• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
3


 です(笑)。
いや~、ちょこちょこ変えてすんません。
m(_ _)m



IMG_0006.jpgIMG_0004.jpg121013配線図.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uggZ6XXxfkPBE%2bsb4qlvuw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
1


  朝早くから洗車しました。作業開始は5時半。ばかだね~。

ほぼ毎日稼働している我が家の607。一週間の感謝を込めて、土曜日の朝洗車するのが
パタ-ンとなっています(笑)。
ま、ほぼ毎週欠かさず洗車しているので、水洗い-コ-テイングを兼ねた拭き取りのみです。
それでも、きっちりやれば1時間から1時間半はかかります。
私が使っているコ-ティング剤は水ガラス系の2種類。場所毎に替えて塗布施工してます。

ル-フ、トランクリッド、ボンネット、リアガラス、フロント周り、リア周りは撥水性が強いこちら。
水玉がくっきりとして、簡単に流れるタイプです。
http://www.surluster.com/jp/products/coating/coating_0005.html

フロントおよびサイドのガラス部、ミラ-、フロント&リアフェンダ-、ドアは親水性が強いこちら。
水玉になりにくく、汚れ自体が付着しにくいタイプです。
http://www.surluster.com/jp/products/coating/coating_0001.html

どちらもシュアラスタ-。車のあらゆる部分に施行できます。もちろん内装にも。重宝してます。

さて、車を洗い拭き取りをしていると、ドアヤトランクそしてボンネットを開けて、裏側も拭き取り
作業します。ん?ボンネットを開けた??
ど-も気になっていたことがあって、ついつい手を伸ばしてみる・・・・・・行けそうな気がする(笑)。
じつはリアバンク側のエンジンブロックにア-スできそうなねじ穴が。手が届くか届いても工具使って
締め付けできるか微妙な位置&スペ-スなんで、前回は横着してパスしたところ。でも、そこが
やっぱり気になっていたわけです。で、前回ア-スラインを作った残りの材料で届くかなと。。。。。
届いたんだなこれが。しかも余裕がある。ならばトライしなくては気が済まない!!
んで、結局やってしましました。追加ア-スライン。はい、こんなにも早く仕様変更です(爆)。
作業時間はコ-ド作成(端子取り付け加工)と車両取り付け含めおよそ30分。ま、こんなもんでしょ。
最終的な配線図と追加ア-スの画像は別にアップします。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2YToiOAozRe2yRBtCAaiNg%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
1


 以前身体を壊し、障害者になったことを書きました。
その後障害者手帳(1級)も発行され、様々な恩恵を受けられるよう手続き中です。
さて、そうなると、法令に従って車両にマ-クの掲示をしないといけません。
実は、しばらく準備するのためらっていました。それは、障害者となっても、運転動作自体に
なんら制限されることもないし、駐車施設でも、身障者スペ-ス使うほど移動困難なわけでも
ないので、マ-ク掲示義務のない一般車両の通行に余計な気遣いをさせるのが嫌だったからです。

しかし、国や自治体から、様々な優遇を受ける身であり、しかも法令で義務づけされているのであれば、
ドライバ-としては守らなくてはならないのでしょう。万が一の事故の時にも、マ-クを掲示していることで
何らかの障害を持つ身であることが他人に伝わるわけですし。。。。。

と、いうことで、クロ-バ-マ-ク。
リアは市販の吸盤でつけるタイプをリアウインドウに取り付けました。
で、フロント。
やはり吸盤タイプとも思いましたが、視界にぶらぶら揺れる物体があるのも気になるもので、
これは対策せねばと。
考えた結果がこれ。アクリル板にマ-クを貼り付け、フロントウインドウ右下端に挟み込むようにしました。
いや、初心者マ-クのように、ボディにペタッもあるんですが、それはちょっと(汗)。
しかも、607微妙に曲線が多く、きっと何かのタイミングではがれ飛ぶ可能性もおおきいし。

アクリル板はホ-ムセンタ-で売っているカット済みのもの。これに挟み込む部分にウレタンのクッション材を
貼り付け、その板にマ-クを取り付けただけのもの。アクリル板を化粧加工すればもっと見栄えが良くなるかも
しれませんが、まぁこんなもんでしょ(笑)。工作時間10分(取り付けを含めて)。


IMG_0003.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2VDyw8W483Pl%2b6V12Um3mw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
1


です。
まずはヒュ-ズ交換。MAXIフュ-ズの交換にはほんと手こずりました(汗)。装着されているヒュ-ズが取れない取れない。
プライヤ-等で挟んで引き抜こうとすると、ケ-スが割れる始末。交換はもちろんバッテリ-のマイナス端子を外して行いました。そうでなければ下手にショ-トさせた可能性あり。考えただけでも恐ろしいです(大汗)。

IMG_0148.jpg

そしてア-シング。
私の理想は下の配線図。私が今回自車に配線したのはちょっと複雑ですね。
参考にしていただくには、是非こちらをご検討ください。

ア-ス配線図(V6エンジン).jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ee0KIpFVkjpabvSKwwIRuw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


今朝出社前にちゃちゃっと作業(笑)。すきだね~。

配線は配線図の通りです。
Rバンク側エンジンヘッドには直接結線することはせず、画像のような場所にあんな取り付けかた(汗)。
いや、Fバンク側のように、受けとなるねじ穴が見当たらないんですよ。と、いうか、見えない。
いろいろインテ-ク関連の部品を外さないと無理なんで、今回は横着作業です(苦笑)。

ア-シングする際に、基本として既存のボルトは極力外さないのが私のポリシ-です。
探すと結構ねじ穴があったりするんですよ、これが(笑)。そういった場所を使った方が、本来の整備作業でプロの整備士さんたちが作業する上でも面倒かけにくくなりますから。

と、いうことで、一部自分でも納得できていないところはありますが、とりあえずは完成です。

なお、仕様は予告なく変更することがあります/笑(ん?)。

IMG_0147.jpgIMG_0146.jpgIMG_0145.jpgIMG_0144.jpgIMG_0143.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=iU%2bQBUHd5xhJQfHDWjwcWg%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。