う~ん またブログの記事を書くのが1カ月途切れてしまいました。 仕事を終えて家に帰っても布団を敷いてすぐバタンキュ~の毎日ですから。 どうにもこうにも自分にパワーが足りませんね。 というわけで ようやく10月に四日市駅前商店街で開催された まちなか文化祭のクラシックカー展示を紹介いたします。 今年で第2回となったクラシックカー展示ですが 前回は土日の2日間の開催でしたが、今回は日曜日の1日だけの開催となりました。 んで、その日だけあいにくの雨。 オープンカーで参加予定の方の何名かは不参加となってしまいました。 (屋根付きでも雨の日にクルマを出すのは躊躇される方多し) 事前の打ち合わせでは 会場にクルマを入れる前に軽く商店街の周りを1周してからという事も決めておりましたが、 可能な限りクルマを濡らしたくないということで、参加者の到着を確認しだいすぐに会場へ。 今回の出展車もBMSCと三重オールドカークラブが主となりました。 他の方々にもお声をかけたようですが、フレンチブルーなにがしとか浅間山なにがしとか イベントが重なって前回とほぼ同様となってしまったわけで。 もちろん英国車以外もいてますよ。 これを目当てに商店街に来られた方もたまたま来られた方も いつもの商店街とは違った雰囲気を楽しんでいただけたのでしょうか。 このクラシックカー展示は「まちなか文化祭」の催しの1つというわけで、 クルマが並ぶすぐ近くの特設ステージでは「JAZZフェスティバル」ということで ジャズの演奏や 野外ステージの方は大変だったのかなあ。 子どもがイベント限定の通貨で模擬店を商う「子ども四日市」もあったりして 盛り沢山の週末でございました。 雨が降っていたのでアーケードの中での商いでしたが。 午後4時で我々は会場を離れましたが、 結果的にあまり雨が降っていない時間帯に帰路につくことができて幸いでした。 (その日の晩は結構な雨でした) さて次回はどうなるでしょうか。 盛り上げを続けていくにはもうひと頑張りしないといけませんね。
ウォーカームック 四日市ウォーカー+鈴鹿・桑名 61802‐89 (ウォーカームック 188)
流石に10月の後半になると 朝晩の気温の低さを体が感じる気候となってきましたが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 今月発売のモデルカーズ199号の巻頭特集 「模型で楽しむ現代のスーパーカー」に使用します アオシマ1/24スケール、ランボルギーニ・アヴェンタドールの 作例を担当いたしました。 今回はスケジュールの調整に失敗して 普段に増してへなちょこな仕上がりになってしまいました。 ドアやエンジンフードの開閉にもう少し小細工ができたかもしれないのに その時間を取られなかったのがくやしいです。(←ザブングル) また同じ日に発売のカーマガジン414号では 久しぶりにミニの特集が組まれています。 そこでいつもお世話になっているエムズカンパニィで売られているミニが フューチャーされているのですが、そのうちの1台 モーリスミニクーパーmk.2は私が乗っていた2台目のミニでございます。 もっとも私が手放してからお店の人が色々直して中身は別モノになっていますが。 そんなわけでそのクーパーにはモデルカーズやコーギーのロゴのステッカーが 貼られているわけで。 そんな2冊、皆様も本屋さんでみかけたら是非お手に取って レジにGO!!
model cars (モデルカーズ) 2012年 12月号 Vol.199
car MAGAZINE (カーマガジン) 2012年 12月号 Vol.414
水曜日に上京したその週の金曜日は 会議に出席するため静岡県浜松市に出張しておりました。 11時頃まで津で仕事して名古屋から浜松まで新幹線ひかり号で30分程で到着。 午後2時からの会議に挑みます。 会議があったのはこの建物。 んで 会議が終わっていつもなら市内を徘徊したりするのですが(←いいのか?)、今回は 寄り道もせずに四日市に戻ります。 浜松駅で帰りのひかりを待つの図 というのも 今週末の10月28日の日曜日に近鉄四日市駅前商店街のイベント、 「まちなか文化祭」で今年もクラシックカーの展示を行うので、その打ち合わせが あったわけで。 ちょうどジャズフェスティバルも開催されますので 皆さん是非観に来てくださいね。 ちなみに昨年の様子はこことかこことか参考にしてください。
今月から来月にかけて仕事ではいろいろなイベントがありまして また直接対応しているわけではないのですが、色々な問題が発生している事もあり なんとも重苦しくも慌ただしい日々が続きます。 そんな事の関係で、先週の水曜日に日帰りで上京させていただきました。 まあ、せっかくの上京(?)なので 少し早めに新幹線に乗って、復元なった東京駅の丸の内側に行ってみました。 皆さん携帯やカメラを上に向ける向ける(私もね) 切符はまだ先まで行けますが、改札を出て外へ。 八重洲側は最先端、丸の内側は古き良き時代という まちづくりの方向性が感じられます。 こうなってくるとちょうど駅舎のドームと同じ位置にある換気塔が 撮影の邪魔というのは野暮ですわな。 そのあとはやっぱりどうしても観に行きたい文京区の聖橋へ。 なんか日陰を感じるなと思ったら右側のビルの建設が進んできているのですね。 そして神田神保町で昼食をとって都営地下鉄で出張先へ向かいます。 午後一番で出張用務を始め、約2時間くらいで終了。 同席した上司と別れ、モデルカーズの編集部に電話をかけると 先月納品した作例を持ち帰れそうなので、再び都営地下鉄に乗って 目黒駅へ。 行人坂を降りて目黒雅叙園の脇をとおり、編集部に向かい 無事作例を引き取ることができました。 編集長には仕事で慌ただしい中対応していただき、ありがとうございます。 帰りは雨の権野助坂を上ります。 そいでもって、今度はJR山手線にのって有楽町へ。 ちょうどいつもお世話になっている大内先生や畔蒜教授が稲垣さんが 出展されている「自動車アート7人展」が交通会館のギャラリーで 開催されていたので観に行ったわけで。 もうすごい作品ばかりでため息ばかりついてました。 いや〜福眼、福眼。 教授には色々お土産もいただいてしまい恐縮至極です。 来月のホビーフォーラムも宜しくお願いします。 交通会館を出ると外はもう暗くなってました。日が暮れるのが早いねえ。 そこで有楽町から銀座方面に歩いて軽く銀ぶらさせていただきました。 まあ、三脚拡げて夜景を撮るのは銀ぶらとは言わんか。 東京駅八重洲側はまだまだ工事中。 結局どこの店に入るわけでもなく、明日も仕事なので 新幹線で帰りましたとさ。 しかしどうにも気分が重い。
徹底図解!!よみがえる東京駅 (洋泉社MOOK)
タモリのTOKYO坂道美学入門
朝晩はさすがに涼しくなって 掛け布団も寝ている間に飛ばさなくなった今日この頃、 如何お過ごしでしょうか? 今月末も毎度毎度の宣伝の日記でございます。 表紙の作例は私のではありません 今月発売のモデルカーズ198号の巻頭特集 「F1いろいろ、模型もいろいろ」に使用します、 エブロ1/20スケール、ロータス72Cを担当いたしました。 丁度先月末のAUTOMBILE ART EXHIBITION 2012が開催しているころに 最終組み立てでヒイコラ言っていた作例でおます。 今回はディテールアップした作品は他の方に任せて かませ犬役として、ドノーマルでボディ塗装を行わずに Out of Boxで完成させましたバージョンを担当しました江。 ボディカウルの赤はキットの成形色、その他塗り分けはデカールによるものです。 パテも使用しない、地球にやさしい作例です。 説明書でフラットアルミ(艶消しシルバー)で塗装指示のある部分は 染み上がり防止に使うシルバーサフェーサーをピースコンで吹いてます。 しかし今回組んでいて、 ロッド類は別に金属に置き換えなくても充分だよね、と思いました。 それほど優秀なキットだということで。 皆さんも本屋さんで見かけたら どんな雰囲気なのか確認してくださいね。
model cars (モデルカーズ) 2012年 11月号 Vol.198