• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 なんかやる気が起きないとき・・・・・・。
私は中華に走ります(笑)

家庭で作る中華は簡単。基本は炒めるだけですから(笑)。

でも、もしより美味しくしたいのなら、野菜は事前に火を通すことをお勧めします。
にんじん、レンコンなどは下ゆでしておくとベスト。
ピ-マンやセロリなどは、熱湯に30秒浸けるとよいです。

よく料理番組で中華料理の作り方を紹介していると、お店での作り方で油通しする
場面を良く見受けられます。が、そんなこと普通の家庭ではようしません(笑)。
だって、油無駄になるし、手間だし、第一必要ないもの。

さきの下ゆでや湯通しくらいなら、一手間で済みますからまぁ。。。。。でも、こちらも
面倒と思うなら省略したって何とかなる物です。


さて、今日は鶏胸肉と山芋を使うことがお題。
炒め煮はなかなか好評でしたが、つい最近作ったので今回はパス。
他にある材料を物色したら・・・・・・れんこん、ピ-マン。それとクルミとカシュ-ナッツ。
ほう、なら鶏肉とカシュ-ナッツ炒めに・・・・・って、これも一昨日作っておりました(汗)。
このときはセロリが余っていたんでね。

今日は鶏肉と2種類のナッツのオイスタ-ソ0-ス炒めにしました(笑)。
材料は、鶏胸肉、クルミ、カシュ-ナッツ、にんじん、レンコン、ピ-マン、山芋。
鶏肉も野菜もクルミやカシュ-ナッツと同程度の大きさに切って炒めるだけ(笑)。
最後にオイスタ-ソ-ス加えて絡めればできあがり。って、アバウトすぎるか(笑)。

まず鶏胸肉。細かく切ってすり下ろしショウガとお酒で下味をつけます。
レンコンは鶏肉と同じ位の大きさに切り、お酢を少量加えた水に浸しておきます。
にんじんは、他の材料と同じような大きさに切ったあと、電子レンジで2分加熱しておきます。
ピ-マンと山芋も同じような大きさに切っておきます。

中華鍋にサラダオイル大さじ1杯いれ、鶏肉を炒めます。
鶏肉の表面全体の色が変わったらレンコン、にんじんを加え炒めます。
次にクルミとカシュ-ナッツとピ-マンを加えさらに炒めます。
ここでオイスタ-ソ-ス大さじ2杯加え炒め混ぜたあと、山芋を入れてさらに炒めます。
最後にしお、胡椒で味を調えてできあがり。

ポイントは山芋を最後に入れること。すり下ろしでは無いですよ。さいの目に切った物です。
最後に入れて人ひと炒めすることで、山芋がクワイのようなしゃきしゃきした食感に仕上がる
のと、水溶き片栗を使わなくても適度なとろみが付きます。

画像は.....あまりにも好評で撮る前に完食されましたわ(爆)。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UobE3EZGEVPrEVOjVeX1yA%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
1


 ドアカ-テシランプは備忘録に書いたとおりです。
今日は交換作業して動作確認。CAN-BASにもとくに問題は発生しませんでした。
夜の点灯の様子。
013.jpg015.jpg
014.jpg016.jpg

017.jpg
トランク照明もLED化しました。
こちらはCAN-BAS対応のキャンセラ-付きLEDを使用。
2カ所あるうちの1カ所は交換のみ。
トランクル-ム天井部にある1カ所はLED球からハ-ネスを2系統分離し、一つは
トランクル-ム照明の強化に白色テ-プLEDを奥に貼り付け。
夜のトランクル-ムかなり明るくなりました。
011.jpg
もう一つの分岐線は、トランクリッドに配線していき、トランクシグナル用赤色テ-プ
LEDと昔使っていたストロボフラッシュユニットを接続。
テ-プLEDが中央で赤く光り、両サイドでストロボフラッシュが青白く光るようにしました。
009.jpg
動画ではフラッシュサイクルが不安定ですが、これは録画コマ数と同調するタイミングが
あるためです。実物は一定間隔で点滅しています。
 

トランクル-ムは今後ちょっと追加する構想があります。
それはまた後日。


 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dnhCdEAML5rdwpTZi6hGLQ%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 今日APRさんに行って、注文してあったカテ-シレンズユニットを受け取ってきました。
その後、近所のホ-ムセンタ-に行って、T10電球互換端子付きのLEDル-ムランプ
球を二種類購入。運転席ドア用に8球タイプ、それ以外には6球タイプを選択。
実はT10互換のキャンセラ-付きLEDを購入していましたが、基板タイプでレンズ側の
加工が必要でした。が、新しいものを加工するのが嫌になって(笑)。
市販品はキャンセラ-無しですが、ドアカテ-シなら大丈夫だろうと判断しました。
それは、ドア閉めているときに電球が付いていないし、そのときCAN-BASが球切れを
検知しようがないから。しかも、エラ-コ-ド出すすべもないはず。。。。。
はたしてうまくいくかどうか(笑)

予定していたドアシグナルは今回見送ります。
現状の手持ち部品だと、カテ-シレンズユニットやボディ側ハ-ネスに不可逆改造を
施さないといけないので。じつは予定では交換球に分岐配線を半田接合するつもりでした。
しかし予定していたのとは異なる球にしたため、どうしても加工したくない部分を弄る必要
がでてきてしまいました。今後コネクタ-の入手などで、不可逆改造無しに装着できるメド
がたったら再度試みようと思います。

以下は今回交換予定のカテ-シレンズユニット。すべてLEDセット済み。

運転席用
IMG_0071.jpg
助手席・後部席用
IMG_0070.jpg
助手席・後部席用と運転席用
IMG_0069.jpg
裏側
IMG_0068.jpg
表側
IMG_0072.jpg





witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 ポチッとした部品が揃い、あとはレンズユニットをAPRさんに引き取りに行けば
とりあえず必要部品は揃います(たぶん/笑)

今回手を入れるのは・・・・・・・

ドア周り
ドアカテ-シランプレンズの交換
電球の白色LED化
カテ-シユニットから分岐線取り出し
ドアシグナル(赤色テ-プLED)の装着

トランク周り
トランクリッドランプの一部を白色LED化
白色テ-プLEDをトランクル-ム照明強化のため増設
トランクリッドシグナルの設置(赤色テ-プLED)

う-ん、なんか工夫したいなぁ。。。。。

よし、カテ-シランプにはフットランプ装着時に余った白色LEDも追加しよう。

トランクリッドシグナル・・・・・・今更の感があるなぁ(汗)。でも欲しいよね、これ。
さて、どうしたものでしょ。。。。。

作業予定は今度の日曜日と月曜日。
上手くできますかね~(笑)。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Xq8lGMCXuGMbr2qMDUPP9A%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 久々に達磨堂に行ってきました。
昔勤めていた会社に在籍していた頃はよく通ったものですが、その後は数年に1回くらいのペ-ス。
なかなか用事が無いので行けませんでした。

今回は今の仕事でおつきあいいただいた他社の人とのお疲れ会みたいなもの。
ちょうどその方の家が近いと云うこともあって、それではと向かったのでした。

お店は通っていた頃とは様子が変わっております。
マスタ-以外の店員さんも。
でも、美味しいコ-ヒ-を頂けるのは変わっておりません。
そう、通った頃のお気に入りはブラジル・サントス・No.2。
そのときすでにマスタ-からは、サントス種が入手できなくなりそうだと伝えられており、
そのときの代替え候補として勧められたのがガテマラ。

時が流れて今回訪れてみると、やっぱりブラジルはメニュ-から消えておりました。
きっとマスタ-が納得できる豆が入手できなくなったからでしょう。
ですから、注文したのはガテマラ。
やっぱり美味しい。ほんと期待を裏切らないお店です。

歳取ったし、仕事も無くなったから、ゆっくり出かけてみるのも良いかな。

達磨堂
http://homepage2.nifty.com/darumado/#


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nFJNscHNmPU6xTjeKxQuAQ%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。