• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


土曜日の宿は甲府市にとりました。
午後6時頃にチェックインし、せっかくここまで来たのですから
カメラ片手に狭い道ばかりを選んでホテルから甲府駅方面に
徘徊させていただきました。

P1100871s.jpg

エースという名の模型店も見つけましたが、
店内に電気がついていないようなので怖くて入るのは止めときました。

DSC_6746s.jpg

結構細い路地が多いのでわくわくします。

P1100876s.jpg

商店街のアーケードに到着。七夕祭りの吹流しがいっぱい。

P1100880s.jpg

甲府にも仲見世があるのですね。

P1100881s.jpg

名古屋駅前の大名古屋ビルヂングにあったような看板を見つけました。
昔は回転していたのかな?

P1100890s.jpg

駅の近くには飲み屋横丁がいくつか。

P1100892s.jpg

なんとなく安心します。

そんな感じで甲府駅に到着。夕食に鳥モツと生ビールをいただいて、
お土産を買って、JR身延線に一駅分だけ乗って宿に戻ることにします。
ですので、身延線の電車が来るまで、ホームで中央線の電車を撮るとです。

P1100897s.jpg
横須賀色は私的には結構新鮮。

P1100906s.jpg
もう狩人のイメージは微塵も感じられない「スーパーあずさ」

30分ほどホームをうろうろしていたら身延線の電車が到着。

P1100912s.jpg

そうか、身延線はJR東海管轄でしたか。
普段乗らないワンマン列車ということでちと緊張しましたが、
甲府の次の金手駅で無事下車できました。

P1100914s.jpg

んで、駅からとぼとぼ歩いて宿に戻りましたとさ。


続く



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=o6mH4Ycj273cR1LTq7Lp5A%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


副業の模型誌の作例を納品して、本業も一つイベントが終わって、
ようやくブログを書く時間をとることができました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は先週末は7月9日、10日に山梨県山梨市で開催されました、
「山梨市プラモデル作品展示会」に行ってきてしまいました。

というわけで会場がどんな様子なのか情報が無いまま、
完成品をいくつかメガーヌに積み込んで土曜日9日の朝6時頃に
四日市を出発したとです。

P1100835s.jpg
6時半というのにもう太陽があんな高い位置に

P1100837s.jpg

東名阪~名二環~名古屋都市高速~名神~中央道と高速道を乗り継いで
山梨県に向かうとです。

P1100842s.jpg

岡谷JCTを越えてからの中央道は多分初めて走る区間ぢゃないかな、とか
考えながら9時半ごろには一宮御坂ICに到着。山梨市駅方面に向かいます。

DSC_6695s.jpg
しかしいい天気ですな。

特に渋滞にもはまらず、道にも迷わずに
無事駅の近くにある会場の道の駅山梨に到着。

P1100850s.jpg
おっと、建物の写真を撮り忘れちまったい。この駅から徒歩すぐでがす。

P1100853s.jpg
この日の午前11時までに直接持ち込みにより受付です。

市と地元事業所などによる協働イベントとして開催の手作りイベントなのですが、
有名模型メーカーの展示もあって本格的な雰囲気です。

P1100856s.jpg
ハセガワさんや

P1100857s.jpg
タミヤさんや

P1100858s.jpg
遠く大分から紙創りさん。

P1100859s.jpg
幕末の志士や操り人形が並ぶ㈱ジップスさん。
原型師の高橋渉先生もおみえになりました。

DSC_6802s.jpg
これがピストルちゅうものじゃき。

P1100944s.jpg
こっちはめらかわゆす。

あと童友社さんの展示やモデルアートさんも出版物の販売をされてました。

私は山梨県在住の右衛門さん率いるMokejoさんや
同じく山梨県在住の梅鉢さんが代表の梅鉢製作所さんや
「サンニイ情景友の会」さんのメンバーが展示するところに
完成品を置かせていただきました。(多謝)

P1100860s.jpg

イベントは
ダンガンレーサーやBB戦士が無料でもらえてその場で作られるということで
会場はかなりの熱気でした。

その熱気にあてられたのか、夕方には嵐のような夕立が。

P1100862s.jpg
外のフリマとかダンガンレーサーのコースで遊んでいた子ども達は
もう大変です。

まあ1日目終了の5時頃には雨はあがり、私は宿に向かいましたとさ。



続く





witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


P1100624s.jpg

次の日の日曜日は設営とかの時間が必要で無いので
午前9時頃に会場入り。
小出画伯と馬場さんはこの日は岡山のMini Jackの方に出店なので
この日は村瀬さんと私に助っ人きゅーちゃんさんを加えての体制です。

やっぱり日曜日の方が会場の入りはいいみたいですが、
あまり私の売り上げには繋がらないですねえ。

そんな感じなので実車以外の他の出店とか展示ブースをぶらぶら観てきます。

P1100555s.JPG
いろいろ面白い文字並びのパロディナンバープレート。もちろん実車に付けたら怒られます。

P1100575s.JPG
エアブラシによりハコスカのボンネットにエンジンを描いております、すげえぜ。

会場ではスーパーカーのエンジンパフォーマンスやら
オークションやらありまして、(基本お店に張り付いているので)
盛り上がっているのかそうなのかよく判らないまま2日間は終了。

P1100633s.jpg
撤収するのはなんか寂しいのう。

3人で協力してあっという間に撤収は完了。
次はもうAutomobile Art Exhibitionだねということで皆さんと別れ、会場を後としました。

P1100636s.jpg

再び雨が降り出した天候を伊勢湾岸を使って帰宅しました。

P1100639s.jpg

会場ではあかしあ書店のブースで趣味と実益(?)を兼ねた
オースチン1100とトライアンフヘラルドのカラーチャートをゲット。

P1100640s.jpg

皆様2日間お疲れさまでした。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=a8RXOTS6HNUaeyk9QhlLcA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


いつもお世話になっている小出画伯やelse designの馬場さんが
ポートメッセ名古屋で開催されるノスタルジックカーショーに
今年も8月末にノリタケの森ギャラリーで催します(みんな来てね)、
Automobile Art Exhibition 2011の宣伝も兼ねて出店されるというので、
その手伝いという事で走行会の時に積んだままのミニカーといっしょに
カントリーマンで出かけました。

P1100519s.JPG
雨が降ってるのにね〜

案の定、ちょっと寝坊してしまい皆さんより少し遅めに会場に到着。
なにはともあれ設営を手伝うでおます。

P1100526s.JPG

同じくお手伝いします村瀬さんと小出画伯や馬場さんは
自身の描いた絵やポストカードを、私はカントリーマンに積みっぱなしだった
ミニカーを並べて開場を待ちまする。

P1100530s.JPG

午前10時になり、イベントが始まりますとゆっくりとですが
来場者が続々とおみえになります。

P1100554s.jpg

会場では
今年1月にお亡くなりになったスカイラインの生みの親、桜井眞一郎さんの
偉業を讃える為、R380〜R383とかスカイラインがばばんとな。

P1100543s.JPG
P1100534s.jpgP1100535s.jpg

しかし、
毎年スカイラインやフェアレディの展示率が高くなってきているのは
気のせいですかね。そんなわけでやっぱり他のクルマが気になるわけで。

P1100549s.JPG
ピリンファリーナはやっぱり美しい。

P1100559s.jpg
BMWのめら古いやつ(という位しか分かりません)

P1100627s.jpg
ミニ・モークも最近はなかなか見ることができんとです。

私以外の方の作品はそこそこ売れていたように見えましたが、
私の持ち込んだミニカーはさっぱりでした。
そら周りでミニカーの専門店が出店していれば売れんわなあ。

そんな感じで1日目は終了。
午前中とはうって変わって晴天となった市内を大須方面に向かって走るとです。

P1100583s.JPG

新堀川近くのコインパーキングにカントリーマンを止め、

P1100589s.JPG

現在製作中(当日はまだ手を付けていませんでしたが)の作例の為の
材料を仕入れにキッズランドを覗いたりしつつ大須を徘徊。

P1100594s.jpg

日も暮れてきたので、家に帰ることとします。

P1100614s.jpg

次の日もポートメッセ名古屋です。


続く



スカイラインとともに (わが人生 (2))

スカイラインとともに (わが人生 (2))

  • 作者: 桜井 真一郎
  • 出版社/メーカー: 神奈川新聞社
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: -



プリンス/ニッサン―R380/R381/R382/R383 (スポーツカープロファイルシリーズ)

プリンス/ニッサン―R380/R381/R382/R383 (スポーツカープロファイルシリーズ)

  • 作者: 檜垣 和夫
  • 出版社/メーカー: 二玄社
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 単行本



プリンス・日産R380シリーズ (モータースポーツ・ヒーローズ)

プリンス・日産R380シリーズ (モータースポーツ・ヒーローズ)

  • 作者: 両角 岳彦
  • 出版社/メーカー: スタジオタッククリエイティブ
  • 発売日: 2011/03
  • メディア: 大型本


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=mVylwCQ1XzdkjeIlFT86dA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


んで
6月5日の第18回BMSC走行会の前日の土曜日は、
当然ながらその準備をしていたのですが、
静岡ホビーショーや横浜のホビーフォーラムでいつもお世話になっている
アメ車模型の第1人者である畦蒜幸雄先生の作品展示会、
「Model Art & Music Live 2011」が名古屋で開催されるということで、
走行会の準備が終わったところで会場に向かいました。

yokkaichi1976s.jpg
うん、日曜日は晴れそうだな、と。

yokkaichi1978s.jpg
東名阪ではエスコートRSに追い越されました。

nagoya7243s.jpg
会場は四谷通りにある宝石店「シャンタムール」ということで、
日も暮れた午後7時過ぎに到着。

o0500070611260505250.jpg

上のチラシにもありますように、
模型とミュージックライブのコラボということで土曜日はジャズライブがありまして、
畦蒜先生もパーカッションで飛び入り(?)参加されてました。

P1100491s.jpg
後ろ姿ですいません。

ライブの第1部と2部の間にちゃんと展示も観てきました江。

P1100494s.jpg
宝石店だけあって什器がゴージャスでんな。

P1100495s.jpg
P1100499s.jpg

畦蒜先生の作品だけでなく、Ducktails Auto Modeling Club さんの作品や、
CMCのミニカーの展示もありました。

しかし、楽器の生演奏を聴くなんてめっちゃ久しぶりでした。
やっぱり実物の音圧を感じられるのはいいねえ。
畦蒜先生、お誘いいただきありがとうございます。

ライブの打ち上げもお誘いいただきましたが、日曜日の朝が早いので
残念ながらお断りさせていただきました。申し訳ありません。

nagoya7249s.jpg

というわけで
節電の為、ちょっと暗い名古屋の街中を走り帰宅しましたとさ。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2fp3x0Vz6HmXUbXuHMQN79A%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ