにするほどにはなりません。思いの外ガラスエリアが広いので太陽に向かって走ると、日焼けと室温上昇で暑いです。UVカットの手袋や腕カバーは必須です。

今回は1時的にETCカード切れで、首都高の現金料金が高くてビックリ、でも料金所の数は減ったね。トータルはあんまり変わらないみたい。しかしETCなしでは不便でしようがない。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=OSRLMpBU0nKlTP6qSfMz2g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


普段からよく行く葉山マリーナの隣のあぶずり漁港、さらにヨットのための県営の葉山あぶずり港もあったりする。ここに地元民御用達の「あぶずり食堂」がある金目の煮魚定食とかも有名だが噂のサザエ丼を食べにわざわざ行ってきた。

abuzuri001.jpgabuzuri002.jpgabuzuri003.jpgabuzuri004.jpgabuzuri005.jpg

見た目は親子丼で鶏肉の代わりにサザエのスライスが入っている。火が通ったサザエが思いの外に柔らかい。生よりはるかに柔らかめ。
味もほんのわずか潮の香り? 、サザエの肝の味が最高。無愛想な地元のおばちゃん4名できりもみしてます。さらに県営の駐車場に入れてサザエ丼800円に駐車場代310円プラスすると葉山マリ−ナで食事のほうが割安に感じるけど。

でも毎日は食べないけど年に何度かは食べたくなるような癖になりそうです。これ一度は食べてみ! 。

出てくると駐車場の横は実は葉山マリーナの艇置場で、さらに横は観光防波堤?(桟橋?)にでると目の前は葉山マリーナです。色違いで6艇あるのはヨットのマッチレース用です、昔はクリス・ディクソンとか来てましたね。NHKで放送あったけど、アメリカズカップが日本では下火になって最近はどうなんでしょう? 。葉山マリーナのスタッフから聞いた話ではほとんどの人が入港出港で機走(エンジン&スクリュー)なのにディクソンはセーリングだったそうです。葉山マリーナの出る時って風が回るので常連以外はとっても難しいんです。

abuzuri006.jpgabuzuri008.jpgabuzuri0071.jpgabuzuri007.jpg

ちなみに湘南(本物の方、江ノ島〜逗子〜葉山、地元民はサザンの茅ヶ崎はお相撲で新湘南です、旧来の湘南は横浜ナンバーです、お相撲ナンバーではなかったです、さらに地元情報公開すると悠次郎は尊敬されてますけど、雄三はいないことになってます、だって沖に出て船酔させて介抱するふりで無理やりって最低です)。今日7/1から海開き、浜茶屋も営業し、すでにビキニ姿のお姉さん方も登場です。

abuzuri009.jpgabuzuri010.jpg

帰りの腰越では路面電車状態の江ノ電に道を譲って。

abuzuri011.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=xi%2fwIk8a738ZkH4wsZBxaw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
19


お仕事で静岡(清水)に、新東名で走っていたら怪しい車が結構いいペースで走っている。地元ナンバーで車載電話の太っといアンテナが立っているけど、3桁ナンバーだし大丈夫だろうと思いながら、後ろについて確認するとブラックスモークされたリヤガラス越しにルームミラーが上下2連なのを確認(><) 。

その後もいいペースで流れをリードしては走行車線に入るを繰り返すんだけど。130km/h走行程度のワンボックスも見逃していました。もしかして狙われていたの A610 で抜くのをずっと待っていたのかしら? 。しかし3桁ナンバーなんて、今後は気をつけないと。

akogaretei001.jpg

さて新東名の新清水で降りて山を駆け下っていくと以前から気になっていた あこがれ亭 が空いていたので(前に通った時は藤棚が綺麗だったけど、駐車場がいっぱい)、入ってみました。

akogaretei002.jpgakogaretei003.jpgakogaretei004.jpg

店の奥のテーブルに座ったんですけど、奥にさらに座敷があるのが見えたので、席移ってもいいですかって、奥に行くと、そこは別天地、川に張り出したかのような開放的な雰囲気、最高です。天ざる大盛りをいただいて、お婆ちゃんが打っている手打ちそば(つなぎ無しなのか、短くちぎれていますが)味はいい。
景色見ながら美味しく食べていると、ドンとか何かが倒れたようなくぐもった音がして、周りを見回しても何も変化ないし、それでも食べていてなんか不思議で座っている自分の横を見ると・・・ 。

akogaretei005.jpgakogaretei006.jpg

ネクタイにじゃれている子猫、頭小突いて取り上げましたが、あっちうろうろこっちに寄ってきたり。
生後1ヶ月の子猫を貰ってきたそうです(捨て猫)。ネズミ捕りように育てるそうです。
でもやんちゃというより、お客さん来るとすぐに遊んで欲しくてまとわりつくそうです、看板猫になるんでしょうね(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4XptP%2bAOGbvqU4zHXgFb0A%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


日程的に出張に重なってばかりだったフレフレ幕張に久々の登場! 。
屋上に上がるスロープの最初の段差でアゴ擦ってがっくりしましたが、なんとか無事参加。どこに停めていいかわからずにウロウロするとA110が見えたので横に置かしてもらいました。
なんとこのA110 1600 はオリジナルのミシュランXAS-FFを履いています。当時のフォーミュラ フォード用のタイヤで今のSタイヤの走りのようなものというか本来は競技用。その前のダンロップのG5みたいなものですね。セミレーシングタイヤというべきコンパウンド、でもトレッドパターンはXASそのものです、いいな〜。

hurehure0001.jpghurehure0002.jpg

屋上にはそれぞれグループ駐車のように。508のグループがいたのには驚きです。そろそろいいですよね508。100万円切れば買いかな? 、右ハンドルしかないけど。

hurehure0003.jpghurehure0005.jpghurehure0006.jpg

406クーペは結構バラバラにあちこちに。集まればいいのにね。

さて皆さん興味津々の車はこれですよね、買いたいけど並行で維持する自信がなくて。ルーフガラスのシェードは欲しいですよね〜。個人的にはルーフレール入らないというか走行風でうるさいから嫌い。

hurehure0010.jpghurehure0011.jpg

今回乗り逃げしたいほどいいなと思ったのはこの車、めったに見かけません、動いている綺麗な車は珍しい605。

hurehure0020.jpghurehure0021.jpg

イタリア車なども並べてました。

hurehure0030.jpg

これは何? 近づくとダンボールでよくできています(パンダがルノーに変身です)。

hurehure0031.jpg

帰りの湾岸で見かけたEタイプカブリオレ!!! 。

hurehure0044.jpg

今朝は鎌倉出るところでステルス検問でした。遅い車の列の最後尾で助かりました。黄色侵入した信号のおかげです。先頭ならゆっくり走っていても免停になりそうな場所でした、坂のてっぺんに立っている警官風が見えて、丘を登りきるとステルスが見えてきますけど(><) 。

hurehure0055.jpg

GTAのうなぎオフの方々も最後によって下さってちょっと話せました。関東組だけでも集まりたいですね。昔は表参道オフに大挙して押しかけたことありましたけどね。

前日に秘密基地で左サイド後ろガラスモールの剥がれを直してもらって、ついでに左端のエア吹き出し口が閉まったままなので、それも直してもらって、一段と快調な Alpine A610 です。事故修理でラジエターを作り直してもらっているので水温も安定です(リヤフード開ける時には指が火傷しそうなほどの熱気ですけど)。湾岸でもリミッターの効いている車を尻目に走り抜けれます。それでも安定しているし。
秘密基地で黄色のマトラM530に乗っている方と話していたのですが、フレフレ幕張でフランス車以外の駐車場に案内されたことがあるので、それ以降フレフレは不参加だと・・・ 、悲しい話ですね。確かに最近フランス車オーナーになった方にはマトラを知らないかもしれないけど。もちろんその時には停車するなり20名ほどに取り囲まれたそうですけど。本来ならメインステージ級の珍しい車ですからね。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


A110 の68年ルマン出場車NusBaumer/Bordon組 1255ccリタイヤをゲット。Torfeu 1/43 ポルトガル製です。

A110lemans68 001.jpga110lemans68 002.jpg

ロールバーまで作り込まれています。
外観がモンテカルロラリー車に似ているなと前に購入したものを並べてみると。

a110lumans monte76 004.jpga110lemansmonte005.jpg

ラリーカーは76年モンテカルトラリー出場車A110 1600 Mouton/Conconi組です。
見た目はほとんど一緒というかレースカーにはサイドミラーが付いていないですね。
ラリーカーでは、ほとんど分かりにくいですがオーバーフェンダーが少し大きいかな? 。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bctfoz8pp1Ruf2MLHA6Cvg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。