• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


もう11月はイベントだらけで、
その準備やら後片付けやらでちょっとブログの更新が滞りがち。
ようやく先々週末のイベントの報告でおます。

と、いうわけで
11月5日、6日に四日市諏訪栄商店街で開催された「まちなか文化祭」の1つとして、
クラシックカー展示に参加してまいりました。
普段クルマが通行することができない商店街のアーケードに
クラシックカーを並べてみようという初めての試み。
はたしてどうなりますか!?ってなところで
土曜日は残念ながら雨。
晴天なら諏訪公園で行われる催しをアーケードで実施するというわけで、
当初予定していたスペースの約半分を使ってクルマを並べることとなりました。
とはいうても初日土曜日の参加は9台だけなので丁度いいといえばいいのだけどね。

 machibun11007s.jpg

チンクを先頭にクルマを並べていくとです。

 machibun11001s.jpg

MG-Aが2台並ぶなんてのはめったにないことでっせぇ。

machibun11025s.jpgmachibun11026s.jpg
 machibun11023s.jpg

続いて三重オールドカークラブの方々のクルマが並びます。

 machibun11003s.jpg

最後はロールスとマツダK360の凸凹コンビ(?)

通りの半分は「こども四日市」ということで
イベント限定の独自通貨「ヨー」で子ども達がお店をやったりして
街を造ることを楽しんでおりましたが、
こちらのクラシックカーの展示も盛り上がっておりました江。

machibun11016s.jpg

クラシックカーを懐かしむ大人とそれを初めて見る子ども。
どなたも興味津々で嬉しそうでした。
オーナーさんによってはそんな方をクルマに乗せたりもして、
これをきっかけにクルマに興味を持ってくれるといいな。

machibun11010s.jpg

昭和の雰囲気の残る商店街に佇む古いクルマ達。
通りかかった皆様の眼にはどのように写ったのでしょうか。


続く


写真アルバム 四日市の昭和

写真アルバム 四日市の昭和

  • 作者: 志水雅明 岡野繁松 加納俊彦
  • 出版社/メーカー: 樹林舎
  • 発売日: 2011/09/13
  • メディア: 大型本


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2f5H2KoSsCiHy6PwcJQkmLQ%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


今週末の11月5日、6日は
四日市の諏訪栄商店街で開催されます「まちなか文化祭」での
クラシックカー展示に参加するとです。

というわけで、
先週末の日曜日にエムズカンパニィに
参加予定のクルマの一部が集まりまして中日新聞の取材ということになりました。
私は作例の〆切が近いので
またまた申し訳ないのですが欠席とさせていただきました。

newspaper231102.jpg
で、11月1日の中日新聞の三重県版に記事が載ってました。

しかし、雨天時は参加台数が減るって、なんと正直な。

ちなみにクルマが並ぶところはこんな感じ。

yokkaichi2168s.jpg
こっちは中央通り側。
yokkaichi2169s.jpg
こっちが諏訪公園側ね。

ここにクラシックカーが並ぶと、どないな感じになるのでしょうか?
週末が楽しみです。

皆さんも是非。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vMWaWatt2IEKiFmpJYoLYQ%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


先週の土曜日に
突然決まったBMSC臨時走行会を開催しました。
ご参加いただいた皆様、急なお誘いに応じていただき
誠にありがとうございます。

とはいうものの
私は某自動車模型専門誌の作例の〆切が近く、
会場にいる事ができませんでした。
申し訳ありません。

次回開催の際にはちゃんと棚瀬模型店も出張いたします(?)ので
今後ともよろしくお願いいたします。

んで、
その〆切が迫っている某自動車模型専門誌の
10月26日発売187号の巻頭特集「セダン・モデリング」に使用します
TCベルグの1/24スケールのレジンキット、
アルファロメオ・ジュリアTIスーパーの作例を担当いたしました。

mc187s.jpg
表紙はこんなの

レジンキット製作の基本的な工程も載ってますので
本屋さんで見かけたら是非お手に取って読んで買ってくださいな。

そしてこの〆切をなんとかこなした(であろう)週末の
11月5日、6日は、四日市駅前商店街のイベント
まちなか文化祭」のクラシックカーの展示にBMSCメンバーと参加します。

machinaka_ps.jpg

お近くにお出かけの際は是非お立ち寄りください。
よろしくお願いします。


model cars (モデルカーズ) 2011年 12月号 Vol.187

model cars (モデルカーズ) 2011年 12月号 Vol.187

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2011/10/26
  • メディア: 雑誌


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=AK742JlOR0R6vRzibkYs9A%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


研修3日目は現場見学ということで、
午前8時30分にテレビ塔近くのほくでんビルに集合です。
そんなわけで7時45分頃にホテルをチェックアウトして、集合場所に向かいます。

sapporo231s.jpg
途中、思わず開けたら落ちてしまいそうなデンヂャラスな扉を撮ったり、

sapporo242s.jpg
3日目にしてようやく時計台を覘いたりしてね。

最初に向かう現場(といっても既に完成した処ですが)は
集合場所のすぐ近くの創成川通りの改良工事でございます。

sapporo271s.jpg

片側4車線の広い道路と
その間の創成川沿いの背の高い枝垂れ柳が街を分断しているということで、
2箇所あるアンダーパスを繋げてそのまま道路を地下化して地上部の車線を減らし、
柳の並木をとっぱらって大きな広場等を整備することで
視覚的にも物理的にも東西の市街地を繋げた事業だそうです。

sapporo209s.jpg
その広場は前日の夜も徘徊して観に来たけどね。

ここからはバスに乗って
道央圏連絡道路(一般国道337号)の泉郷道路の建設現場を観に行ったり

naganuma004s.jpg
「情報化施工」といいまして、GPSを使って重機が自動的に施工高さを管理してるとです。

遊水池の建設現場を見学したり
樽前火が噴火した時に泥流をせき止め貯める施設を観に行きました。

tomakomai024s.jpg

すげえぜ。

と、1日現場を観て午後5時前にJR札幌駅前に到着し、研修は終了となりました。
んで、未だ帰りの切符を買っていなかった私はすぐに近くの旅行会社に入りましたが、
千歳空港を午後8時発のセントレアへの最終便の切符をなんとかゲット。

sapporo289s.jpg

まだ時間があるので、最後に市内を徘徊。

sapporo207s.jpg
すすきのは周りからちらりとな。

sapporo298s.jpg
3日目にしてようやく模型を売ってそうな店を見つけましたけど、怖くて入れませんでした。

そんなこんなで夕食をとってから、
6時40分のエアポートライナーで7時16分に新千歳空港に到着。

chitose004s.jpg

新千歳到着が遅れた為、出発も5分遅れで飛行機は離陸。
セントレアに到着は9時50分で、荷物を受け取って10時26分発の新可児行き急行に乗り
11時12分に新名古屋駅に到着。
近鉄は11時40分発の四日市行き急行に乗り。日付の変わった0時13分に到着。
もう湯の山線の最終は終わってますので、
そこからタクシーで家にようやくたどり着きましたとさ。

いや日本は広いねえ。


おしまい

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4A8EMPtm3whmQ5vK1MEKVg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


2日目の研修は午前9時からということで、ホテルを少し早めに出て
往き道をぶらぶらしながら会場に向かうことにしました。

sapporo090s.jpg
sapporo133s.jpg

建物と建物の隙間を撮ったり

sapporo102s.jpg
sapporo117s.jpg
sapporo098s.jpg
sapporo125s.jpg
sapporo140s.jpg

路面電車を撮ったり

sapporo094s.jpg
sapporo127s.jpg
sapporo154s.jpg

古めの建物を撮ったりしながらね。
しかし、こちらの古い建物を見ていると
この街は開拓してできた街なんだという事をひしひしと感じますね。

そして、その日の研修が終わった後
弟がクルマを買ったクルマ屋さんK.I.MOBILEさんに行ってみる事にしました。
地下鉄東西線の西側の終点、宮の沢駅からバスに乗るところを
どのバスに乗るといいかを探している時に
まさしくそのバスが発車してしまったので、地図を片手に
暗くなった街を30分ほど歩いて到着。

sapporo193s.jpg

(事前に電話はしましたが)代表の渋谷様にはいきなりの訪問に
快く応じていただいてありがとうございます。

sapporo188s.jpg

弟のクルマもそうでしたが、
店内のどのクルマのとても奇麗な作業がなされていて、
代表のこだわりが一杯込められているクルマばかりでした。
いいもの観させていただきました。
ありがとうございます。

帰り道はバスに乗って地下鉄駅まで行きましたとさ。
乗り継ぎ券の使い方を間違えて結局余分に運賃を払ってしまったけどね。(ちっ)
んで、大通駅で降りて夕食をとって
またコンビニで缶ビールを買ってホテルに戻りましたとさ。


後1回続きそうです

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=U69uMc8Ho5yBxUCrwjY1Ow%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ