• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


 my クリオ2RS(ルーテシア ルノースポーツ)は楽しい車です。FFでもコーナーリング立ち上がりで外側後輪に乗かったようなコーナー立ち上がりの加速をしていると、これに乗っていた良かったな〜って、しみじみ思います。
でも同乗者の評判良くない・・・ 、体調悪い時は乗りたくないと。
シートはRS専用のセミバゲットだけどクッション厚くて乗り心地いいと思っているんだけど、下からドタバタする、スムーズじゃない? (運転が下手?)と。
確かに体調悪い時にこの車を運転して病院行くのはちょっとしんどい。

家族用にゆっくり走れる車が欲しいかなって? 。
最初に乗ったフランス車がプジョー604SLというビッグセダンで当時としては性能も十分で、乗り心地は別世界で、これでフランス車に一途になってしまったくらい。新社会人成り立てで、母親を後ろ席に乗せるとよくウトウトしてました。知人のベンツとかに乗せてもらって、この車はちょっと乗り心地が硬いわねと言っていたと地元では語り草でした。当時の5ナンバー枠車体のクラウンとかとは横幅が10cmも広くて、室内もゆったりでしたからね。猫足で飛ばせばロールオーバーステアで快適に振り回せるし。
pugeute604.jpg
次に乗ったのがシトロエンBX 19TRiというハイドロシトロエン! 、エンジンかけると、よっこいしょと後ろが持ち上がり、徐々にフロントが持ち上がってくる。当然ながらハイドロオイル(LHM)に載った乗り心地はさらに別世界。横浜から佐賀まで1200kmを12時間かからないで走っていけるほどの快適性でした。
bxkiyosato.jpg

ゆっくり走るなら、やっぱりセダンかな、それもビッグセダンだろうか? 。家族のことも考えるとプジョー607とかシトロエンC6なのかも。お友達も趣味車を持ちながらビッグセダンを持っている方が多いですね。
お友達でも助手席にしか人を乗せないと限定できそうな人はプジョー406クーペとかの人もいますね。うちの家族にもプジョー406クーぺは一番評判が良かった。2台目買ったと聞いて、運転免許を持っているのは一人なんだから1台で充分じゃないって2週間も口も聞いてくれなかったのに、2台目でお迎えに行くと、あらこれ綺麗じゃないって(ラグナグリーン)、すっと助手席に座ってくれて、内装も綺麗ね(アプリコット)と走り出したら、乗り心地もこれがいいわと(もう一台は916アルファスパイダーだったのですが、ダンパーをビルシュタインにして慣らし中に乗ってくれなくなった)、オーディオもお気に入りで、これなら走りながらちゃんとメゾソプラノが聞けるわねって。
simasekizen022.jpg
プジョー406クーペは特別に優雅な車でしたからね。速くはないけど遅くもなかったし。現代の同等な車なら6速オートマ(アイシンワーナー)が乗るだろうし。

アンダーパワーでも、ゆったり走れる車もいいな〜って。
後席にも人を乗せれるビッグセダンもいいな〜とか、やっぱりプジョー607かな? 。新しい目では先代と現行のプジョー508とかもいいのかなとか、電子ブレーキは壊れそうだけどな〜とか(どうやってスピンターンするんだって、ここ3年はしてないけど)。ちょっと思案中ですね。

あ〜、でも整備中のメガーヌカブリオレ 初代がエンジンかかればゆったり車だったかな。そうか、早く動いて欲しいな〜。20年前に家族乗せた時にも好評だったし。
ゲリライベント表参道_00016.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=tW8Dlhw1lQYPrdBtXwrJvg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


 粉砕した右ミラー交換&車検でクリオ2RSを秘密基地に預けていました。6日ほどで格安で帰ってきました、いつもお世話になります。
右ミラーはヤフオクで同じ色をゲットしたのでポン付けですが・・・ 、受け取りに行ったらミラーがこれ右ハンドルようだよ〜って、ショックです。そうなんですミラーって右ハンドル用と左ハンドル用で鏡面の曲げが違うんですよね〜。普通に乗っていて左ミラーと右ミラーが曲率違うのは理解していたはずなのに・・・ 。クリオ2で右ハンドルがあったことを完全に失念です。普段から左ハンドル優先で車を探しているから右ハンドルの存在が頭から完全に抜け落ちていました(老人性痴呆とも言う)。
右ミラーは鏡面の外側がぐっと曲げられていて、最初は右ミラーを見ると車酔いしそうでしたが、慣れは怖いもので秘密工場からの帰り道では慣れてしまいました。かえって左車線を走っている時に中央車線と追い越し車線が同時に見れるし、斜め後方に車がいても存在は分かるし、これはこのままでも良いかなって。ただし右ミラーで後方の車の車種や覆面を見分けることは困難になりました。

それよりも秘密工場で右ミラーな今までよく走っていたねって驚かれました。こんな怖い状態では走れないと猫社長に言われるけど、振り返って確認しているから大丈夫でしたよって。
でも最初に右ミラーが粉砕した時には、普通に走っている時にもこんなにも右ミラーを見ていたんだと我ながらびっくりでした。下道でも2車線あると頻繁に車線変更して加速しているので(クリオ2RSだと加速楽しい)右後方をよく見ているんですね。

miller1 20200921.jpg
さて秘密工場には初代メガーヌカブリオレ も預けたままなのですが・・・ 、エンジンかからない不動車? 。猫社長にどうですかね〜ってお伺いたてると、秘密工場には不動車が何台も預かっているそうで、早急に動くようにしますって返事が。乗れるようになると良いな〜。

megane2 2020921.jpg

今回の秘密工場にはドーフィン ゴルディーニが整備に入っていました。この車の実車を見るのは初めてなのですが、これ実は買いそうになって買いそびれた車でした。素敵な車ですよね! 。

gor3 20200921.jpggor4 20200921.jpggor5 20200921.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Q61D6cwwBcj7d95uVNSHHg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


 すれ違いざまに、バァ〜ン! 。右ミラー粉砕です。車体のショックはなかったので、ルームミラーで後方確認すると粉砕したミラー破片がセンターライン付近に散らばっていて、相手も走行中。場所が多摩沿線道路って多摩川の堤防沿いの片側1車線で路側帯もほとんでない道、それでいて交通量多くて停車もできないところ(停車すればすぐ大渋滞)。
とっさに相手は被害なさそうだし(長年に渡って古い車乗った経験)、車体に問題なければミラーの部品代と交換費用だけか〜。車両保険使うほどでもないか〜と。道を離れて駐車場で確認すると綺麗にミラーだけ破損してました。台座も行っているからミラー全交換しかないですね。中古部品が見つかればミラーの色違いもしようがないかって。
miller2 20200815.jpgmiller1 20200815.jpg
過去にも何度かミラーがバァ〜ンって経験があります。割れたことはないけど傷がついたり、勝手に片側だけ格納されちゃったりはあります。ミラーって結構張り出しているんですよね。車同士によってですけど、ミラーの高さが合っていると、ぶつかっちゃう。それなりのスピードだと粉砕も仕方ないかな〜。お互いにセンターライン内は走っていてもミラーはお互いに飛び出ている可能性もありますものね。


今回はコロナ自粛で2ケ月ほども会えに行けてなかった恋敵の猫ちゃんにケーキ持って訪問。猫ちゃんは最初は手を舐めてくれたりお愛想してくれていたのに、携帯出して写そうとするとお尻向けて逃げちゃう、名前呼ぶとすぐに擦り寄ってきて被写体になってくれません〜。
kona5 20200815.jpg

ケーキは地元のグラン・クリュから持参、山梨に自家菜園を持っていて果物作っている。大繁盛しすぎて忙して、一旦は閉店してすぐそばに一人で再開店というこだわりのパティシエ。いつ行っても美味しいんですよね〜。
grandcru3 20200815.jpggrandcru4 20200815.jpg
さらに久々に外食に。いが本舗というおしゃれな焼肉屋さん。外でのお食事はやっぱり美味しいですね〜。一応は距離を取るためにボックス席で対角線上に座りますけど。A5の牛肉は霜降りで美味しそうですけど、個人的には脂の少ない赤身が好きだな〜って。
ide6 20200815.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NA%2bygpbaaxzVf04mlWBT7w%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


  水垢?がヒドイので悩んでました。洗車しても水滴マークが残り、どんどん酷くなり、今ではサイドウィンドウは見え難いほどに。そこで油膜取りではなくて水垢落としのプロ仕様? 、業界では有名なキイロビンを使ってみました。

家の横の駐車場なのですが、竹が生えてきて、風情があっていいな〜とか自分では思っていたのですが、近所の人は車汚れた大変だろうな〜っと噂話していたそうです。
実際に近所で造成工事もしていて砂埃が舞い上がっているのもあるのか? 、ボンネットもルーフも砂埃が固まって茶色くコーティングされているようです。水洗いでブラシでこすり洗いしてから台所用の合成洗剤で無頼洗いするとなんとか汚れは取れるのですが、ガラスの水滴が今ひとつ取れません。

そこで今回はキイロビン登場! 。個人向けのウレタン付き容器の高級版?のようです。ちょっと出してそのまま擦り付けるだけ。ワックスを塗る要領ですね。窓が真っ白になったら水で洗い流して、こびり付いているところをウェスで拭い取ります。
今回一回では完璧にはいかなかったけど、だいぶ綺麗になりました。

ところでこの汚れは竹の樹液だそうです。大樹の下に車を停めると花粉や熟した木の実が落ちてきたりとありますが、ずっと止めておくと樹液攻撃に合うのだそうです。
今の駐車場は去年初めて生えた(家の奥から玄関横に伸びてきた)竹が雪や台風の風でしなってちょっと斜めになって駐車場の上まで伸びてきています。こいつが樹液を落としているようで、斜めのだけ切ろうか思案中です。
竹は好きなんだけど、車が汚れるのも辛いな〜って。車は洗えば済むのならそれでもいいかとも考えながら、車趣味者としては悩むところです。キイロビンが常備薬?になるのかも。
kirobin3 20200801.jpgkiirobin1 20200801.jpgkiirobinn2 20200801.jpgkirobinn4 20200801.jpgkiroban5 20200901.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=mvBdcIULFGFJUKjcYg96hw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


  この4連休はずっと雨ですが、一週間前は偶然の晴れ間があったので、長野県の霧ヶ峰までニッコウキスゲを見にドライブ! 。自粛と県境を越えるのを控えてってままで、ずっと走っていませんでした。6月にはレンタカーでの出張もあったのですが、やはり好きな車でのドライブはこんなに楽しいものだと。車山周辺の山道をタイヤを鳴らして走り回っていれば、myルーテシアRS(クリオ2RS)はFFなのに後輪がズワズワと滑り始めます。大きなカウンターを当てるほどではないけど、気持ち手首を返す程度。
車って滑り始めてからが運転の醍醐味ですよね。ブレーキなしでコーナーに入っていけばドアンダーですけど、きっかけのブレーキングで前輪荷重をしっかりかけて、後輪はビームアクスルなので3輪走行になりそうな姿勢で入っていけば後輪が綺麗に流れてバランスが取れた軽快な走り心地。山道が最高なスポコン(スポーツコンパクトカー)ですね。ヴィッツやフィットみたいな車に2Lの手組みDOHC4バルブエンジンを押し込んじゃうのですから、軽快な動きになって当然でした。(さらにはリヤシートにPRVの3LV6を押し込んじゃったりもするのですから、やっぱりルノーって変なメーカーですよね)
高速道路も行きは燃費走行(14km/L)していたのですが、山道は2〜3速で走り回ったし、帰りは流れの速いBMWとかいたので一緒にレクサスとか蹴散らしながら走っていたのにトータル燃費は15km/L程度まで向上しちゃいました、回した方が燃費いいのかも。帰りの中央高速を250kmを80km/hで走れば3時間ですけど、それより早く帰ってきてましたからね〜。
しかし初夏に標高のある高原は最高ですね。ニッコウキスゲも七部咲き(この4連休が満開)でした。
clio2rs.jpgkirigamine10 20200719.jpgkirigamine2 20200719.jpgkirigamine4 20200719.jpgkirigamine13 20200719.jpgkirigaminetori22 20200719.jpgkirigaminetori23 20200719.jpg
高原は恋の季節のようでホオアカが鳴いていました! 。雲雀のような声ですが、遊歩道のすぐそばで大きな声で。

霧ヶ峰はグライダー場があります。タイミングがいいと頭の上で旋回するのも見られるんですがね。昼時の上昇気流待ちだったのかな〜。
霧ヶ峰で必ず寄るのはコロポックルヒュッテ、ここのラムミルクは絶品です。寒い風で体が冷えてきたら必ずこれです。ボルシチも美味しい山小屋ですけどね。
koropokkuru1 20200719.jpgkoropokkuru2 20200719.jpgkoropokkuru4 20200719.jpgkirigamine12 20200719.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GFwdvXTIxfRfhU2F5%2bPK0A%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。