• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by くるまマイスター検定
世界中
うんうんする
19


2017.05.03
01
クルマと恋愛は似ている、なんて言われることがある。恋愛で特定の人とお付き合いする期間の長さと、愛車の所有期間の長さには因果関係があるというのだ。「クルマを頻繁に乗り換える人は恋愛でも…」というやつである。

その例にたとえると、僕の恋愛は長くというタイプに分類されるはず。つまり愛車には長く乗る方なのだ。最初に買ったクルマは6年、次のクルマも5年、そして6年、今手元にあるクルマは3年半。複数台所有(ってことは二股癖がある?)で重複期間があるけれど、自動車ライターとしては1台の所有期間はかなり長いと思う。

そして、なかでも一番長かったのが、先日手放したクルマだ。5年落ちの中古車で買い、気が付けば10年も生活を共にしていたのだから。


初めて手にした2シーターオープンカー

そのクルマはポルシェ・ボクスター。2002年式の中期モデルで、高性能仕様のエンジンを積んだ「ボクスターS」というグレード。2シーターでオープンカー。世間一般的に言えばとても“使えないクルマ”である。だけど、僕にとっては格別のオモチャだった。

02
屋根を開ければ普通のクルマでは味わえない世界を見せてくれたし、たとえ屋根を開けられない雨の日でも特別な世界を提供してくれた。スポーツカーのお手本のような低い着座位置と包まれ感。脈を打つビート感で味のあるエンジン。ナチュラルだけどシャープ過ぎないハンドリング。峠道でもAピラーが邪魔にならない視界。そして後ろから聞こえてくるエンジン音。バサバサバサ…と、機械的で無機質で冷淡でなんだか味気ないけれど、いかにも精度の高さを感じさせる触感もまたドイツ車らしさ満点だった。

03
初代ボクスターは、ポルシェが経営的にもっとも苦しい時期に設計されたこともあり、コストを抑えるためにインテリアは徹底して質素だった。インテリアの質感は、購入時点から新車価格にして5分の1程度であろう軽自動車にも負けるほどのレベル。レバー自体の剛性が低いのに取り付け剛性だけは高いウインカーレバーは、動かすたびに折れそうな歪み方だった。そういった部分では、かなり割り切られたクルマであることは間違いない。

しかし、屋根を開けて走り出せばそんなことはどうでもいいと思えた。走れば走るほど元気を与えてくれた。初めて手にした輸入車、そして2シーターオープンカーは僕にとってそんなクルマだった。


スポーツカーとは何たるかを学ばせてもらった

購入した10年前というタイミングは、僕がフリーランスのライターとして独立して少し経ったときで、仕事がやや軌道に乗ってきた時期だった。それなりに高い買い物だったけど、今にして思えば傍にボクスターがあったから頑張れた気がする。クルマ好きにとってクルマとは、そういう存在でなないだろうか?

04
そして、ポルシェという(当時は)スポーツカー専業メーカーのクルマを所有することで、スポーツカーとは何たるかを学ばせてもらった。この経験はきっと、今後の自動車ライター生活に生きてくるはずだ。こうして僕はポルシェを降りることになったけれど、決してポルシェへの憧れが消えたわけではない。いつの日か必ず、再びポルシェオーナーになろうと心に誓っている。

ありがとう、そしてさようならポルシェ。またいつか。 

text & photo by 工藤貴宏+Bucket

<関連記事>
ファッションのプロが今あえて選ぶ「日産・ラシーン」
http://kurutopi.jp/article/4640
  •  
  •  
  •  
  •  

==くるまマイスター検定==

「くるま」について、どれだけ知ってる?

詳しくはこちら
https://www.meister-kentei.jp/car/index.php

 
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=On5WJFw5%2fSj3Z3uChIonuw%3d%3d




witten by くるまマイスター検定
世界中
うんうんする
1


2017.05.02
01
プジョー・シトロエン・ジャポンは、東京・六本木の東京ミッドタウンにて、”NEW SUV PEUGEOT 3008 Amplified Experience in TOKYO MIDTOWN”を5月7日まで開催中だ。

020304
これは、2017年3月に発売されたばかりの新型プジョー3008による特別展示イベントだ。会場では、新型プジョー3008の実車展示に加え、会場内に設けられた快適なソファに腰かけながらVRによるインテリアや走行感覚を確認できるバーチャル体験が楽しめる。さらに5月2日までは、新型3008で東京ミッドタウン周辺をショートドライブできる試乗会も併せて実施されている。

050607
GW後半となる5月3日~5日までの期間には、東京ミッドタウンコートヤードに新型3008を用いたトリックアートも展示。同会場では、トリックアートを用いた撮影エリアが用意されており、会場限定の特別な一枚を撮ることができるという。

0809
イベントの開催時間は、11時から19時まで。新型3008は、欧州では高い評価を受けており、2017年カーオブザーイヤーを受賞。これはプジョーのSUVとして初の快挙となった。そんな大注目のSUVだけに、GW期間中、六本木周辺に立ち寄った際は、足を運んでみてはいかがだろうか。

101112
同イベント初日には、メディア向けの公開イベントが実施され、プジョー・シトロエン・ジャポン代表取締役社長のクリストフ・プレヴォ氏が登壇。さらにサイエンス作家の竹内 薫氏による「new i-Cockpit」のワークショップも開催された。

イベント詳細は、プジョー公式WEBにてご確認を……。
http://web.peugeot.co.jp/amplified-experience-inmidtown/


text & photo by OHTO Yasuhiro
  •  
  •  
  •  
  •  

==くるまマイスター検定==

「くるま」について、どれだけ知ってる?

詳しくはこちら
https://www.meister-kentei.jp/car/index.php

 
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=givEChYxXltD%2bwvGmFkEmQ%3d%3d




witten by くるまマイスター検定
世界中
うんうんする
0


2017.05.02
01
メルセデス・ベンツ日本は、4月19日、クロスオーバーSUVである新型GLAを発表し、同日より発売を開始しました。新価格は、398万円~792万円となります。

0203
GLAは、2014年に日本に導入された新しいメルセデスで、新型はその改良型。大きな変更点はエクステリアで、メルセデスSUVの多くに採用されているパンチドグリルを採用し、前後バンパーはアンダーガード風の装飾をより強調することで、よりSUVらしさスタイルに。さらにリヤコンビネーションランプは、キラキラした輝きを放つ「クリスタルルック」とし、後続車からの視認性を高めるだけでなく、状況によって発光量を調整することで眩惑を防いでくれるといいます。このようにデザインに手が加えられていますが、一般的な立体駐車場に収まる1550mm以下の全高はキープされているので、街中での使い勝手の良さはこれまで同様に良好です。

04
インテリアでは、メルセデスAMGモデルを除く全車でシート形状を変更。ヘッドレスト分割式シートとし、シート表皮も汚れにくいフェイクレザー仕様としました。

0506
今回、グレード構成も改められ、エントリーの「GLA180」、上級モデルの「GLA250 4MATIC」、高性能モデルの「メルセデスAMG GLA45 4MATIC」に、新グレード「GLA220 4MATIC」を加えた全4グレードを用意しています。

07
新グレードの「GLA220 4MATIC」は、184ps/300Nmを発揮する新しい2.0L直列4気筒ターボエンジンを搭載した四輪駆動車。価格は449万円と従来型よりも四輪駆動仕様のGLAをより求めやすい価格としているのも大きなポイント。またこれはメルセデス四輪駆動車のなかでも最もお手頃な価格でもあります。

08
新たな主力グレードとなりそうな「GLA220 4MATIC」ですが、導入は、しばし先の今年9月からを予定しているそうです。


text & photo by OHTO Yasuhiro
  •  
  •  
  •  
  •  

==くるまマイスター検定==

「くるま」について、どれだけ知ってる?

詳しくはこちら
https://www.meister-kentei.jp/car/index.php

 
 
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EEEqcgEsgf647AAZtPACLQ%3d%3d




witten by くるまマイスター検定
世界中
うんうんする
2


1
スバルは、4月6日、都内にてクロスオーバーSUVであるXVのフルモデルチェンジを発表しました。

2
新型XVは、インプレッサスポーツをベースとしたクロスオーバーSUVで、スバルの新世代プラットフォームSGPを採用した第2弾モデルになります。
3
開発コンセプトに「Fun Adventure」を掲げ、「街の中でこそ映える使いやすいSUV」と「行動範囲を広げるツーリングSUV」という、XVならではの二つの価値を与えているといいます。

45
街乗りSUVとして磨いたのは、クロスオーバーらしいデザインと扱いやすさ。「スポカジ」をデザインテーマに、SUVとしての本物感とファッショナブルさを表現。スポーティかつタフさを感じさせるものに仕上げています。また取り回しの良さをキープするために、ボディサイズは拡大しつつも、ドアミラーを含む車幅は先代と同様に。最小回転半径も先代とほぼ同等の5.4mを維持。さらに全高も一般的な立体駐車場に収まる1550mm(ルーフレールレス仕様の標準車)としています。

6
走行性能は、新型インプレッサ譲りのスポーティセダンを超える操縦安定性と優れた快適性、そして本格SUVらしい高い走破性を備えたツーリングSUVに仕上がっているといいま す。そして、スバル伝統のAWD性能を進化させるだけでなく、フォレスターとアウトバックのスバルの本格SUVに搭載するX-modeを初採用。これにより雪道での発進時や荒れた山道を登坂時などにタイヤの空転を防ぎ、スムーズな発進をサポートしてくれ、さらに下り坂で一定の低速を維持するヒルディセントコントロールも使うことができるようになりました。
7パワートレインは、154psの2.0L直噴水平対向4気筒エンジンに加え、新たに115psの1.6L水平対向4気筒エンジンをXVに初設定。トランミッションと駆動方式は、全車でCVTとAWD仕様となります。今回新設された1.6Lモデルは、街乗り中心ユーザーやよりコンパクトなSUVを検討しているユーザーの獲得を狙ったもので、より手頃な価格でXVを手に出来るのも魅力です。

89
安全面では、全車に先進の安全運転支援機能のアイサイトVer.3と歩行者保護エアバックを標準化。新世代スバルがより高みを目指した総合安全性能は、JNCAPのテストでも実証され、インプレッサ/XVは最高評価を示す5スター賞を受賞。さらに総合得点で過去最高の199.7点を獲得したことで衝突安全性能評価大賞と歩行者保護エアバック全車標準化などの取り組みが認められ、2014年度の創設以来初となる特別賞も受賞。JNAP初の3冠に輝いています。

10
クロスオーバーらしい性能だけでなく、本格SUVとしても磨かれた新型XV。発売開始は5月24日からで、価格は213万8400円~273万2400円となります。
1112

text & photo by OHTO Yasuhiro
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

==くるまマイスター検定==

「くるま」について、どれだけ知ってる?

詳しくはこちら
https://www.meister-kentei.jp/car/index.php

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=kFWw9hdU8tqI73hFhLTbWA%3d%3d




witten by くるまマイスター検定
世界中
うんうんする
0


2017.05.01
おもいやり
皆さんは「おもいやりライト運動」をご存知ですか? これは、交通事故が一番多い時間帯は、夕方の16時~18時と言われており、この時間帯はドライバーにとって歩行者が見えづらく、歩行者にとってクルマの接近に気づけない、そんな時間帯。そこで夕暮れ時のヘッドライト早期点灯をドライバーに呼びかけて交通事故を削減する運動が「おもいやりライト運動」なのです。
そんな「おもいやりライト運動」も2010年のスタートから数えて今年で7年目。2017年度のキックオフミーティングが横浜市にある日産グローバル本社ギャラリーを会場に行われました。今回は「夕方安全創造サロン」と称して、モータージャーナリストの森口将之さんを招いてのトークショーからスタート。


02
モータージャーナリストとして世界と飛び回る森口さんは、各国で目にした交通安全対策を紹介してくれました。ドイツでは高速道路の案内標識に行き先が細かく書いてあり、どのルートを取ればいいのか一目で分かり、アメリカではスクールバスが停車して乗降しているときはいかなる場合もバスを追い越してはいけないルールがあるなど、まちづくりやルールで安全を作っていることを感じ取ったそうです。

03
また、当日会場にお越しになった参加者の方からも交通安全についての意見を募集するコーナーもあり、交通安全とは誰かにやらされて行うことではなく、各々が意識を持って取り組むことが大切であることを再認識するきっかけともなりました。

04
イベントの締めくくりはバイオリンとアコーディオンのデュオ、SIESTA(シエスタ)のお二人によるライブ。その表現力豊かな演奏はまるでそこがパリの一角かと錯覚するほどで、帰宅を急ぐサラリーマンの方々も一瞬足を止めて聞き入っている姿が見られました。

SIESTA
http://www2u.biglobe.ne.jp/~SIESTA/

05
最後は参加者全員で記念撮影をして盛会となったキックオフミーティングは終了しました。 なお、おもいやりライト運動は2017年度から日産グローバル本社ギャラリーにて情報発信をスタート。夕方の時間帯にはミスフェアレディによる、おもいやりライトタイムのご紹介に加え、提携駐車場「横浜三井ビルディング駐車場」をご利用の方に駐車料金割引の優待サービスと合わせて、おもいやりライトオリジナルの「フレグランスカータグ」か「ウエットティッシュ」のどちらかお好きなものと反射材つきリーフレットをプレゼントしているそうです。横浜にお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

おもいやりライト運動
http://www.omoiyari-light.com/


text & photo by 小鮒康一
  •  
  •  
  •  
  •  

==くるまマイスター検定==

「くるま」について、どれだけ知ってる?

詳しくはこちら
https://www.meister-kentei.jp/car/index.php

 
 
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=CoFg8XZb1aOi%2bshYiUAQnw%3d%3d