• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
5


 成約車両に致しましたm(_ _)m

ご報告まで(笑)。

IMG_0675.jpg



IMG_0674.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EMrBV6dI2d6GOCva43lMTg%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
9


 コメントのレスに書いたからには(笑)

現在の在庫車たち。一部は成約車もありますけど。11日はこれら展示車の水洗いでした。
画像はすべてお昼休みに撮影。なので、洗車道具が展示場に出しっぱなし(笑)。
IMG_0666.jpg     

IMG_0665.jpg     

IMG_0668.jpg     

IMG_0667.jpg     




こちらは整備預かりのお客様のお車たち。
多種多様ですね。
IMG_0669.jpg
こちら側を向いているのは納車準備が整っていると言うことです。
つまり、整備を終え、内外装の洗車を終わった状態。
11日の最初の仕事はこのデルタの整備納車準備でした。
外装の水はじきの状態で、撥水シャンプ-洗車をしました。










これは社長の足車アバルト500と私の607。
IMG_0671.jpg










そうそう、今日和光ケミカルの営業さんがいらして、新製品の撥水シャンプ-を
デモしていきました。これがかなりの優れもので、そこらの撥水シャンプ-とは
比べものにならないほど性能が良い。シャンプ-洗車するだけでバリアスコ-ト
施工車なみの撥水効果が得られます。ただし、皮膜の持ち、強度は当然ですが
バリアスコ-ト処理により形成される皮膜より劣るとのこと。
社長立ち会いの下でのデモ終了後、どうかな?と聴かれたので、整備納車の
洗車には良いかもとお答えしたところ、試験的に導入することになりました。
これでしばらくの間、整備納車準備の際にはこの撥水シャンプ-が使われます。
ただし、従来と同様、外装の状態に合わせてということになりそうです。





witten by ma-don
世界中
うんうんする
8


 長らく更新しておりません(汗)。

それだけ車が調子よいと言うことではあるんですけども(笑)。


さて、運転免許証の更新でした。
今回は鴻巣の免許センタ-にての更新です。
はい。過去5年以内に違反2回なので、違反者講習付きでした。
初めての免許センタ-での更新。
私の住んでいる街からは遠い(汗)。
片道一時間半、およそ45km。
埼玉県は鴻巣しか免許センタ-がありません。
したがって、優良運転者じゃないと、ものすごく手間がかかると言うことに。。。
ゴ-ルド免許制度が始まって以来、初のブル-免許になりました。
次回更新は三年後。したがって、この更新時もブル-のまま。
8年間はブル-免許です(苦笑)。
そうそう、今回の更新で免許はICチップ付きになり、本籍表記が無くなりました。
時代ですね~(笑)。

違反者講習を受けて、あらためて障害者マ-クの規定の確認しました。
わたしも今まで表示していたのですが、これは誤りであることが発覚。
厳密には、障害により免許に条件を付されている運転者、が表示するための
マ-クということでした。私の場合、障害者でも免許に条件が付されていませんので
該当しないと言うことです。
しかし、透析通院を要する人物であることを周りの運転者に知らせることは、
事故に遭わないようにするためにも、そして万が一事故に遭った場合でも必要だと
思います。で、行政関連調べていたらこんな団体とマ-クが存在することを知りました。
IMG_0655.jpg
で、早速マ-クを作成し従来のものと交換しました。

フロント。
フロントマ-ク.jpg












リア。
リアマ-ク.jpg








ワイパ-ブレ-ドの運転席側が拭きが甘くなってきたので交換しました。
今回は従来の650mmから700mmにしてみました。
気持ち拭き取り面積が広くなりました。
実用的にはどうでしょう。雨の日に走行してみないと。。。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=l3fQFIX8N2wdE61AqnLjbw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
3


 最近ちょくちょく弾切れ警告が付くので注意していたら、
どうやらライセンスランプが原因のようで。
純正ユニットの電球のみをキャンセラ-組み込みLED球に
していたため、スモ-ルスイッチを入れた直後ときどき警告灯が
点くようなこともあり、あまりきにしていませんでした。

しかし、年末年始の帰省の際、夜中に実家についてトランクに
積んでいる荷下ろしをして片方が点いていないことに気がつきました。

予備の球をもっていなかったので、しばらくはそのままにしていたのですが
やっぱり切れたままで走っているのは何かと精神衛生上よろしくなく。。。

某オ-クションでウオッチしていたLEDユニットを購入して交換することに。

一昨日ものが届いたので、昨日の昼休み中にチャチャッと交換しました。
ユニット毎の交換なので簡単。配線加工の必要も無くすんなりと作業終了。
点灯確認をした後、所定の位置にセットしました。

で、今回のユニットももちろんキャンセラ-付き。
気がかりな警告灯点灯エラ-もなく、ごくごく普通に機能しております。

画像の左側が純正ユニット、右側が新しいLED一体型ユニット。
発行面のデザインにちょっと違いがありますが、そのほかはほぼ同じ形状。
ボルトオン(ボルト使っていないけど)で装着可能なことが解っていただけると思います。
IMG_0650.jpgIMG_0651.jpg

夜点灯状況みてみると、今までのものよりかなり明るくなっています。
LED球とは違い、光の向きがほぼ下側に向かっているからかもしれません。
あとはどれくらいの耐久性があるかです。
ライセンス.jpg

撮影角度が異なるので正確な比較にはなりませんけど、照らす地面の明るさで
違いを感じとっていただければ(笑)。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=xbQwmkm3b0us%2bhlJXVeCyw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
3


 今までAPRさんにお願いしていたエンジンオイル交換。
今回は勤め先の畑野自動車で交換してもらいました。社員割引があるので(笑)。

OILはいままでTOTALのクオ-ツ7000 10W-40でしたが、
お店にあるのはTOTALのクオ-ツレ-シング10W-50。
いっきに2段階グレ-ドアップ。しかも交換に要する費用はほぼ同じ。

で、感じはというと、、、若干エンジンブレ-キの効きが甘くなったような。。。
吹けあがりは7000よりすこし軽い感じ。
エンジン音は、7000と大差なく感じます。

あとは燃費に差が出るかどうかですが、まぁこの部分は気にしてはおりません。
エンジンによいかどうかということで、良いという店長&工場長のお墨付き。
まだ交換してすぐなので、大きな差は感じていませんが、きっと時間がたつと
差が出てくるのかもしれませんね。

一つ確かなことは、良いオイルを使ってあげたという自己満足感(笑)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=5L7%2b9zi5StARqiUGHLtCFg%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。