• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
3


 洗車の仕事を始めてから、暫くして自前で揃えたのがマイクロファイバ-タオル。

汚れ落としやすいのと、洗車傷がつきにくいのと、吸水性が高くて作業効率が格段に向上するんです。
そんなタオルも半年ほど過ぎて吸水力やふんわり感がなくなってきました。
そこで、今回一挙新品交換。

5色揃えたのには訳があります。
3色は外装洗車用。
2色は内装クリ-ニング作業用です。

黒と茶色は外装水洗いのときに使います。
作業対象車両の汚れの状態によって使い分けます。
ピンクは洗車後の拭き取り作業用。明るめの色を使うことで、汚れの残りがないかを確認できます。

緑色は内装水拭き用。
シ-トやドア、窓ガラスの内側用。
ベ-ジュは窓ガラス内側の仕上げから拭き用。

内外装の作業で使うタオルを替えるのは、泥や土埃、虫の死骸や鳥の糞を掃除したタオルで内装を拭きたくないから。
私自身外装洗車したタオルのままで内装も吹き上げるなんて、そんな適当とも思える洗車作業など自分の車にはしてほしくないですし、お客様のほとんどがきれいな服でお乗りになられる車なんですから、外装洗車に使ったタオルで、たとえしっかり濯いだとしたって内装を拭く気にはなれず。

一台の車を仕上げる場合、内装から先になるか、外装から先になるかはその時の状況によって変わります。
内装から作業開始の場合はそのまま外装作業に同じタオル使ってもさほど問題はないのですが、逆だとNG。
ですから、目的に応じて、しかも作業中に間違って使わないよう色分けしております。



IMG_0610.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GNrs%2bpTHDbGa1WgFz7wlXQ%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 先日洗車していたら、ウオッシャ-ノズルのメッキが剥がれみすぼらしい姿に(汗)。
装着後3年ほど経って、劣化し始めたところに強力な洗剤付けてブラッシングなんてしたから。
と、言うわけでノズルを新しい物に交換しました。
もちろん市販のメッキ品。今まで使っていたものと同じ商品での交換。

今回取り付け方に若干の変更をしました。
今までのは商品付属のパッキンを挟み込んで装着していましたが、今回はパッキンレスで装着。
両面テ-プを使うため、パッキンの代わりになるからスッキリ装着させるためにあえて除きました。

それ以外は同じ。裏側は本来付属の樹脂ナットで固定するのですが、607の場合はこのナットが
付かない構造になっているんです。で、ナットの代わりにゴムチュ-ブを切った物で固定。
本体底部に両面テ-プを貼り付けてボンネットに固定しているので、これで充分なはずです。

最後に噴射状態を確認しながらノズル方向を調整して終了。

画像は交換後の一枚以外はピンぼけでよくわからない状態になっていたので、とりあえずその1枚のみ。
比較のため、前回装着したときの画像を並べてみます。って同じ構図じゃ無いのpで比較にならないかな。
TS3S0115.jpg
IMG_0607.jpg

このほか、フットライトのドアスイッチがフロント両席とも経時劣化のより故障していたため交換。
故障によりフットライトが青色固定状態になっていました。
スイッチ交換して本来のドア解放時は白色になるようになりました。
動作の雰囲気は動画でどうぞ。こちらも最初に装着した当時のもので、作業の直後清掃前の状態です。

www.youtube.com/watch




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=mwBGSOBzs8V7LtFYMe2Wdw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 アクセサリー電源の分岐ソケットを交換しました。
4個口分岐は変わらないのですが、制御スイッチの形が違います。
今までのトグルスイッチでは無く、タッチスイッチ。
見た目の雰囲気は随分今風?になりました。

で、スイッチの操作性については、正直トグルスイッチの方が操作感があり
解りやすいです。
通電、非通電の表示方法についても、従来の物は悲通電時は赤色で
通電時は青色のイルミ色変化で非常に解り易かったです。
今度のスイッチは通電時青色点灯、非通電時は消灯。しかも、イルミ色が
薄く、日中は判断しにくいです。

では、なぜ交換したの?ってことになりますよね。
理由はスイッチのON/OFFの必要性、機会が著しく減ったことにあります。
昔付けていたドラレコは、動作不良を起こしがちで、その都度リスタ-トさせて
いたんです。こういったばあいスイッチはせつど感のある物が望ましかったのです。
また、レ-探もバッテリ-電圧と運転時間を表示させていました。このため
タイマ-をリセットさせたい場合にスイッチを使用していました。
現在新しいドラレコは動作不良も無くリスタ-トの必要もなくなりましたし、
レ-探もバッテリ-電圧&衛星受診状況表示で使用しているので、リセット操作の
必要が無くなったんです。
と、いうことで、無骨なトグルスイッチではなく、すっきり感のあるタッチスイッチに
交換したくなったと言うわけです。

ま、ちょっとした気分転換なんですけどもね(笑)。

IMG_0914.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Z50xP5xzvQ0pyXEQcfaMcQ%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
3


 先日お店に入庫した車です。
窓ガラスが無い
屋根なんて無い
ドアも無いじゃん!!!

一昔前のフォ-ミュラカ-かっ
って、突っ込み入れたくなるような車です。

しかも、FRPのボディが薄い(汗)。

乗り降りが大変な車です。もちろん雨の日は厳禁。風呂桶状態になります。たぶん。

乗降用の脚立(踏み台)と、専用のトノカバ-が欲しいと思う私は、まぁ、オ-ナ-にはなれないでしょうね(笑)。
もっとも、買うお金も無いですが(苦笑)。

展示中ですが、管理の関係でトノカバ-は是非欲しいところなんですけどね~。
社長さんに言ってみようかな(笑)。

IMG_0590.jpg
IMG_0591.jpg
IMG_0589.jpg
IMG_0603.jpg
IMG_0601.jpg

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=AgpJCL5euIFuHYSVXW2F%2fw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 いろいろ試行錯誤しておりました(苦笑)。
で、ようやっと最終形になりそうな配置にできました。

前回の配置だと、ナビはGPS波を受信しておりましたが、
レ-探はまったくGPS波を受信できませんでした。
それでもレ-ダ-波は感知できていましたので、まぁ使えていたと
いった感じでした。
IMG_0566.jpg

でも、やっぱりせっかく持っている機能が使えないのは残念すぎます。

と、いうわけで配置換えをしました。
まずはGPS電波中継器の台座を金属板加工の自作品から市販の
金属金具に交換。発信器の向きがほぼダッシュボ-ド上面とほぼ直角に
なるように調整。
つぎにレ-探の位置を、初期の配置に近いナビ右側前方に配置。
これはレ-探の動作がナビに影響が出ないように配慮したもの。
ナビはすこし左側に移動。
最後に銅板にバイクシ-ト補修材でカバ-したもので、GPS電波中継器の
発信器右横に反射板を設置。
IMG_0571.jpg

で、結果はというと、
ナビのGPS波受信感度がよりよくなり、レ-探のGPS波受信感度もしっかり
機能するに至りました。
IMG_0575.jpg

そうそう、レ-探の電源線には念のためフェライトコア装着しておきました。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FkALqt6ZLt8dEJ6OYA28Hg%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。