• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 はじめオリジンかと思いました(笑)。
もちろん全く違います。

イタリア車。
IMG_0537.jpgIMG_0538.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=43lZnhCIEgBgnbidgXrjCQ%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 今日午前中にバルブが届いたので、仕事のあと、透析にいくまえに交換作業。
まずは今付いているものを取り外し、ソケットに新しいLEDバルブを装着してハザ-ド点灯させ
動作チェック。問題なく点灯・点滅することを確認したので、レンズ装着して終わり・・・・・のはず
だったんですが、装着することができず断念。

駄目だった理由は大きく2つ。
一つはバルブソケットとレンズのソケット受け部のサイズが異なり、きちんと固定できないこと。
これはクッション材などでパッキンを造れば何とか対処できそうでした。
しかし、問題はもう一つの方。
レンズのボディ側差し込み部分が大きすぎて、ボディの切り込みに入らない。
これはいかんともしがたく(汗)。一部を削ってすむようなレベルでは無く、装着するようにボディ
の穴を大きくするしか。。。そんなことしたら、純正部品が装着できなくなるのでNG。

と、いうことで、現在比較対象にした206用アフタ-パ-ツを仮装着しています。

で、おまけに探していたプジョ-/シトロエン用のスモ-クサイドマ-カ-レンズが某オクに(苦笑)。
えぇ。迷わずぽちっとしました(笑)。
でも、レンズカットの具合がメルセデス用の方がすきなんだよな。。。

そんなわけで、安い純正品の中古部品を入手して、台座のみ流用した改造品を造ろうと思っています。
それまではお蔵入りということで(苦笑)

IMG_0535.jpgIMG_0533.jpg

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=e9Dvg4p4qniN2tRv2fmCvw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 流用ネタです。
サイドマ-カ-のレンズなんですが、プジョ-用以外でも流用できるんじゃ?と思える
ものが結構あることに気がつきました。
それは店の展示車を見ていて感じたのですが、サイドマ-カ-レンズがLOTASの一部
とTVRが同じ大きさ同じ形。しかもプジョ-206系とも同じみたい。

607のイメ-ジチェンジを考えており、手っ取り早い部分がここなので、真剣に考えて
物色しておりました。で、スモ-クレンズがいいなと思っていたのですが、少し前まで
あった206用アフタ-パ-ツのスモ-クレンズ仕様の物がどこにも無く(汗)。
eBayで探してみたらドイツ発信のものが数種ありました。が、輸入費用がかかり(大汗)。

そこで流用を考えました。
探していくと数種類使えそうなものが見つかったので、その中からデザイン的に一番良いと
思った物を選択、購入しました。
届いた部品を確認してみると、、、
一回り大きいような(汗)。1or2ミリくらい。。。
でも、じつは今装着しているLED化の部品4連サイドマ-カ-も純正より1or2ミリ大きい。
と、いうことは、おそらく流用可能、と、信じています(苦笑)
ちなみにこれ、メルセデスのAクラス用アフタ-パ-ツです。
比較しているのはプジョ-206用のアフタ-パ-ツ。これが純正サイズ。
IMG_0524.jpg
IMG_0526.jpg
IMG_0527.jpg

本日交換作業する予定でdしたが、レンズ交換の際に必要となるバルブが未到着のため
明後日以降の作業となりそうです。

うまくいくといいなぁ。。。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=y0%2fGbZJ20t8VnKF86qaRxQ%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
1


 最近ドライブレコ-ダ-の調子がいまいちでした。
接触不良起こして突z殿電源が落ちたり、エンジン始動してもOFFタイマ-作動したり。
電源が入っても録画スタ-トしないなんてこともしばしば。
これらの症状は数回電源を入れ直すと解決するのですが、いちいち面倒なことは確かで。
使えるうちは良いかとも思っていましたが、ナビなどの装備もありごちゃごちゃしてきた
感じもするので、おもいきって交換することにしました。

今回選んだのはミラ-にドライブレコ-ダ-が付いているタイプ。
これにより若干すっきりとした感じになりました。
某オクで購入した安物なので、耐久性はどうか疑問ですが、まぁ数年は大丈夫でしょう(笑)。

これが交換前の状態。
IMG_0530.jpg
こちらは交換後。
IMG_0531.jpg
IMG_0532.jpg
スモ-クミラ-になったこともありがたいです。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2fuE7saN2ldg1D2ewSXe1XQ%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 今日は仕事が休みなので、通院前にホ-ムセンタ-に立ち寄って
仕事に使うアイテムの買い物をしてきました。
今日は傷消し用のアイテムを3点ほど購入。
フ-ドコ-トで食事を済ませて、駐車嬢に帰る途中、レザ-クラフトの
ブ-スがあり、キ-ケ-スや小物入れ、バックなどの製品や、それらの
材料となる革そのものも他種おいてあったのでちょっと立ち寄り。

製品群の中でブックカバ-やノ-トカバ-なんてものがあり、結構安価で
あったため、B5ノ-ト用のカバ-を一つ購入。

じつは、車検証入れにしようと思って購入しました。
今までも革製のものを使っていたのですが、メンテナンスノ-トや説明書等
が一緒になっており、普段車検証だけ使いたいときには結構うっとうしいという
気持ちでおりました。部品発注とか車検証ありきなので別保管にしたいと。

で、革製のノ-トカバ-を見て思いついたというわけです。
ちょうど先日シ-トベルト金具のストッパ-に小さくて採用しなかったピンバッジ
がありましたから、ワンポイントにしてみましたよ。
IMG_0522.jpgIMG_0523.jpg
けっこう上質な車検証入れができたと思います。
ちなみに、ピンバッジは¥1450-、ノ-トカバ-は¥1080-(ともに税込み)。
しばらくはこれで(笑)。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=n6LsaTsxeavHFg75imH6dg%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。