• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


世界一の朝食を食べて帰ってきたら、山口蓬春行くからって電話が(ようはアッシーご用命)。
慌てて最寄り駅まで迎えに行って、この車は乗るの初めてと。ドア明けてから乗り方をしっかりレクチャーして、頭ぶつけずに乗れたので怒られなかった。さらにドアの開け方も。狭いと文句出るかと思ったけど、良い色ねと。

乗り心地もさほど悪くないとのことなので安心して、レスリーギャレット(世界一美しいアヴェマリアで有名)さんのCDをかけると406クーペの時の音良いとの反応はないけれども、音が酷いから消してとも言われないですむ。なんとか my A610 は合格のようだ。

鎌倉山を通って向かうは葉山の山口蓬春記念館。神奈川県立近代美術館葉山別館の駐車場に、いれて徒歩2分。
入り口の門から期待が上がって、中のアトリエや2Fの和室(旧アトリエ)では大喜び。次回は友人連れてくると話していた。
さらに駐車場を通り越して浜に出ると、ここの浜は良いのよね〜って。旧アトリエから見た浜と浜辺に座って見た浜と両方を満喫。

otowanomori001.jpgotowanomri002.jpg

13時となり、ちょっと遅めのランチで葉山ホテル音羽の森に。ここはHPで自分で絶景オーシャンビューと名乗る程。坂道の駐車場に止めて、助手席ドアを開けていたら、ドアマンが飛んで来て上の駐車場にどうぞと(いかにもずり落ちそうに見えたのだと思います)。しかもエントランスでお車お預かりしますというので、サイドブレーキや室内のドアハンドルを説明してキーを渡す(案の定というか帰りには車寄せまで運転できないので、目の前の駐車場で悪戦苦闘しているのを引継いだ)。

レストランはコース料理しかない(テラスはアラカルト)が、席からは見渡す限りの海! 。山の中腹なのでテーブルに座ると床の窓から天井まで全て意味が広がる光景、しかも太陽の照り返しで海面がキラキラ輝いている。
お料理はメイン1品のコース5000円でも食べきれない程。最初にマグロのパイ包み焼きが出て来た時点で美味しいのは分かった。前菜も既にメインと言える程の料理で魚とフォアグラをそれぞれシェアして、メインの葉山牛と地元の魚もシェアして、デザートも山羊のチーズ(これってほとんどメイン並み)と果物のジュレやアイスをシェアして、コーヒー&紅茶。ほとんど7品とお茶という感じで、料理変更の追加料金とサービス税込みで二人で12700円は格安だと思えました。

otowanomori003.jpgotowanomori004.jpg

http://www.otowanomori.jp/

帰りは逗子駅に送り届けて、アッシー終了。デート中は車の写真撮れませんでしたが、音羽の森で車の写真撮れば良かったと、きれいな背景でした。今度は一人で食事に行ってこようっと。

ランチも絶景の海で、幸せな湘南ドライブです。

P.S. 帰りにいつもの北鎌倉の喫茶店に寄ると、初代86乗り(しかも86を複数台所有の時代あり)の友人がいて、帰りにアルピーヌの横に座って貰いました。これ良いですと太鼓判、ずっと乗り続けられる車と絶賛してくれました。停めてある時から誰の車だろうと思っていたけど、やっぱりそうだったんですねって。ただフランス車乗りでないとあちこち分からないでしょうねって笑ってました。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


偶然に6時前に目が覚めたので、洗車してから鎌倉の七里ヶ浜にドライブ。
開店の7時前に到着したら既に行列。
世界一の朝食とのbills 。

bills001.jpgbills002.jpgbills003.jpgbills004.jpgbills005.jpgbills006.jpgbills007.jpg


幸いにも開店と同時に座れました。しかもテラス席ではないけど店内の一番海側。ガラス開いているから、事実上のテラス。コーヒーからしばらく待たされて、一番有名なリコッタパンケーキ。3枚は多いぞ、ぺろっと食べたけど、女性は2枚でも多いかと。もっともほとんどの人は二人で来てシェアしてますね。
席数90で空きはあるけど、テラス席が開くのを待っている人達もいました。オフシーズンに入ってこれですからね。

その後は海沿いの駐車場から。
(右側に移っているのがビルズですね、奥は江ノ島、中央にうっすらと富士山)

bills008.jpgbills009.jpg

同じ時でも東側は怪しげな雲。
アップにすると車も怪しげに? 。

bolls021.jpg

夏のハイシーズンも終わり空き始めた七里ヶ浜駐車場。
朝6時半集合で bills で世界一の朝食オフなんてのもしゃれているかも。
ちなみにパンケーキとコーヒーで約2千円。駐車場が1時間400円です。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


赤レンガZOUの合間に横浜美術館に寄って現代美術の祭典である横浜トリエンナーレ覗いてきました。
(現代音楽と現代美術のファンなものですから)

一部撮影OKの作品があって。

yokohamatrienale001.jpgyokohamatrienale002.jpgyokohamatrienale003.jpg

現代美術は美術史での中での流れとか、思想とか分かればより面白いですけど、そんなの関係なくて単に凄いとか、こんなの初めて見たってインパクトだけでも充分楽しめるものです。美に反抗した汚さも楽しめないといけないですけど。

シャトルバスで移動して第2会場の埠頭。こちらは大きな作品と大きな映像作品。

yokohamatrienale031.jpgyokohamatrienale032.jpg

こういう銅板の大きな作品大好きです(自宅庭に自作の銅板を並べるくらいですから)、本当は野外展示で錆びていくのを眺めるのが素晴らしいんですけどね。

映像作品ではCGと模型を使って海にヘリコプターが延々落ち続ける作品に引かれました(反戦思想も分かるけど、それよりも音とインパクトだけで充分でした)。

これを見た後に、さらにちょっと寄り道してから赤レンガ倉庫のスーパーカー展示に戻りました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pnRlayMXZoQY%2bzjybDIl6Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


赤レンガ倉庫ZOUにはクールスも出演してました。
なんとジェームズ藤木さんが my A610 の前でお客さんと記念撮影したりサインしたりしてました。特に意識してアルピーヌの前に立っていたのではなくて、単に呼び止められた所がそこだっただけだと思いますが、うれしいハプニング。ステージでも一番カッコ良かったですね、流石の貫禄。

zou022.jpgzou033.jpg

その他でも取材(撮影)やステージなど、けっこう楽しめました。

zou010.jpgzou011.jpgzou012.jpg

さてZOUには古い車もけっこう来ていて、知っている車や知らない車も。コードは絶品でしたけど。

zou001.jpgzou002.jpgzou004.jpgzou005.jpgzou006.jpg

もちろん最新の滅多に見ないスーパーなものも。一番興奮したのはディアブロ ロードスターですね。

zou041.jpgzou042.jpgzou044.jpg

P.S. 余談ですが日曜日から前立腺炎で高熱出して寝込んでおりました。排尿困難だしエライ目にあいました。思い当たる悪いことはないのですが(><) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=28ILurn0x5wjdChS5%2bMlYQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


昨晩は接待で本日は代休(3連休の土日出勤)、薄曇りの天気の中を鎌倉山経由で海沿いを走って、葉山マリーナーの青羅でいつもの海老つゆそばでランチ、クルーザーやディンギーを眺めながら。ヘリーハンセンのバーゲンもあったけど欲しいのは新入荷モノなので買わずに。

housyun001.jpghousyun002.jpghousyun003.jpg

鎌倉近代美術館の葉山別館は展示替えで旧館でしたが、グーグルマップを見ていると山沿いに山口蓬春記念館がある。行ったことないので、デートの下見を兼ねて。車は葉山別館駐車場に。

housyun004.jpghousyun005.jpg

山側に2分程歩くと超モダンなエントランス、きれいね日本庭。建物は写真では分かり難いけど素敵です。

housyun006.jpghousyun007.jpghousyun008.jpghousyun009.jpghousyun010.jpg

アトリエ最高です、2階の和室からは当時は砂浜の全景が見えていたはずです。
秋篠宮家御一家の訪問写真も飾られていました。(何故か、東宮は来ないんですよね)

その後は戻ってから駐車場の脇を通って砂浜に、右手も広がっていますが、左手は葉山御用邸裏です。

housyun021.jpghousyun022.jpg

陽射しが戻ってきた中で、砂浜で波の音を聞きながら、素敵な平日休みを堪能です。
my A610 も平日だと短い渋滞程度なら絶好調です、なんて言いながら、何故か今日は3回もエンストしてしまいました。エアコン入れた時と切っている時で、発進時のアクセルの煽りが違うんですよね。なんて、ほんとにキャブ車の旧車のようですが、実際はインジェクションなんですけど、アイドル時のトルク細いです(^^) 。
今日の天候だと窓開けて走って気持ちいい時と、エアコンが必要になる時もあって。
早くエアコンなしで走れる季節が来て欲しいです。
なんて言っているけど、鎌倉の今年の紅葉はめちゃくちゃ早そうです。自宅庭の曼珠沙華はようやく開花しそうな時期ですが、鎌倉山や段葛の桜の樹は一部紅葉が始まっています。夜温が冷えているんですかね。




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。