• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


 RFR2023 ランデブーフレンチレトロ定例開催されました。これからも毎年4月29日祝日ワンデー開催の予定です。
長野県のアンフォルメル中川村美術館のご協力で中央アルプスが望める素敵なロケーションの美術館でフランス車の集まりが開かれます。アンフォルメルが戦後フランスで流行った具象画から離れ始めた手法でフランス繋がりで開催に尽力くださっています。
秋のフランス車の車山イベントが大規模になってお友達と連絡取り合っていても行き違いで会えないなんてことが起きているので20世紀のフランス車限定として参加者が全員顔見知りになれるような小さなイベントです。
素敵な美術館の開館と同時に車を並べて、ゼッケン貼ってイベント開始です。

RFR20230 1 20230429.jpgRFR20230 7 20230429.jpgRFR20230 2 20230429.jpgRFR2023 3 20230429.jpgRFR2023 6 20230429.jpg

参加者同士でちょっと話して、美術館を見て、景色眺めて、物販で参加してくれているOTオートモディブさんでお買い物したら、すぐにお昼、ランチとピクニックドライブで地元酒造メーカーを回って美術に戻ってきます。この時オーナーさんにお願いして同乗走行も可能です。
RFR20230 11 20230429.jpgRFR20230 10 20230429.jpgRFR2023 21 20230429.jpgRFR2023 22 20230429.jpg

帰ってきたらメイン競技の線寄せです。停止線にどこまで寄せて止めれるか、ちょっとでもオーバーしたら失格なので、遥か手前で止める人も、狙い過ぎでオーバーする人も続出。そんな中で2年連続優勝者を抑えて疑惑の優勝者が登場、なんと+-0、事務局だけでは判断できなくて、全員で確認して・・・ 。

linestop4 20230429.jpglinestop1 20230429.jpglinestop2 20230429.jpglinestop3 20230429.jpg
さらにプレ開催となったペタンク、来年から正式種目に。最初はつまらなそうに見ていた人も実際に投げ始めると興味津々、フランスで流行っていることありますね。来年からは参加者全員のトーナメント戦の予定です。

petanc1 20230429.jpgpetanc2 20230429.jpg
最後にコンクールデレガンスの発表と写真撮影でイベント終了、あっという間でしたね。
来年も楽しく集まれることを願っています。

RFR2023 99 20230429.jpgRFR2023  盾 20230426.jpgminicar1 20230406.jpgminicar3 20230406.jpg
終わった後に有志で後夜祭、飯田市に移動して有名な焼肉屋「徳山」で打ち上げ、さらに翌日は駒ヶ根のカフェグースにお邪魔して帰りました。

yakinikutokuyama1 20230429.jpgyakinikutokuyama2 20230429.jpggoose1 20230430.jpggoose2 20230430.jpggoose4 20230430.jpggoose5 20230530.jpg2cv1 20230430.jpg2cv2 20230430.jpg
なんと最後にカフェグースの2CVを手に入れた方の初ドライブに遭遇。車の繋がりいいですね〜。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


 2023年4月29日祝日土曜日にアンフォルメル中川村美術館でランデブーフレンチレトロ2023を開催します。
現時点で7台確定10台参加予定の小さなイベントです。大規模イベントではなくて参加者(車)が全員分かり合えることを目的としたイベントです。
素敵なロケーションの美術館で20世紀のフランス車(特別参加イタリア車)でのイベントです、コンクールデレガンスと線寄せ競技も実施します。物販にOTオートモティブ戸井さんも参加いただきます。RFRポスター2023-3.jpg279505251_7319063854834414_7732308552980223896_n.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=V8ShGwbn3c1IaxXTtXchVQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


  日本のツーリング発祥の地である多摩の谷保天満宮での旧車イベントを覗いてきました。
宮司さんが説明しています。神社での車イベントも珍しいです。旧車イベントといっても族車ではなくてクラシックからヤングタイマーです。世代的には団塊と戦中?世代の英車が中心です。
それでも珍しい車が来るのがこのイベントですね。コロナ前は焼玉機関やポン菓子の実演もありましたが、今回は物販ショップ関係なしでした。
RRやシザーズドア(クーンタッチ)はいつものですが、見に来ている人で気がついていないみたいでしたがEB110がいたのは驚き、アストンの限定モデルもいましたし。ストラトスも子供たちはすでに知らないみたいでした。
来ている人の人気はトライアンフの希少モデルだったりでしたけど。
個人的には初期のランボルギーニは素敵でしたね。
車イベントに電車で行きましたけど、それもいいかなって。



yaho00 20221211.jpgyaho01 20221211.jpgyaho03 20221211.jpgyaho04 20221211.jpgyaho1 20221211.jpgyaho2 20221211.jpgyaho3 20221211.jpgyaho4 20221211.jpgyaho5 20221211.jpgyaho6 20221211.jpgyaho7 20221211.jpgyaho8 20221211.jpgyaho9 20221211.jpgyaho10 20221211.jpgyaho21 20221211.jpgyaho22 20221211.jpgyaho23 20221211.jpgyaho24 20221211.jpgyaho25 20221211.jpgyaho26 20221211.jpgyaho27 20221211.jpgyaho29 20221211.jpgyaho30 20221211.jpgyaho05 20221211.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=kAn2AHPqC%2f8VJLrx3cnMYQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


 久々に車山にフランス車が集まりました。500台限定ですけど。スカイパークホテルでの前泊組も含めてプジョー406クーペの皆さんと一緒に(元406クーぺオーナーです)。2年間お休みでしたけど、お天気に恵まれた車山は素敵でした。
懐かしい車達にも巡り合えるし(オーナーさん忙しそうで声かけれなかった方が多数)。
乗ったことないけど、2CVやキャトルもいっぱい集まって楽しそう。そしてフリマも出されていて素敵な感じは車山ですね〜。
帰りの道もフランス車と一緒で楽しいです〜。

fbm1 20221016.jpgfbm3 20221016.jpgfbm4 20221016.jpgfbm5 20221016.jpgfbm21 20221023.jpgfbm22 20221023.jpgfbm23 20221023.jpgfbm24 20221024.jpgfbm25 20221023.jpgFBM81 otautomobile 20221023.jpgfbm82 dish 20221023.jpgfbm83 bear 20221023.jpg

来年も楽しみです〜。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WPKX9vA4KdvO%2bfTBJTXTrg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
17


  CLIO2RS(ルーテシア2ルノースポーツ)の車検でした。車検切れ二日前に前に秘密工場に持ち込み(混んでいてその日が指定された)。代車がいつもの軽のスズキのプレオではなくて、プジョー207でびっくり。
愛車を預けて早速に乗り出すと右ハンドルなのにウィンカーワイパーがISO準拠なので、何度もやらかしました。(仕事のレンタカーに乗るので右ハンドルだと日本仕様に体が反応しちゃう、そのうちに右ハンドルのルノーメガーヌカブリオレも手元に戻ってくる予定なので慣れておかないとね)
オートマだけどエンジンの吹け上がりはいいみたい、ヒュンヒュン回ります。ただトルクは太くない? 。
乗り出しはいい感じ。第3京浜走って多摩川沿線道路(正式は多摩沿線道路かな?)を通って帰ってきました。普通にいいね。タイヤにミシュランのオールシーズンタイヤのクロスクライメートを履いているのもあるのか静かだし。

シートは革張りだし、新しい車だね〜って。実際は2006年デビューで2012年まで製造なので、もう10年以上前の車だけど、この頃から静かになったね。
家人はフロントのデザイン見て大きな車だねって言っていたけど、乗ると1,4Lの小型ハッチバック車。そういえばリヤも張り出しているから大きな印象受けるね、でっぷり感? 。
ATも比較的いい動きしている(キックダウンが遅いかな?)、通勤渋滞は楽だね。

3日間運転して、普段乗りにはこれ買うのもありかなとも思い始めていたけど、会社から秘密工場まで2時間半ほどかかって戻しに行く時に腰が疲れ始めた。シート悪くないけど、もっと包み込んでくれる方が好みかな。

daisya207 f 20220925.jpgdaisya207 r 20220925.jpgdaisya207 c 20220925.jpg

秘密工場で代車返却の時に、この207オーナーは買って半年で降りてピカソに乗り換えたとかって聞きました。足回りが硬くてフランス車に乗っている気がしないと。確かにその通りというか、この当時のプジョーはアウディなんかのプレミアム対抗でワールドワイドというかドイツ的な品質を目指して乗り心地もドイツ的にした時代ですね。307もそうでした! 。
生粋のフランス車乗りには足回り硬くて、シートも硬くて、拒絶反応出たんだろうな〜って。ハンドリングはいいんですけどね。

車検上がりのクリオ2RSに乗り換えた瞬間にルノースポーツのスポーツシート(レカロ?)なんだけど、座り心地がいいのよね、なんともしっとり包み込まれるような感じで。
走り出してもうねるような絡みつくような乗り心地でこれがフランス車だよね。加速のトルクで回っていくようなF7Rの感じもフランス的。
ただ煩いね〜、普段は気になっていないけど、ロードノイズも室内に入り込んでいるし。時代だな〜。もう22年も前の車だから。車検場でも最近見なくなったね〜と言われたそうです。部品も入手難しくなりそうだし。
でも乗るといい車なんですよね。見た目は特殊じゃないけど、乗っているととっても特殊な車で、手組みのDOHC4気筒エンジンの楽しさを味わえます。山道でも軽快にリヤを滑り出させて走れるし。こんな楽しい車は珍しいですよね。それでいて近所の買い物にも使えるし、エアコンはなんとか効いているし(フランス車的に、日本車には軽にでも敵いませんが)。
何より速いのに乗り心地はフランス車してますからね。funkoukan4 20211009.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NEJQCbzPPQvkj5yeORSvIw%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。