• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


ひとつ前の日記で合同作品展のクルマ関係の紹介は終わりまして、
(会場では撮影したもののボケてて使えなかったもの多し、申し訳ありません)
ここではクルマ模型以外で気になったものをいくつか。

hs11138s.jpg

クラブ・コヨーテさんの展示では小スケールでありながら
恐ろしく作り込んだダイオラマがたくさん見られました。
ダイオラマというとAFVのイメージが強いのですが、
街並みとか自然の風景とかを再現したもので、
皆さんしゃがみこんで目線を縮小世界に合わせて覗き込んでおりました。

hs11220s.jpghs11217s.jpg

右の入り江を切り取ったようなダイオラマは手前のスイッチをポチッとすると

hs11219sjpg.jpg

こんなふうに幻想的な風景に。ラッセンも真っ青。

hs11222s.jpg

美ら海水族館はスコープを覗き込むと

hs11223s.jpg

ジンベイザメが泳いでいるとです。すげえぜ。

箱庭倶楽部さんの展示でもモデルカーズに掲載された
アオシマの漁船を使ったダイオラマが。

hs11232s.jpg

芳賀一洋&渋谷クラフト倶楽部さんの展示もめっちゃ雰囲気のある
まるで街の一部を切り取って額装されたような模型が。

hs11214s.jpg
hs11215s.jpghs11278s.jpg

まさに立体絵画といってもいい芸術的な作品です。
前々からこの方の作品が見たかったので、めら嬉しす。

トリは実物大シリーズということで、
昨年は実物大のガンダムのOVA「MS IGLOO 2 重力戦線」に登場した
ジオン軍の車両、サウロベルタが登場しましたが、
今年は地球連邦軍の高機動車両M72 1/2tトラック「ラコタ」が登場です。

hs11189s.jpg

そういやバンダイさんのブースの入り口では実物大のザクⅡのヘッドが
ありました。頭から下もいつか見られるのかな?

hs11082s.jpg

とまあ、こんな感じで会場を大急ぎで回ってきましたが、
あっという間に楽しい2日間は終わってしまいました。
正直見損ねた作品もたくさんあるわけで、困ったものです。

hs11308s.jpg

最終日は午後4時で終了。皆さん手分けしてあっという間に撤収完了。
何とももの悲しいですなあ。

hs11311s.jpg

そんなわけで、
レプリカンパニーのメンバーとはここでお別れ。
メンバーの皆様、そして会場でお世話になった皆様、お疲れさまでございました。
また次のイベントでお会いしましょう。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=N9xTcx7yeJlbO4I6gmHHZw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


合同作品展の会場の受付のすぐ近く、Pura.Puraさんの展示では
模型作りの楽しさを伝えるミキシングビルドの作品が注目を集めていましたが、
その反対側にはクルマ模型がたくさん展示されておりました。

hs11252s.jpg
hs11253s.jpghs11255s.jpg
hs11254s.jpg

Club Varmintさんの展示では新旧のアメ車がありました。
hs11176s.jpg
hs11177s.jpg

FLAT☆TWINさんの展示では
ドイツレベルのレースカーのアウディを市販車に改造したものが。
最近のどえらい空力パーツがついているレースカーをこの状態までもっていくのは
大変だったでしょう。
hs11169s.jpg
hs11172s.jpghs11170s.jpg
hs11171s.jpg
しかもワゴンまであったりします。すげえぜ。

クラブ名ではAFVがメインなのではと思う
panzer craft EDELWEISSさんの展示にも痛車が。
hs11262s.jpg
しかも1/12スケール!。

モデルワークスさんの展示では
プジョー風のコペンとフォード風のAZ-1や痛車がばばんと。
hs11182s.jpghs11181s.jpg
hs11184s.jpg
hs11264s.jpg
痛車もプラモ化されていない1/24スケールのミニカーが土台のものもあったりして
芸が細かいです。

ホビーライフさんの展示は
ガルフカラーのレーシングカーとこれまたたくさんの痛車の作品が。
hs11185s.jpg
hs11186s.jpghs11188s.jpg
hs11187s.jpg
LFAなんて高級車を痛車にできるのも模型の醍醐味です。

あとちょっとだけ続く


オートザムAZ-1 オプションホイール (1/24 ザ・ベストカーGT NO.43)

オートザムAZ-1 オプションホイール (1/24 ザ・ベストカーGT NO.43)

  • 出版社/メーカー: 青島文化教材社
  • メディア: おもちゃ&ホビー



1/24 スポーツカーシリーズ No.319 LEXUS LFA 24319

1/24 スポーツカーシリーズ No.319 LEXUS LFA 24319

  • 出版社/メーカー: タミヤ
  • メディア: おもちゃ&ホビー






witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


合同作品展の紹介は一寸お休みしまして
5月26日に発売されたモデルカーズ182号の紹介をば。

mc182s.jpg

巻頭特集はフジミの日産ローレル(3代目のC230型)発売に合わせて
歴代のローレルを特集。
私はアオシマ(旧イマイ)の4代目のC31型の作例を担当しました。

n_laurel088s.jpg

今号のモデルカーズから
模型誌としての実用性をもたせる方向にリニューアルということで、
各作例毎に製作過程やポイントが紹介されております。
そのあたりの思いは編集部のブログを参照のこころだ(←小沢昭一)。

今回の製作にあたり、
室内表現(布の質感)をポイントにしたいということで
一体パーツのシートの形状を修正してプラサフの遠吹きで表面をざらつかせ、
つや消しの塗料を吹き付け布の質感を表現してみました。
誌面では何も記載されておりませんが、
床面はスエードを形状に合わせて張り込みました江。

n_laurel071s.jpg

編集部&ホビダススタッフによるC230の作り比べ、
ダッズ松本さんによる初代ローレルのスクラッチ、
先に書いた室内の質感表現方法の紹介等々、
内容盛り沢山の巻頭特集でございます。

書店で見かけましたら、是非ご確認ください。


model cars (モデルカーズ) 2011年 07月号 Vol.182

model cars (モデルカーズ) 2011年 07月号 Vol.182

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2011/05/26
  • メディア: 雑誌



作例に使用したキットもあるでお。




1/24 ザ・ベストカーヴィンテージ ノーマル C130ローレル

1/24 ザ・ベストカーヴィンテージ ノーマル C130ローレル

  • 出版社/メーカー: 青島文化教材社
  • メディア: おもちゃ&ホビー



1/24 オーナーズ24 No.16 '85 ローレルV6 ターボ

1/24 オーナーズ24 No.16 '85 ローレルV6 ターボ

  • 出版社/メーカー: マイクロエース
  • メディア: おもちゃ&ホビー



1/24 峠 40 ニッサン ローレル ロンシャンホイール付

1/24 峠 40 ニッサン ローレル ロンシャンホイール付

  • 出版社/メーカー: フジミ模型
  • メディア: おもちゃ&ホビー



1/24 ザ・ベストカーヴィンテージ No.63 C31 ローレル

1/24 ザ・ベストカーヴィンテージ No.63 C31 ローレル

  • 出版社/メーカー: 青島文化教材社
  • メディア: おもちゃ&ホビー


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0S%2fOHegLmhhanVeYBpShLw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


ここからはクルマだけではなく、
オールジャンルな模型クラブの展示の中からいくつか。

世界ブラックマント同盟さんは1970年代から80年代の渋いF1が一杯。
hs11088s.jpg

和歌山ノン・フライトクラブさんではスポーツカーを特集。
hs11038s.jpg
hs11039s.jpg

アサヒ倶楽部さんは
ホンダのクルマを本田宗一郎さんのサインを中心におしゃれに展示。
hs11166s.jpg
hs11167s.jpg

高松ニッパーズさんはフルスクラッチの宇高連絡船が
船尾のデッキが私も生まれて初めて讃岐うどんを食べた場所だけに
思い出話がはずみます。
DSC_5821s.JPG
hs11131s.jpgDSC_5824s.JPG
話し過ぎて写真撮れてない。だめじゃん。

サンニイ情景友の会さんの展示は
懐かしさを感じさせるダイオラマがたくさん見られました。
クルマと飛行機をからめた作品というのもやってみたいですね、って
もうやりたいことばかりで結局何も始めてねえや、私。
hs11133s.jpg
hs11134s.jpghs11135s.jpg
hs11137s.jpghs11256s.jpg
hs11259s2.jpg
hs11260s.jpg
基本建物は自作なんですよね、すげえぜ。

右衛門さん率いる女性だけの模型クラブ「Mokejo」さんの展示は、
模型を真剣に楽しんでおられているのだなという雰囲気が感じられます。
DSC_5926s.JPG
hs11226s.jpghs11136s.jpg
DSC_5927s.JPG
エリザベス女王の完成した姿が見られるなんて、ありがたやありがたや。

もちっと続く


本田宗一郎夢を力に―私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)

本田宗一郎夢を力に―私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 本田 宗一郎
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2001/07
  • メディア: 文庫



1/64 漁船シリーズ No.02 大間のマグロ一本釣り漁船 第三十一漁福丸 フルハルモデル

1/64 漁船シリーズ No.02 大間のマグロ一本釣り漁船 第三十一漁福丸 フルハルモデル

  • 出版社/メーカー: 青島文化教材社
  • メディア: おもちゃ&ホビー


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0uK%2fQVx5dnLOBDstM6yQOw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


会場にはいわゆるプラモデルだけでなく、
ラジコンがメインのクラブも参加されております。

ぺいんとマイスターズさんの展示は
綺麗に塗装されたラジコンがたくさん並んでまして、
来場者の注目を集めておりました。
DSC_5913s.JPG
とかいいながらなんで1枚しかちゃんと撮れてないのでしょう?

クラブ・ツーピニオンさんの展示は1/10スケールのF1のラジコンがメイン。
こちらも走らせるのがもったいないほど綺麗。
hs11024s.jpg
hs11028s.jpghs11025s.jpg
hs11027s.jpg

一方、1/43スケールをメインとするクラブが43モデラーズクラブ・ルマンの会。
1/43という小スケールでなんでこんなに細かく綺麗な作品を作られるのか
よく解らんのですが、F1モデリングに掲載された上村アキヒロさんの1/24スケールの
ロータス79がまたすごい。
hs11283s.jpg
hs11286s.jpg
hs11288s.jpghs11289s.jpg
hs11290s.jpg

プロジェクトFさんの展示はたくさんのバイクの作品や
なんかマッドポリスな作品が目を引きますが、
来場者全般の一番の注目を集めたのはなんたらメリー号だったりします。(オレ調べ)
hs11154s.jpg
hs11157s.jpghs11156s.jpg
hs11155s.jpg

そのお隣は
毎年1/32スケールのフルスクラッチの国産旧車が並ぶCLUB・MOTOさんの展示。
hs11158s.jpg
hs11159s.jpg
hs11160s.jpghs11161s.jpg
hs11162s.jpg
こちらもずらりと並ぶバイクの作品群が気になりますね。

さあどこまで続くのでせう?



ワンピース ゴーイングメリー号 (From TV animation ONE PIECE)

ワンピース ゴーイングメリー号 (From TV animation ONE PIECE)

  • 出版社/メーカー: バンダイ
  • メディア: おもちゃ&ホビー



60年代街角で見たクルマたち 日本車・珍車編―浅井貞彦写真集

60年代街角で見たクルマたち 日本車・珍車編―浅井貞彦写真集

  • 作者: 浅井 貞彦
  • 出版社/メーカー: 三樹書房
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本






プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ