• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


シガーライターのソケットが腐食していて、先日のオフ会ではレー探もナビもない状態でホテル周辺で迷いました。ほぼ近くまでは勘で行けたんですが(^^; 。
今日は真夏のような中を窓全開で秘密工場にお願いに。

socket001.jpgsocket002.jpgsocket003.jpg

部品は自分で買ってきてねって頼まれていましたので、最初に近所のスーパーオートバックスに寄って、2連ソケット+USBのコード付きシガーソケットを購入。先端のシガーソケット切り落とすだけで12V配線可能なので喜ばれました。価格も特別価格980円+税でした。
ものの30分ほどできれいに装着、隣に仮設だったETCも正式設置。ダッシュ右下にきれいに収まりました。
帰りの横浜新道ではレー探&ナビの最初期のユピテル製品を付けて帰ってきました。今ではなくなったガラス吸着式なので仮設には便利です。
ムレーナの速度計が意外と正確なことも確認できました。

前回の納車後整備の代金支払いしたいので請求書お願いしますと秘密工場の社長に伝えて、おおよそ10万円オーバーだそうです。格安にしてもらっていて申し訳ないです。
そういえば秘密工場(武田モーターサービス)から内緒の情報って、ブログに書いていいと許可もらったんですけど、アルピーヌA610turbo のでものがあるそうです。10万7千km走行の青が200万円で売りに出るそうです。現状渡しだけど秘密工場での前オーナーの整備車両。問題なく走るそうです。A610は20万km程度までは現役ですからね。内緒情報ですが、本当に欲しい方は秘密工場に連絡してください。新しく出るアルピーヌよりは速いかも? 。ただし本物の古い世代のスポーツカーですから、オールドフェラーリのようにまっすぐ走るためにハンドル操作するのではなく脇を締める等の慣れる儀式は必要です、さらに操作系は重くて走るだけでスポーツ(運動)です。でもそれ以上の充実感と満足は得られることを同じオーナーとして保証します。

さてムレーナのリトラクタブルライトを紹介してなかったかと。

sockert010.jpgsocket011.jpg

2灯式なのでX1/9や308/328やストラトスと同じ感覚ですね。
横のA610は4灯式なのでまたちょっと雰囲気違いますが。
起き上がりの動作がしっかりしているので助かります。もっともA610よりも大きな音で開閉してます(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9XQ59CUqj8W27apbHfJs7Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


富士トリコローレに向かって小雨の前日に出発。電気系が湿るとエンジン掛からない怖れがありますが、無事出発。普段走るは快適ですが、東名に入って重大問題発見!!! 、なんと100km/h走行でエンジンは3000rpmも回っています。窓閉めるとウルサイ〜(><) 。パーキングで最近の車と並ぶと、本当に小さいですね。

zenyasai001.jpgzenyasai002.jpgzenyasai003.jpg

御殿場では久々にハラダレーシングパレスに寄りました。閉館は知っておりますが、三菱F1とマトラ ムレーナの記念撮影ができればと。昔にこのレーシングパレス入ったことありましたが(BXに乗っていた頃かな)、素晴らしいコレクションです。ルノーのターボF1やA441もあったしフランス車乗りにも楽しめた思い出があります。
http://www.thepalace.jp/rp.html

zenyasai004.jpg

今回の前夜祭の宿泊場所はデンソーリゾート秀峰ですが、グーグルマップで見ていると隣に夢呂土美術館とあります。これは寄ってみなくてはと駆けつけました。(お仕事で個人美術館や記念館を視察しているもので)
http://www.wbs.ne.jp/bt/kankooyama/kanko/kankitago/muroto.htm
http://www.geocities.jp/musao_00/kyujin.html

zenyasai005.jpgzenyasai006.jpgzenyasai007.jpgzenyasai008.jpgzenyasai009.jpg

こちらがとんでもなく素晴らしい、山本丘人さんの姪御さんが館長で作品展示している美術館と大磯のアトリエを移築した記念館からなります。作品は150号の下絵と真筆の両方が並べて見られて、こんなに勉強になることないです。事前に電話してから訪ねた方が良いようですが、20分程度の説明もしてくれるし、なんでもっと有名(話題に)になっていないのか不思議なくらいです。集合時間があるので早めに引き上げましたが、もっとゆっくり眺めたいくらいです。

で、集合時間の4時に隣のデンソーリゾート秀峰に入って・・・ 、素敵なロビーを堪能しても、待っても待ってもこない(;;) 。406クーペオーナーズ(中部地区中心)は地元民の案内で箱根を駆け下って駆け上ってターンパイクや芦ノ湖スカイラインを走り回っている予定なので、きっと霧でペース狂わされているだろうと待ちましたが。5時半位ようやく到着! 、宿のスタッフ(ブレラ顔アルファスパイダー乗り)も406クーペの群れに狂喜乱舞? 。

zenyasai010.jpgzenyasai011.jpgzenyasai012.jpgzenyasai013.jpgzenyasai014.jpg

美味しいお食事からお風呂はいって、前夜祭開始です〜 。

zenyasai015.jpgzenyasai016.jpgzenyasai017.jpg

みんなで午前様になるまで406クーペ愛を語りつくしました。
ムレーナに乗りながらダビデ・アルカンジェリさん礼賛です。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nNP6EV5AzWqYMSglbQY73A%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
40


 前日の小雨が嘘のような快晴に恵まれた富士トリコローレ2016にプジョー406クーペ20周年記念参加に一緒にマトラ ムレーナ並べてきました。ピニンファリーナ製造の406クーペはイタリア製ということで注目されてインタビューも受けていました。

fujitrico001.jpgfujitrico002.jpgfujitrico003.jpgfujitrico004.jpg

富士山を遠目に眺めながら芝生の上で、木々に囲まれて、素敵なのんびりした時間を過ごせました。
開催場所の富士カームは富士吉田市の浅間神社の横ですが、静かな場所で休みの渋滞からも解放されて、暑い陽射しも木陰に椅子やテーブルを出して、最高にリラックス気分です。

fujitrico005.jpgfujitrico006.jpgfujitrico007.jpgfujitrico008.jpgfujitrico009.jpgfujitrico010.jpgfujitrico011.jpg

イタリア車のイベントですが、幸いにもムレーナにも関心を持っていただいて、たくさんの方が覗き込んだり、写真を撮ったりしてくださいました。
元406クーペ乗りとしても406クーペ20周年記念の良いイベントに参加できて幸いでした。(また406クーペ欲しくなっちゃいました、406クーペ愛は心の燻っていることが再認識できました)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Mg5m7t5ByBJkT%2bkZeLTgCg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


ヤフオクで競り負けましたが、モデルガレージロムさんで予約受付中だったので注文して約1ケ月で納品されました。
アルピーヌA220ショートテール ブルーセヴェンヌ ラリー1969出場車です。当時はタルガフローリオとかツールオート(車のツールドフランス)にレーシングカーが公道ラリーにも出場していました。

しかしルマンで走っているアルピーヌA220のラリー仕様です。でも当時のタルガフローリオにもポルシェ908のショートテール仕様が出ていましたからね。他にもリジェJS2とかアルファロメオT33とかオゼーラとかアバルトの最後のモデルとか。MOMOも独自仕様のオープン2座レーシングカー出していたはず。

a220short001.jpga220short002.jpga220short003.jpg

前に購入したA220 ロングテールのルマン出場車と並べてみると、その長さの違いがハッキリ。
同じ3L ゴルディーニV8 搭載ですが、最初はサイドラジエターだったのがルマン最終型はテールラジエターなのでコクピット横のサイドインテークがなくなっています。

a220short004.jpga220short005.jpg

展示場所もアルピーヌの棚とルノーターボ時代&マトラの棚に並び替えしました。

a220short006.jpg

正価格で買う1/18は高価ですが(でもヤフオクでは正価格より高い落札金額でしたし)、1/43より細かいところまで作り込まれていてテールカウルのステーなど折れそうな細い部分には圧倒されます。

しかしこのラリー仕様のテールスポイラーでは後ろ(後方視界)は全く見えませんね(><) 。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


モーニングクルーズの時間中では開店していなかったトゥインゴ試乗会だったので、あらためてフランス骨董市と一緒に日に試乗してきました。所詮スマートですがリヤエンジンということで一応は3台目候補の一つです。

twingo101.jpgtwingo102.jpgtwingo103.jpgtwingo104.jpgtwingo105.jpgtwingo106.jpg

初代ほどの可愛らしさがあるわけではないですけど、それでも普通の車よりはずいぶんカワイイ。こんなフロアマットとかいいですよね。一番売れているのが水色で、二番目が試乗者になった茶色(ココア)だそうです。カーライフラボの女性スタッフもココアが一番好きだと言ってました。

試乗してみると、とってもいい車ですね。以前ここで乗ったe-UP! よりも数段いいです(売れているのはUP! ですけどね)。マトラやアルピーヌに乗っているのと比べるとSUVみたいに着座位置高く感じますが、それはレクサスLS600hも同じなので、普通の乗用車のちょっと高めの着座位置でしょう。座り心地いいですよ、姿勢も自然だし、操作系も違和感ない(おそらくステアリングのセンターに回転中心があるんでしょう、さらに回転中心と体の中心線が一致しているようだし)。小さい排気量ですがターボ付きで加速も十分。内装の質感もいいです。200万円ちょうど(乗り出しが230万円とか)の車よりももっと上質な感じです。コーナーリングはまともに試していませんが、大丈夫じゃないかな? 。これで左ハンドルが出れば購入可能性高いんですけど・・・ 。GTの噂もあるんですけど実現可能性が??? らしいし。普通の人に売りたいルノージャポンの思惑は分かるけど、そういう時代じゃないではないかな〜、プジョーが売れてないのも分析しないとね。ルノーファンと左ハンドル希望者って重なっていると思うんだけど。左ハンドルってi-macみたいなもので、Windowsと両方使っている人は圧倒的に自宅ではi-macで、右ハンドルしか乗ったことない人は左ハンドルの運転は慣れないから〜って言うけどね。両方乗れば日本でも左ハンドル便利なの分かると思うのに。ちなみに戦前のフランスのスポーツカーは右ハンドルが人気だったそうです。右手でブレーキレバー操作する方が楽だったのもあるとは思うけど、GPカーはそうですからね。
リヤエンジンで荷物をトランクに置くと熱がって心配を女性スタッフがしていたけれども406クーペなんかもFFでもマフラーの熱でトランクの床は結構熱くなりましたからね、食料品は基本的にリヤシートの足元でしょうね。

twingo107.jpgtwingo108.jpg

カーライフラボ2号棟の中では特別仕様車?も展示されています。フランス憲兵仕様ではなくて菊の代紋付きの警視庁? 。

twingo109.jpgtwingo110.jpg

カタログも貰ってきましたけど、230万円だと新車限定すれば候補なんですけど、中古を含めるなら素の987ボクスターやケイマンも可能性あるんですよね。さらにはアルファGT(ベルトーネの最後の作品)とかも。安いRCZもそうかな。悩みませんか? 。

twingo111.jpg

さてフランス骨董市も楽しみでした、どんなのがあるのかと興味津々、値段はいい価格になっていますけどね。ミルク缶とか牛乳瓶とかモトベカーヌの自転車もいいなとか思いました。イギリスの丸メガネも売っていましたが・・・ 。
アウトレーブさんのキャトルやアカディーヌも値段聞かれていたそうです。

twingo201.jpgtwingo202.jpgtwingo203.jpgtwingo204.jpg


最後に覗いたところでハマりました。
目についたのはパイプ、作家ものです(銘なしですが)。値段聞いたら2万円って、話して値切ったら価値がわかる人ならって1万円で落着、ラッキー、実勢価格がそんなものです。買ってからふと横を見るとジタン灰皿が値段聞いたら完品なので1万円って、値切っても8千円だと。それでも粘るとジャンケンで勝ったら6千円負けたら7千円ということになって勝ちました、赤字だ〜って言いながら、喜んでいます、さらにペリエのコップ2個があって、二つで3千円で一個なら2千円というのをお願いして1500円で購入。散財したけどヤフオクで探していたりしたものだから。隣の店でも一回り小さい傷ありのジタン灰皿売っていて6千円でしたから、大豊漁かも。

twingo205.jpgtwingo206.jpg

骨董市には演奏もありました、現代音楽っぽくてステキでした。
さらにはフランス骨董市らしくワンちゃん同伴の方々も、写真撮らせてくださいってお願いして。

twingo207.jpgtwingo208.jpgtwingo209.jpg

夕飯食べに近所に出たら映画の撮影中。調べたら北鎌倉に住む藤沢周(芥川賞はブエノスアイレス午前零時)さんの武曲(ムコク)の撮影でした。スタッフに写真ご遠慮くださいって頼まれて、振り返るとロケバスの中にルパン3世の五右衛門のような髪型の綾野剛がいました。さすがにそこにはカメラ向けられませんでした(^^; 。

twingo222.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=zX09mX%2ffv5Ed4w8Qi54ZvA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。