• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


青森県からの帰りに東京駅で途中下車、目的はティレルF1六輪車、いえいえ、東京駅ラーメンストリートの六厘舎。普段は1時間待ちの行列。今回は2時過ぎのランチということで行列短めで30分待ち。初めての六厘舎! 。

なんどか東京駅のラーメンストリートで見ていたのですが、あまりの行列の長さに諦めていました。普段は「ひるがお」とか。


rokurinsya001.jpgrokurinsya002.jpg

味玉豚ほぐし付きで1050円、おいしかったです。30分並んで食べる程の価値はないかな〜。問題はつけ麺なのに麺に腰がない。熱めんじゃないですよ。太麺だけど腰がなくて普通のうどんをラーメンにしただけみたいで。つけ汁もカツオと柚をトッピングしているけど。

行列なければ、ときたま食べるけど、並んで食べる価値があるとは思えない。東京駅店だけの問題かな〜。人気先行としかおもえない。

青森県というか、弘前に泊って、田舎館村で講演会。日本一おいしい米農家の鞄持ちで米食味分析鑑定士国際コンクールの今年の開催の田舎館村役場で村長含め、特別に熱心な米生産者23名と講習と、地元の津軽ロマン、日本一でダイヤモンド表彰の山形県遠藤五一さんのコシヒカリ、昨年の金賞受賞の長野県木島平村佐藤正市さんのコシヒカリ、同じく昨年金賞の高知県四万十市の武吉さんのニコマルで試食会も。
夜というか5時から懇親会で2次会3次会とカラオケでホテルの戻ったのは1時前、それから夜食食べてお風呂入って寝たのは2時過ぎ、いつもこんな営業スタイルでヘトヘト。

青森県の弘前周辺は雪で吹雪いてましたけど、去年の5割ほどの積雪とか。
弘前駅前のベストウェスタンホテルから夜中とか夜明け頃に外を眺めると駅周辺にカラスの大集団。夜中2時頃にもいっぱい飛んでいるし、夜明けからしばらくで全部いなくなりましたけど。シュールな光景だった。

inakadate003.jpginakadate004.jpg

田舎館村周辺で走ったのは軽ワゴンの後ろ席とタクシーの後ろ席。どちらも凍結路でスタッドレスでも滑ってました。青森とか北海道の冬はスタッドレスよりもスパイクタイヤが欲しいのが本当のところ。凍結期間中は千湖ラリーとかスウェーディッシュラリーみたいにハッカペリータにスタッド付きにして欲しいところです。春先だけスタッドレスに条例でできないものですかね〜。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=tUZR%2f9kaY201ka7ZVMAk8g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


人生初北海道! 、AIRDOのコアラ飛行機でとかち帯広空港に到着。(あれ? 、あの飛行機はベアドウなの? つまり、あれはクマ???) 。

airdo001.jpg

カスベの煮付け、柳の舞の煮魚で北海道を堪能。

kasube006.jpgyanaginomai007.jpg

カスベはエイで軟骨がとっても素敵、柳の舞はメバルの仲間ですが、地元の人がはしゃぐ程の人気の魚。
札幌の夜は年増の美声のお姉様達が集うカラオケの店で・・・ 。

初北海道ですが、帯広からトマムの辺りは雄大ですね〜。
JRの特急列車での移動では線路沿いにエゾシカ、うさぎ、きつねの足跡がいっぱい。

hokkaidou004.jpghokkaidou005.jpg

帯広から札幌、旭川、千歳と強行軍の二泊三日出張。
千歳でお客さんの車の助手席でティアナ初体験。
スカイラインのFF版ですよね・・・ 。
大きいな〜が第一印象。
で、乗り心地は冬の北海道、スタッドレス、一部は凍った雪が残る路面。
それを差し引いても、大きなカローラかな、良い身でも悪い意味でも。
ティアナ・・・つまらないです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=N4BqMrpTPGfpB0yRwwyBXw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


部品取りのA610が到着して、いよいよ共食い開始です。
外装はとってもきれいな青いA610。こっちの方が程度良いんじゃないという位。でも20万km走行で部品取りになったそうです。内装はだいぶ擦り切れていますが。

tomogui001.jpgtomogui003.jpgtomogui002.jpg

既にリヤクォーターの窓ガラスは取り外されてどこかに売られたようです。
myA610には燃料タンクと燃料ポンクが来ることに決まっているそうです。

何時になったら乗れるのかmyA610なんですが、フルに整備にかかって1ヶ月工数とか聞いています。
でもルノーのR16とかデルタインテグラーレとかも整備で入っている秘密工場。

tomogui009.jpg

しかも猫社長はフランスのレトロモビルに行っていて2週間程不在だし・・・ 。(もちろん部品購入もしてきてくれているはず)
そうでなくても秘密工場は3月は駆け込み車検とかで忙しい毎年だし。

406クーペを1万円で買い取る方からいつ納車ですかって催促されているし・・・ 。

myアルピーヌA610はエンジンかかるのが最初のベンチマークだし。本当に火が入るのかどうか? 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=mRRgrnQaJxNB61MpuwEWMQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


大雪前に折れたマフラーで轟音仕様に。
雪前に直ったマフラーで長野出張でした。静寂仕様復帰です。
仕様前、静寂使用後

muffler002.jpgmuffler009.jpg
タイコに入る前の曲がってからストレートになる部分が腐食で折れていました。
中にパイプ入れて溶接して治すのですが、直線部分はボロボロですぐに屈曲部分になるので、直るかどうかと言われていたのですが、補助ステーを溶接して治してくれたようです。創意工夫に感謝です。ディーラーだとこうはいかないで新品交換されちゃいますね。

さて駐車場の雪もようやく溶け始めてなんとか乗り出せそうです。
本日(水曜日)の夕方から3度目の大雪といわれていた低気圧は南方にづれて雪からは開放されたみたい。
で、本人オーバーヒート中です。インフルエンザでイナビル(リレンザ)と抗生物質(クラリス)を処方されて寝込んでいます。体は節々が悲鳴上げているし、頭痛いし、視野は狭まっているし。オリンピックもろくに見れない状態。月曜夜に自転車ロードレース(オーストラリア開催のダウンアンダー)の30分番組録画を3回見ても途中でダウンで諦めて10時頃に寝ました。夜中に横向いていて息苦しい程に喉が腫れている。火曜朝に病院に行ったらインフルエンザ検査は陰性だけど、今晩から熱出るでしょうと処方されました。
ひたすら寝てます・・・ 。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


二度目の大雪で金曜の夜には406クーペはホイールが埋まり始めていました。

roofantena001.jpg

明け方の5時半頃には大風吹いていたし、雨も降った気配。
雨戸で家中真っ暗なので遅く起きて外に出てみると、いいお天気でボンネットの雪はずり落ちていました。


roofantena002.jpgroofantena003.jpg

あ〜、ルーフアンテナがない〜 。

あわてて雪を切ってみるとビュ〜ンとアンテナが出てきました。
最初に積もる時にはアンテナが飛び出ていたけど、溶け始めると曲げられて閉じ込められたようです。

roofantena004.jpg

アンテナが〜って騒いでいる横でお向かいの若夫婦が雪遊びというか雪を重ねていました。
てっきりカマクラin鎌倉かと思っていたら・・・ 。
芸術作品並みです、ナウシカの王蟲!!! 。


roofantena005.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nKoK9untpgAM1Fmnixivag%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。