• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


出張の奄美大島の最終日の飛行機までの時間で奄美大島観光、先代パッソの前期型です。以前にレンタカーで後期型に乗っているけど、前期型のテールランプが可愛くてデザインはちょっと好き目のパッソですが、今のCMでトヨタのKって言ってますけど、リッターカーよりは軽自動車的な乗り味というか60km/hまでは普通のアンダーステアのFF車ですけど、飛ばすととっ散らかるし、タイヤ容量が小さい車に乗っているかのようです。

奄美大島の名瀬市で仕事していたけど、前から行ってみたかったのは加計呂麻島、でもフェリーで渡ると飛行に乗れなくなるので、瀬戸内町のフェリー乗り場から東の海岸沿いに走りました。対岸に加計呂麻島が見えて、まるで瀬戸内海にいるようです(地元の人は瀬戸内が先だと言うと思うけど)。
oosima001.jpg

さらに人里から奥に行くと観光地のホノホシ海岸、観光バスも来てました。絶景ですね、ちょっと天候悪かったのもあって、個人的な印象は大西洋に臨むノルマンディーなんてね。トイレは整備されているけど、売店もない、本当に人気(ヒトケ)のないところ。他に人いないと寂しいかも。
oosima002.jpg

さらにその奥に行くとヤドリ浜、ウミガメの産卵場だそうです。こちらは対岸に加計呂麻島が見えて、海水浴場にもなるらしい。別荘が何軒かと海水浴客向けのレストラン他も(素敵なリゾートホテル The SCENEもありました、ちょっと早くてランチ食べられませんでした、次回は泊まりたいなって)。
驚きは浜に打ち上げられているサンゴのかけら!!! 、これだけで最高な気分になります。
国内で一番天国に近いところかも(ニューカレドニアに行く必要ないかも、日本語通じるし)
oosima003.jpgoosima004.jpgoosima005.jpg

国道58号線の途中にはマングローブ原生林もあります(時間なくて寄れなかった、カヌーで回れるそうです)。
原生林以外にもあちこちにマングローブは生えてましたけど。
oosima006.jpgoosima007.jpg

空港近くの奄美パークに田中一村の美術館があります。教育テレビの日曜美術館でも紹介された地元では有名な日本画家。島に来てから描いた作品はゴーギャンのタヒチでの作品のようです。
oosima008.jpg

奄美大島といえば鶏飯が有名ですが、普段のランチには油ソー麺、定食でご飯付きだと大阪のお好み焼き定食(この場合は焼きそば定食かな?)のようですね。
oosima009.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


最近ではミラフィオーリなどでも有名な車の絵を描いてくれる出張画家の きもだこよし さんが my マトラ ムレーナ の絵を描いてくれました。雨の La Festa Mille Miglia 2016の藤沢(湘南T-site)まで持ってきてくれました。 

mille099murena.jpg

この手書き感がいいんですよね。時間がないときには写真を撮り、そこから書くこともあるのですが(初期作品だと広角レンズの歪みがあったりとかもありましたけど)、最近は手慣れてカメラレンズの歪みは手で補正しているようです。

いろんな人が車の絵を描いておりますが、フェルメール風(カメラ写真のトレース?)なものもあって、やっぱり目で見て描いているって感じる作品が嬉しいなって。
特にきもださんは描いた時の雰囲気を出すのに背景をちょこっと描いてくれたりするサービスも最高です。
これで4,000円なんて画材代を考えると申し訳ないです。

ウチにはルノーのメガーヌカブリオレの前/後から、ルノーR21t、プジョー406クーペ、アルピーヌA610turbo、そしてマトラのムレーナと6枚のきもださんの絵が飾られています、嬉しいですよね。
なぜかイタリア車のアルファロメオ916スパイダーだけ描いてもらう機会がなかったんですよね、不思議。

皆さんもイベントで見かけたらきもださんに声かけて描いてもらってください、満足の1枚になること保証します。
fbm2014senrihin004.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=TX1WiPQZa50klN2ntWRydg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


雨なのでアルピーヌA610で行ってきました湘南T-site。とりあえず湘南モーニングクルーズの第0回からの常連なので事前に招待はされていたけど顔パスで招待席に案内されて目の前で見ることができました。
雨の中を戦前のブガッティやアストンマーチンが走っていきます。(こんなラリーだと都市間ラリーで走っていたブレシアがものすごくしっくり見えます、いいな〜)
mille001.jpgmille002.jpgmille003.jpgmille004.jpg

特別ゲスト登場(昨日聞いていましたが)、あのスターリング・モスです。運転しているのは息子さん(お孫さん?)かしら。後ろには奥様も。
mille005.jpgmille006.jpg

オスカ OSCA MT4 綺麗でした。今回一番のお気に入りかな。
mille007.jpg

スペアタイヤがバンパーのようなヒーレーシルバーストン(ある意味ミニ四駆のガイドローラーか? )。
mille008.jpg

綺麗な塗り分けのチシタリアだと思っていたのはフィアット1100Sでした。帰ってきて整理していてわかった。
mille009.jpg

博物館級の登場でビックリと思ったのですが、そこまでではないかな? 。アルファのジュリエッタSSと記載されているけどザガートボディのジュリア スプリント スペチアーレSS でした。自動車博物館級ではありますね。
mille010.jpg

有名なフィアット スタンゲリーニ1100スポーツ、海外ではスタンゲリーニは人気です。
mille011.jpg

2000GTは2台出ていましたが、ゴープロのチョンマゲはだいなしですね、後ろのドア跳ね上げも・・・ 。
mille012.jpg

初代コルベットはさすがですね。
mille013.jpg

会場では招待者にこんな旗やパンフそしてお茶のペットボトルが用意されていました。
着込んで行ったけど雨で冷えちゃいましたね。オープンの参加者はさらに大変だったのでしょう。昨日までは最高の天気の中を走り回っていたのに。
mille014.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fFgVLllR6Xn0OsKF3FlOtQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


 毎週開催の湘南モーニングクルーズ、今週はボルボと北欧の車特集。マトラのムレーナで朝の6時半には一番乗りで行列の先頭に・・・ 、誰も後ろに並ばないまま。30分ほど経つと、初めて来たボルボが5台くらいグルグル走り回って会場探している。結局は割り込んだ(先に駐車場に突入した)ボルボが3台ほどいたけど、テーマ外では先頭だし、いいかと(本来ならドア蹴飛ばしに行くところですが)。

monikuruvolvo001.jpgmonikuruvolvo002.jpg

ボルボ乗りは他の車には興味ない人たちばかりのようですね、まあ今回はボルボジャパンさんが声かけたのもあるかもしれないし。ちなみにフェ−スブックでは1万アクセス超えていたそうです、大阪からやってきた人もいました。
ボルボジャパンの人とも話したけど、やはり左ハンドルは入ってこないって。ただ、3ケ月待ちの注文なら対応可能だろうにということでした、できたらカタログで謳って欲しいですね。

ワゴンがいっぱいだけど、個人的な興味はカブリオレ。使用前/使用後?とサーブ。

monikuruvolvo003.jpgmonikuruvolvo004.jpgmonokuruvolvo005.jpg

60代は知っているボルボP1800、これはスポーツカーですよね。綺麗になっています。
monikiruvolvo007.jpgmonikuruvolvo008.jpgmonikuruvolvo009.jpg

会場周辺やラボには他にもこんなのが。

monikuruvolvo011.jpgmonikuruvolvo012.jpgmonikuruvolvo013.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qdRPNz6mzYBWGPQnTXmpTg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


去年発売されたレーシングインブルー(アルピーヌ/マトラ)をヤフオクで安く買いました。というかもうすでに安くいろんなところで販売されているようですね。
昨年の車山では悩みながらマトラ見たいけど縁ないしな〜って思っていたのが、マトラ&アルピーヌ生活になっちゃったので、やっぱり購入するべきかと。
車山のデモ映像では、やっぱりというかA110が走り回っているシーンばかりだったので、おそらくこれを買うのはほとんどがA110のオーナーさんか、A110が大好きな人たちなんだろうな〜って思っておりました。アルピーヌ好きだけどA310~A610の系譜が好きなちょっと変わったアルピーヌファンなので。

inblue01.jpginblue02.jpg

最初に見たのはマトラでフォーミュラの系譜でした。面白かったけどルマンのスポーツカーは無しかよって、残念だと思いました。
アルピーヌはやっぱりというかレストアしたA110の走行シーンばかりで早送りで見おわりました。最後にちょこっとラリー参加の走行シーンがあって(雪道の走行シーンはいいな〜とか)、これで終わりなら、つまらなかったなと思ったらpart2が始まってアルピーヌのレーシングカーの番組が、M63からA210そしてA220で大興奮、さらにはアルピーヌだと思っていなかったルノーのA442の話まで出てきて、大満足です。A442ってルノーアルピーヌでアルピーヌの系譜なんですね(熱心なアルピーヌファンはA310までがアルピーヌなんて言っているので)。

さらに、もしかしたらマトラの方も再生するとpart2があってルマンのマトラもしっかり見れました。こちらも素敵だった。
基本的にフランス車ファンにはF1よりも歴史的にはルマンが大事なんだな〜って再確認できた気分です。これで4000円ちょいなら安い買い物でした。
車好きが集まってアマチュアのトップチームとしてルマンの60年代を活躍したアルピーヌと宇宙産業の一部門として航空機規格の工作精度の異様に精密な部品製作能力を持った車素人のマトラの対比がとっても面白くてフランス的だな〜って。車エンスージャストの英国とは対照的ですね。

P.S. ゴルディーニ大失敗作(引退につながった)と言われている3LのV8ですが、最初は2.6Lとして作られていたのを無理やり3Lにボア拡大したので出来た時から冷却不足で、どうやっても14時間で壊れていたと裏話聞かされて納得でした。もっともパワー不足は仕方なかったですけど、V8の2.6Lエンジンでルマンに出ていれば信頼性で上位入賞に残った可能性あったかと思うと残念でしたよね。




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。