• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
(昔、バンドでコピーしていたRed Warriorsのお気に入りの一曲をもじって)
私が愛して止まないモノ達です。

そう、メカは必ず(多分)信頼にこたえてくれるから・・・・
そして、ワインも、時には裏切られることもあるけど、でも、それ以上に、至福の調べを、五感の上で奏でてくれるから・・・・
witten by くうが
世界中
うんうんする
4


ここんところ、なんだかんだで忙しく、なかなか整理できなかったのですが、やっとこさ、ちょっくら落ち着いたので、写真の整理を兼ねて……

今年も、待ちに待ったこの時期がやってきました!!そう、通称OABC(Open-Air Bubble Conference:実は正式名称はオープンエアバブルオフ、なんですが)の季節です(^^)

今年で、もう、第8回となったこの企画なんですが、年々参加者が増えて、今年は昨年の26人(これでも、第1回~第3回は12人だったことを思えば大概増えたんですけどね)から一気にジャンプアップして34名!となったため、従来の持ちより式を改め、主宰(敢てこう書きます)I氏の尽力にてRMのマグナムを2本ずつ10種用意しての飲み比べとなりました!!


・・・・・と、ここまで書いて、よう考えたら、アタシ、前乗りしてて、前日にも、素晴らしい体験してることを思い出しましたので、まずはそちらから!!
6/30(土曜日)、朝の病棟回診を済ませたのち、自宅へとんぼ返りして、帝都へ向けて出発!!
やっぱ新幹線は速いです!!11時過ぎに桑名の自宅を出て、14時には、赤坂の定宿へついてました(^^;;)
チェックインもそこそこに、まず、リクエストのあった『塩とたばこの博物館』へ!渋谷のパルコからもう少し坂を上ったところにあるこの博物館、それまでの喧騒が嘘のように静かtなところでして、展示物もなかなかのものでした。おまけに、いまどき入館料が100円!!!!これは本当にお勧めです(^^)ちょうど「わたしの句読点2(食いろいろ)」と題してTISメンバーの方々の素晴らしきイラストの数々も見れたし、大満足でした!!

で、そこを閉館ぎりぎりまで居てから、向かった先が、二子玉川ライズにあるイタリアン『エクイリブリオ』です!ここ、3回目なんですが、今回も、紹介してもらった、大学の同級生で、今は帝都で働いているT氏夫妻とともに、伺いました。
今回は結構急にいくことになったんですが、その理由は、ソムリエの石○くんが7月いっぱいで辞めるとの情報を聞きつけ、どうしても彼のいるうちに、もう一度サプライズを!だったんです!

はい!今回も期待にたがわずサプライズの連続でした!!!
(残念ながら写真撮影はNGでしたが、ワインのみは可能でしたので、そのラインアップから!)

Malvasia delle lipari PASSITO2009.jpgオッタヴィアーノ・ランブルスキ.jpg
ヴァレンティーナ.jpgカッシーナ・ロエラ・バルベーラダスティ.jpg
Bric del Gaian 1999.jpg

写真はありませんが、料理とのマリアージュを文章で伝えられたら・・・・・
乾杯は、あえてグラスシャンパーニュを選択!というのは、なんと、DeutzのClassic Brutがグラスであるんですよ!!イタリアンなのに(爆)そしてアミューズは、いつものフォアグラ&カラメルのシュークリーム仕立て!!これ本当に旨いんですが、これに合わせて彼が出してきたのは写真の1枚目、Carlo Haunerのmalvasia delle lipari、これだけならいつもの通りなんですが、今回はPassito 2009でした!!通常はpassitoのつかないやつを使っているんです(今までの2回はそうでした)が、今回は、口に含んだ瞬間『あれ?いつもより、甘みもすべての要素が濃い!!』だったので、聞いてみたところ、陰干し期間が通常20日前後なのに対しPassito付きのは40日前後と、倍になっており、その分より凝縮した味わいなんですね・・・・(おまけに、後でわかったことなんですが、それに合わせるべく、シェフもカラメルの苦みをいつもよりちょっぴり強くしたとのこと・・・・おそるべし!!) 
のっけからいきなりでしたが、次のがまたすごかった!!牛肉の生ハム仕立てに合わせてきたのが(次の料理も考えて)、2番目の写真オッタビアーノ・ランブルスキ コッリ・ディ・ルーニ・ヴェルメンティーノ・サルティコーラ 2011。これ、リグーリアのワインなんですが、な、な、なんと、ミネラリー(これはハムの脂と合わせるためだったんですが)でありながらそれは潮の香りのニュアンスをもってるんですよ!!プチ・アイラ、といっても過言ではなく。ですので、次の料理、アナゴのフリットとの相性も絶品でした!! そして、石○くんは、もっとお茶目なことに、その次の料理である、オマール海老のロースト香草添え(というか、まんま、残酷焼のオマール版!!これがまた絶品!!)に合わせるべく、同じブドウ品種(ヴェルメンティーノ)でありながら、今度は酸&果実味のバランスのとれた白を出してきて(3枚目の写真)いったんリセットし、そうして、メインディッシュに進ませるわけです!今回のメインは、小鳩のロースト!!シェフ渾身の一皿!!(なぜ渾身だとわかるかって??だって、ガルニチュールが一切なく、ほんと、ローストした小鳩に、ほんの申し訳程度のグレービーソースがついてるだけ、のシンプルな皿だったからですよ!)。本当に、こんな鳩は食べたことがないくらい、味が濃くて、それでいて下卑たところが全くない、というものでしたが、それに合わせてきたのが、今回のホストのT氏の『美味しいバルベーラが飲みたい!!』というリクエストに対して『良い意味で期待を裏切ってあげます!』という、石○君のニヤリ笑いとともに出してきたこれ、4枚目のカッシーナ・ロエラ・バルベーラ・ダスティ・カルディン2005。薫りは本当によくできたバルベーラなんですが、口に含んだ瞬間「???え?10年くらいたったボルドー??」でした!!果実味と、それを支える豊かでありながら角のないシルキーなタンニン、これ、本当にバルベーラ?でしたわ(^^)やっぱりプロはすごいなぁ、と思わせられました!
で、食事も終わり、デザートも終わったところで、最後に、アタシの連れが、「グラッパ飲みたい!」・・・・・
ここで、とどめの一発が出てきました!!ベルタ社の最上級キュヴェの一つ、Bric del GAIAN1999でした!!これ、薫りがとんでもない代物で、グラスに次いで数分もしないうちに部屋中がブドウの香りに包まれる、そんなグラッパでした!!
最後の最後まで、本当に、隙のないチョイス、サプライズの連続でしたよ、石○くん!!店は変わっても、これからもいろいろご指導ください!!(爆)あ、もちろん、シェフ&マダムの心のこもった料理&サービスは言うまでもありませんでしたので!!(^^)

前夜祭で、既に、これでした・・・・(続く)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wkqjNSRcDz03DfzyxL3Dag%3d%3d




witten by くうが
世界中
うんうんする
1


お待たせいたしました!!!(って、誰も待ってないか:爆)
5週間のドック入り(本当は違ったんですけどね:苦笑)を経て、無事戻ってまいりました!ゾエスパ君です!
 
まずはこれをば!(前とほぼ同じ構図で).。明らかに変わったのは、ハイたった一か所のみですわ(^^;;)
スパイダー全景投稿用.jpg

はい、当初の予定通りの、純正ホイール塗り替えです(^^)これ、イメージだけ伝えて、あとはお任せ状態だったんですが、こちらの思った以上の出来で、大満足です(^^)ベースはBNR32の純正色で、そこにブラウン+αを少量混ぜて作った色らしいです(写真が下手なので、わかりにくいですが・・・・汗)。非常に艶めかしい仕上がりで、キャリパーの耐熱レッドをより鮮やかに塗りなおしたことと相俟って、きれいです(^^)

拡大はこちら!
ホイール強調投稿用.jpg

後は、前回お話しした個所を全部治して、帰ってきたのですが・・・・乗ってびっくり!エンジンレスポンスが違い、一言で云うと、「軽い!!」。

徹底した整備(スロットルボディ分解&徹底洗浄&ブレーキラインのフルフラッシュ他)&レデューサー効果で、こうまで変わるのかと(^^;;)実際の速さはともかく、より、乗って楽しい車になりました!!
(&懐にめっちゃ優しかったのも、申し添えておきます!:諭吉13人でおつりが来たので・・・・)
あ、もちろんドアミラーのガタつきは皆無&窓のガタつきも1/10以下になったのは言うまでもなく・・・・
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=C%2bxZpA1LV70Oo4aIwUuzcQ%3d%3d




witten by くうが
世界中
うんうんする
3


やっぱり月一更新のくうがですこんにちわ(^^;;)

先月末に、純正アルミホイール塗り替え(化粧直し)目的で、いつもの主治医のところへ持って行ったスパイダーですが・・・・

まだ帰ってきません(超滝汗)



じ、実は、あっちこっちがかなりやられておりまして、それを順番に治しているところなんですわ(汗)


もともと、塗り替えついでにガタついていたドアミラーの調整&右側窓のガタつきの調整&レデューサー装着もお願いしていたのですが、まず、ドアミラー・・・・・えらいことになってました。中のボルトを受ける側(ねじを切ってある方)が3か所あるらしいのですが、それがすべて破損していたとのことで、何と、それを、アッセン交換せずに作り直して修理した!とのことです。
(これに10日近くかかりました・・・・)

(あと、マフラーを新調した時から気になってた、ごく稀にあるアイドリングのバラつき、クラッチの何となくの引っ掛かり(ごくわずかに、切れが悪いか??)もありましたが、正直、気のせいかなぁ?と思い、言うてませんでした。)

そのあと、ブローバイを一方通行にしてエンジン内の負圧を保ち、回転摺動部の抵抗を減少させることによって吹け上がりを改善させる、レデューサーを付けたところ、吹け上がり自体は格段に良くなったものの、アイドリングのときどきのばらつきが気になる、とのことでエアフロ-センサーか?ということで見るもそこは問題なく、接点を磨きなおしてつなぐも変わらず、ということで、スロットルボディをばらしてみると・・・・スラッジがかなりたまっていて、どうやらそれが原因とのこと。完全に分解の上、洗浄して組み上げ、それも解決。

さぁ、完成だ!!とのことで、ホイールを見ると、フロントの内側に、ブレーキオイル??らしきものがわずかに付着していたとのことで、あれ?ということで、原因を追究すると、結局、クラッチのレリーズシリンダーがやられていたとのこと。
これも交換し、エア抜きするも、以前の感触レベルには戻るものの、どうも主治医は気に入らないらしく、ブレーキルートのエア抜きを高圧加圧して再度行うと、汚いオイルがやはりわずかずつ出てくるとのことで、「徹底してやらせてくれ」との連絡が・・・・もちろん、「うん」といったのは言うまでもなく。


そんなわけで、「一応」当方への帰還は7/3(火曜日)の予定と相成りました(^^;;)



思っている以上に、あっちこっちがポンコツ(人間でいうと、心臓の冠状動脈や大血管系の動脈硬化が進んでいて、それに対しPTCA&グラフト置換をしているようなもんですなぁ・・・・)でしたが、これにて徹底的なリフレッシュができるものと確信してます(^^)
(ただ、今度は別のところが壊れてくるのは必須ですなぁ・・・・こればかりは老化ゆえ仕方ないか)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wZfiQ0wYvWzy0EUDaxzw6A%3d%3d




witten by くうが
世界中
うんうんする
2


♪今日でお別れ~・・・・もう、逢えない・・・・・・


(敢て、こういう意味深型で・・・・笑)

スパイダー横写真.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gXqsZ7mY3N9byfEy5rwNsg%3d%3d




witten by くうが
世界中
うんうんする
2


 完璧月いち更新のくうがですこんばんわ(笑)

ここんところ、心身共に色々と忙しく&気温の乱高下等も作用して、10日程前から体調を崩しておりましたが、やっと、7割方回復してきました。

なので、昨夜、久しぶりにとある泡を抜栓!!(^^;;)
(実は、飲んだのはほとんどがアタシではないんですが:滝汗)

Jean Pierre Lalouelle NV Brut
この作り手は、リュット・レゾネを実践しているRMでして、畑は、エペルネの南側4kmのある、サン・マルタン・ダブロワを中心とした畑(中に、グランクリュのクラマンを含みます!!)を持ち、同地区の得意(?)品種であるピノ・ムニエを中心に、シャルドネとのブレンドで作られた逸品です。何せ、モットーが『高級より上質』で、実際、非常に美味いんです!酸は強すぎずそれでいてキレがあり、そして、熟成香であるトースト香の後に菫や梅の花の薫りが続く、と云った感じです。味わいはふくよかですがくどくなく、そして、最後までへたれる事無く、蜂蜜香を残しながら・・・・です(^^)。非常にCPの高い一本と思います(^^)

で、今日は天気もよかったので、昼前にスパイダーを引っ張りだし、向かった先は日牟礼八幡宮、そう、近江八幡です!!何せ、石榑トンネルが出来て以来、道は走り易い&景色が良くて楽しい&桑名から近い、の良い事ずくめでして、しっかりドライブ&たねやさんでの和スイーツを堪能してきました(^^)
その後、帰りに寄ったのが『日登美ワイナリー』。
ワインもさることながら、ここ、自家製パンが美味しいんです!で、ここで見つけちゃったのが『中沢クロテッド』です!!試食で、ハイ、今までのクロテッドクリームの概念がひっくり返されちゃいました!!
もちろん、つれて帰ったのは云うまでもなく、帰宅後、これ&パンをアテに抜栓したのが、
Chateau Cassagne Haut-Canon La Truffiere 1999
そう、ここhttps://carcle.jp/UserBlogComment.aspx?UserID=136&ArticleNo=1297で出てきたワインの別ヴィンテージです!これ、はい、絶品です!!!(^^)いーさんのおっしゃる通りです(^^)所謂ボルドーらしいカッチリさ自体はないものの(何で、右岸ですしね)、薫りの深さ、酸と祝のバランスが素晴らしく、とっても2000円強で仕入れたものとは思えない味でした(^^)慌てて2000を数本追加注文した事は云う間でもありません(^^;;)



ま,明日も朝から仕事だし、たまには贅沢も良いもんですね(^^;;;)





20120526Wine.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RgXzndFuPSM%2fj4DaHEALlA%3d%3d




プロフィール
くうが
くうが
車、バイクに魅せられ早四半世紀。縁あって、モータースポーツの聖地:鈴鹿の近くの大学に入学したときから、運命付けられてたんでしょうか・・・・色んな形でモータースポーツにかかわれた(時には、悲劇的なことも...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。