• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


噂の会員制バーじゃなかった、会員サロンに案内されました。エアコン助手席側に温風が出なくなって近所のレクサス横浜戸塚店に。入り口からグルグル誘導されてショールーム前の駐車場に。この間にナンバー検索かけているのか、店舗手前側の商談コーナーではなくて店奥の会員サロンと書いてある場所(店内で一番広い?)に案内されて、コーヒーとお菓子が出てきて、跪くメカニックと修理の打ち合わせ。(学生時代の田舎で、やくざがやっている喫茶店でドレスのお姉さんが跪いてお手拭き渡してくれて、注文取っていたのを思い出した)

温度センサーの故障ではなくて左側のヒーターコアに温水が来ていないとのことでした。ラジエター交換して洗浄液を一週間入れて水路の洗浄を行うと。ちなみに工場もいっぱいだけど、代車が年内は用意できないとかで、普段お世話になっているレクサス青山とも相談して今後予定を決めるとか(レクサス青山と連絡取り合っている)、さらに弊社の総務にも見積FAXしたそうです。
lexustoduka001.jpglexustoduka002.jpg

田舎の中小企業のオーナー家族が喜びそうな対応だな〜って(実際にそういう感じの家族が来ていた)。開業医とかもそうかも。
帰りにメカニックの人に聞いたら全米で月間数台の販売という噂は事実だそうです。ほとんど日本で売れていると。こんな対応も中国とか喜びそうですよね。
日本でも、昔は地方だとクラウンでしたが、今はレクサスも売れているんでしょうね。

少なくとも富裕層は寄り付かないか。ああ、富裕層向けにはトヨタにもセンチュリーがありますものね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=PMKlAA7AGQSq2RK9RLWzTA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


久々にA610に乗り出したらゴォーって。先日の大雨でサイドブレーキが張り付いているかと何度かブレーキペダル踏んだりサイドブレーキをかけたり外したり・・・ 。でもブレーキ引きずっている? 。
ブレーキペダルを踏むとブレーキかかったまま? 。そろそろ運転していると途中でブレーキペダルが戻らないことが判明。秘密工場に向かっているのでなんとかごまかして走っていると、クラッチを踏んでブレーキペダルをつま先で戻すとブレーキも解放されるみたい。
(本来はクラッチとブレ−キペダルの位置が高さ一緒でアクセルは奥になっています。)
上が戻ってこない状態、下が正規位置。
brakepedal001.jpgbrakepedal002.jpg
秘密工場でも不思議がって点検してくれましたが、クラッチシリンダーからのオイル漏れ?が原因でブレーキペダルの腐食から動きが渋くなってたようです。

今回は整備中のムレーナのサーモスタット(&ウォーターポンプ)をムレーナ仲間の黒くまさんが秘密工場まで持ってきてくださるということで、お仕事午前休みをもらって飛んで行ってきました。
brakepedal003.jpgbrakepedal004.jpgbrakepedal005.jpg

my ムレーナも今週中にはいろんな配管もチェック&交換してサーモスタット入れて出来上がるそうです。よかった、よかった。12月にムレーナ3台名古屋ツーリングに行けそうかな。

ちょっと早めにお昼は秘密工場近くのお蕎麦やさんで。せいろ大盛りで。
brakepedal007.jpgbrakepedal008.jpg

帰りの横浜新道は快適でした。ブレーキ不調でシフトダウンでの減速だけでは辛いですものね。
完調のアルピーヌA610は最高です。(このあと仕事でレクサスLS600hに乗って、やっぱりA610がいいな〜って)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EtGPBTNnufEPOWoLNu4gpQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


第53回湘南ヒストリックカークラブミーティングat大磯ロングビーチの秋のジムカーナ(春秋恒例)を見学に。
事前の雨予報なのになんとか曇り空での開催。

shcc2016001.jpgshcc2016002.jpgshcc2016003.jpg

いろんな車が参加するので、見ているだけでも楽しい、基本は1968年以前の車。
ロータスのフォーミュラーも毎回参加です。(奥のフィアット128アバルトもすごいですね)
shcc2016004.jpgshcc2016005.jpg


今回は国産旧車もいっぱい。最初は510かと思ったらなんとヴァイオレット! (2代目かな?)。後ろはランサーGSR(昔の全日本ラリーで活躍しましたね、ランエボのご先祖)、奥には箱スカにZも。
shcc2016006.jpgshcc2016007.jpg

オースチンなんてクラシックカーも、奥の赤い車は4座のロータスエランS2ですね。
shcc2016008.jpg

東海大学が作ったフォーミュラーみたいなの。
shcc2016009.jpg

Gr.Cみたいなのは独自に作られたものです。ナンバー付き? 。しかも作ったのが同じ車をドナーにして再生したA610仲間だと(3台から2台)きもださんに紹介いただいて、オリジナルのA610のバッグとカレンダーもいただきました。
shcc2016010.jpgshcc2016011.jpg

午前中の1時間半ほどの見学でしたが、レースともオフミとも違う独特の雰囲気はSHCCならではですね。
参加車指定が1968年以前なので参加者も見学者も年配の人が多いけど、車好きで楽しんでいる感じが素敵です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=lRnWgM461CYF3ucas2P87w%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


初のムレーナツーリング(2台だけですけど)。
前になり後ろになり、走っているのを初めてじっくり見て、やっぱり幅広いな〜とか前から見ると屋根が大きなエスプリみたいとか思いながら。
ポルシェ(ターボ?)を追いかけてみたり。楽しく走っていました。

murena2dai001.jpgmurena2dai002.jpg

最初の目的地のそばに来て(東名から伊豆縦貫道を降りて)、写真を見ての通り・・・ 、水漏れ。水煙をかぶって電気系が湿るのかエンジン停止。押してもらって空き地に。
murena2dai003.jpg

2台で走るのはこれで終了。
murena2dai004.jpg

30分ほどでローダーが来てくれました。ムレーナでは初ローダー(連絡があって無料100km+4kmで2千円程だそうです、自己負担)。
murena2dai005.jpg

その後は1台に二人で乗って、目的地の三島の桜家でウナギ&小川散策。土曜昼なのに40分待ちほどで食べれました。
murena2dai006.jpgmurena2dai007.jpgmurena2dai008.jpg

沼津に移動して西風さんのマンガのモデルと噂のあるGTカフェに。駐車場にはいろんな車が。ちょうどのその頃に秘密工場にムレーナ送りましたとローダーから連絡も入り、ひと安心です。
喫茶は海が見える素敵なところで、平日に日がな一日過ごしてみたいです。コーヒーのスプーンがスパナになっているし(^^) 。
murena2dai009.jpgmurena2dai010.jpgmurena2dai011.jpgmurena2dai012.jpg

帰りは用賀まで乗せてもらいました。
楽しいムレーナ2台ツーリングでしたが、次回は完走したいものです(><) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=306RUSRMfs4Cq4l%2fllXvOw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


マトラ2台でツーリングの予定でしたが、雪の翌朝は凍結(><) 、ターンパイクもチェーン規制しているようですね。あちこち事故が起きているし。
水たまりに氷は張っていないけど、車は全面凍結ですね。ドアも貼り付いていそうです。
zenmentouketu009.jpg

路面も橋だけでなく、山間部では凍結しているようですね。
融雪剤が車体下廻りに張り付いても困るし。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RjGZtprZt%2fQaLBGMl7opGA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。