• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
1


 昨日の仮付けで、いくつかの問題点がわかりましたので、今日は新たに部品を揃えて修正しました。

問題点は、
1.ブレ-ドの固定位置がいまいちで助手席側の拭き取り面積が小さい。
2.ブレ-ドの固定位置をオフセットさせているため、収納時の見栄えが悪い。
3.仮止めしたオフセット固定金具と取り付けが無骨
IMG_0037.jpgIMG_0036.jpg
せっかくの607の美しさをスポイルするような取り付けはNGですよね。

で、市販の金具やねじ類を揃えア-ムに対してオフセットすること無く、ストレ-トになるようにしました。

IMG_0038.jpgIMG_0041.jpgIMG_0040.jpgIMG_0042.jpg
その結果、ブレ-ドの固定位置が変わり、拭き取り面積も改善されました。
IMG_0043.jpgIMG_0044.jpg
まだ無骨な感じは残っているものの、仮止めに比べたら段違いに良くなったと思います。
IMG_0039.jpg


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=75WhjD7eW38Abcz6QXLbuA%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 雨が降る度に気になっていたのがワイパ-。
助手席側のブレ-ドがびびり音たてるんです。これ、対策せねばとは思っていたものの
つい先延ばしになっていました。

そろそろ交換時期でもあるので思い切って対策することに。

今まで付けていたのはこちら。ACデルコのフラットワイパ-。
607は設定が無いので加工して取り付けました。
運転席側650mm、助手席側525mm。
どうもこの助手席側が長すぎるような気がしていました。
実際運転席側のブレ-ドが拭いた部分を二度拭きする部分が多く、それがビビリの原因
になっていた感じがあり、しかもワイパ-が縦の位置になったとき、助手席側のブレ-ド
の位置がやたら上に(汗)。
IMG_0035.jpg

今回はまず取り付け部分の再加工。
PIAAのアタッチメントを加工して、ワイパ-ア-ムにねじ止めしました。
アタッチメントは、アダプタ-ロック用のピンを切り取り加工。あいたねじ穴を使ってア-ム
に固定。
IMG_0032.jpgIMG_0033.jpg

これで国産車用市販品が取り付けられるようになりました。
ただ、ものすごく無骨な状態なので、今後仕上げを考えようと思っています。

さて、今回取り付けるブレ-ドはこちら。カ-メイトのフラットワイパ-。
運転席側は650mmのまま、助手席側は400mmを選択。これは縦位置にしたときの
ブレ-ドの高さが同じになるように実測の上選びました。こんご変えるかもしれません。
IMG_0029.jpg

明日洗車するつもりなので、そのときに試し拭きをして様子見用途思います。


 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=rM3UGs%2bINP2HespbNbmFPw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 気になっていたので作業しました。
前回接続したエンジンフック。バッテリ-タ-ミナルを流用して無理矢理接続していました。
これ、見た目に良くなくて(笑)。

じつは以前よりミッションケ-スに接続できないかと思っていました。
で、エンジンル-ムを眺めていると、良さそうな穴が(笑)。
ところが、手持ちのねじがどれ一つとして合わなかった(汗)。
ミリ規格じゃ無い?
ならば・・・・・と、1/4ねじを買ってきて合わせてみると・・・・・・・ぴったり。
気になるエンジンフックへの接続をやめて、ミッションケ-スに移動することに。

ついでにウオ-タ-ポンプケ-スにア-シングブ-スタ-からの配線を増設。

さて、結果はというと・・・・・・。
ミッションがえらくスム-ズになりました。それだけです。はい。

では配線図と画像。
IMG_0027.jpgIMG_0026.jpgア-シング121031.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WAagDgw1LogRi90uFcwC2A%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 アクセサリ-の電源を見直しました。

いままで4個口ソケットとイナズマポケットをリアライタ-のヒュ-ズラインから分岐していましたが、これを
イナズマポケットとプラズマクラスタ-専用にしました。

4個口ソケットは独立してリアパワ-ウインドウのヒュ-ズから分岐しました。
これにより4個口ソケットには、ドライブレコ-ダ-、レ-ダ-探知機、ハンズフリ-、
iPhone5用電源を接続。

従来iPhone5用電源は必要時のみフロントのライタ-から取るようにしていました。
そのため未使用時は配線が邪魔になるし、使うときもセットするのが手間。
そこで配線を見直したというわけです。

詳しい配線図は下の通り。

改良前
アクセサリ-改良前.jpg

改良後
アクセサリ-改良後.jpg

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ng8fzJMPz6Xt3dSN95THVg%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


ひさびさに妻と二人きりでおでかけ。
今日は彼女の希望で、鴻巣の秋櫻広場に花摘み。
毎年行われるコスモスフェスティバルの開催後、無料で花摘みできるんです。

コスモスアリ-ナ吹上に隣接する荒川河川敷内の一角。

朝家を出発するときは曇りだった空は、途中で雨が降り出し・・・・・・・。
花摘みどころでは無いような雰囲気になる物の、目的地まで半分のところまで
きていたので、とりあえず行ってみようということに。

雨の中と云うことや、連休控えていることなどもあって、駐車場は空き空き。
適当なところに車を止めて、傘を差しながら土手おおりていくと、黄色やピンク、
赤や白の秋櫻がいっぱい咲いておりました。ひともまばらで摘み放題。

はさみ持参で行ったので、摘むのも楽にできました。
それに、片手で持てるくらいしか摘まないし(笑)。

摘んでるといつしか雨はやみ、傘を閉じて車に戻れました。
で、帰りの途につくと・・・・・また雨。
なんてタイミング良いやら。



IMG_0024.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gZ4j1d4QBAbARFOUiWdk9g%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。