• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
3


ホビーフォーラムに参加して例年感じるのですが、
ここで出展されているクラブの展示の競技車率が結構高いわけで、
今年もF1やラリーカーのすんごい作品を沢山見ることができました。

HF15012s.jpg
HF15015s.jpg
HF15016s.jpg
HF15014s.jpg
Formula 1 Modelersさんは歴代のベネトンと
比較的新しめのF1マシンを展示。フルスクラッチもあるのでじっくり見たい。

HF15025s.jpg
HF15092s.jpg
Ketteringham FactoryさんはロータスF1がメイン。

HF15026s.jpg
ガーニーフラップさんはパワーユニット毎にまとめた展示。

HF15054s.jpg
43 モデラーズクラブ "ルマンの会は歴代フェラーリの1/43モデルを展示。

HF15035s.jpg
モデルカークラブ RSさんの展示もF1が多かったですね。

HF15037s.jpg
HF15038s.jpgHF15039s.jpg
HF15042s.jpgHF15041s.jpg
HF15043s.jpg
HF15044s.jpgHF15053s.jpg
We are Rally car modelers Communityさんは
ランチャ・デルタや037のラリーカーを大量に展示。
こういうのができるのが模型クラブの強みですね。すげえぜ!



あと1回くらいは続くと思う






witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


土曜日はホテルで缶ビールを飲んだところですぐに眠ってしまい、
日曜日の朝は少し寝坊してしまいました。
急いでホテルをチェックアウトして、みなとみらい線に乗って
横浜港大さん橋に向かいます。

 yokohama1595s.jpg
ここの自動販売機は定点観測しています。

yokohama1039s.jpg
これは3年前。

 yokohama1598s.jpg
天気予報のとおり、この日は朝から雨が降っていたとです。

この日参加するイベントはホビーフォーラムです。
私はレプリカンパニーの一員として、完成品の展示をさせていただくというわけで、
昨日組んでおいた展示台の上に完成品を並べます。

HF15002s.jpg
HF15045s.jpg
HF15048s.jpgHF15047s.jpg
HF15065s.jpgHF15064s.jpg
HF15049s.jpg
HF15050s.jpgHF15046s.jpg

今回は展示だけでなく、物販の方も取り組んでみました江。

HF15003s.jpg
お買い上げいただいた皆様、毎度おおきに。

このイベント、
自分が参加し始めた頃は物販と展示が1:1位の割合でしたが
現在はかなり物販メインになってしまいました。
その物販も個人のフリマ的なものから
現在はメーカーさんがブースを設けるほどに発展して
そんでもって、
会場限定の商品もあったりするものだから、開場前は入口に列が並ぶのですよ。


HF15004s.jpg


って、おらへんがな!

ぢつは外が雨降ってるから別の処で並んでたんですけどね。
そういやここ数年開催日の天気が良くない気がするのう。

というわけで
開場すると掘り出し物目当てのマニアな人たちが続々と入場してくるのは
一寸だけ怖かったりします。(床も揺れるし)

まあそれはそれとして
ここでは展示された作品の一部を掲げていきます。

HF15006s.jpg
HF15007s.jpgHF15008s.jpg
HF15009s.jpgHF15010s.jpg
HF15011s.jpg

S.E.M湘南モデルカー愛好会の展示は、会長の北澤氏をはじめとして
模型誌の作例を担当されておられるメンバーが何名もおられることもあり
素晴らしい作品がこれでもかと並ぶとです。

HF15057s.jpgHF15059s.jpg
HF15060s.jpgHF15061s.jpg
HF15062s.jpgHF15063s.jpg
HF15095s.jpg

ホビーフォーラムの紹介はまだ続きます。






この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3yn446Yh40z9Oitg6NpR3g%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
2


赤レンガ倉庫をでた後は
すぐ近くの横浜港大さん橋の駐車場にカントリーマンを止め、
日曜日のイベントの準備のため荷物を降ろし、
まだ元気があったので、展示台を組んでおきました。

カントリーマンは駐車場にそのまま止めておき、
その日の宿には電車で行くこととします。
さすがにチョット疲れたので徘徊は控えめに、
みなとみらい線の駅に向かいます。

 yokohama1514s.jpg
ついさっきまであっちでイベントに参加していたのだな、と。

 yokohama1520s.jpg
 yokohama1525s.jpg
 yokohama1530s.jpg

宿はJR横浜駅近くにとりました。
とりあえず出る処が東口なのを西口に間違えたのはここだけの秘密。

 yokohama1534s.jpg
ホテルの窓から

チェックインした後
夕食を食べる場所を探しがてら、やっぱり近所を徘徊します。

 yokohama1536s.jpg
 yokohama1539s.jpg
 yokohama1541s.jpg

こういう道路が立体的に配されているのを見ると
都会に来たんななあ、と感じてしまいます。

 yokohama1544s.jpg
 yokohama1552s.jpg

国道1号の向こうに見える、横浜BAY QUARTERに向かいますよ。

 yokohama1560s.jpg
もうクリスマスツリーが建ってました。
 yokohama1564s.jpg

しかしまあおされでんなあ。
こんな処で生活する自分の姿なんて、全然イメージ湧きませんわ。
そんなことも思いながらBAY QUARTERを通過して、
橋を渡って対岸の日産グローバル本社ギャラリーに行きました。

 yokohama1567s.jpg
 yokohama1568s.jpg
 yokohama1570s.jpg yokohama1571s.jpg

自分が入った入り口近くにはプリンスと日産のR380が展示されておりました。

 yokohama1575s.jpg
 yokohama1576s.jpg yokohama1577s.jpg

海外で生産されているクルマは「DATSUN」ブランドで売られているのですね。
知らんかった。

 yokohama1585s.jpg

日産ギャラリーを通過して、横浜駅方面に戻ります。
途中そごうで明日使う付箋とかを購入して、
結局地下街の普通のお店で中華そばを食べて
(そういやその日の昼食は
 赤レンガ倉庫内の崎陽軒のサンマー麺だったことを思いつつ)
ホテル近くのコンビニで缶ビールと明日の朝食のパンを買って
部屋に戻りました。

続く




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NFnG6CAJLInfWhZ2%2bXNvZg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
4


11月の7日、8日の週末に
横浜で開催されたイベント2つに参加してきました。
7日の土曜日は赤レンガ倉庫で開催された
横浜ヒストリックカーディでございます。

そう
ヒストリックカーイベントに参加ということで
カントリーマンで横浜に向かうとです。

というわけで
金曜日の晩は9時頃に仕事場から帰宅し、クルマに荷物を積んで
11時頃に四日市を出発します。
途中給油を挟みつつ、夜中の東名高速をひた走ります。
本人は結構急いでいるつもりですが、周りにめっちゃ抜かれているのは
見なかったことにしておいてくださいね。

gotenba050s.jpg
足柄SAでは仮眠をとらせていただきました。

atsugi026s.jpg
厚木ICで見られるビルを見ると関東に来たなと感じます。

yokohama1470s.jpg
横浜青葉ICを降りて少し渋滞にはまりましたが
午前7時過ぎには横浜の市街地に到着しました。

会場に入るには少し時間が早いので、
朝の山下公園や中華街を徘徊させていただきました。

yokohama1487s.jpg
yokohama1479s.jpg
yokohama1495s.jpg
yokohama1502s.jpg

そんなことしているといい時間となってきましたので、
赤レンガ倉庫に向かいスタッフの指示に従い、クルマを並べますよ。

yhcd15001s.jpg
swash desginさんのバンと並びました江。

私も早速会場を回って、参加しているクルマの写真を撮るのでございます。

yhcd15002bs.jpg
yhcd15007bs.jpg
yhcd15005bs.jpgyhcd15013bs.jpg
yhcd15008bs.jpgyhcd15009s.jpg
yhcd15010s.jpg

しかし赤煉瓦と旧車のコラボはよか雰囲気を醸し出しますなあ。

yhcd15044bs.jpg
yhcd15011bs.jpgyhcd15014bs.jpg
yhcd15025bs.jpgyhcd15026bs.jpg
yhcd15107s.jpgyhcd15105s.jpg

最近はすっかり旧車イベントはご無沙汰でしたので
久しぶりに見られるバンプラやトライアンフ達は福眼でございました。

yhcd15040bs.jpgyhcd15041bs.jpg
yhcd15042bs.jpg
yhcd15043bs.jpgyhcd15061bs.jpg
yhcd15060bs.jpgyhcd15055bs.jpg

会場は英国車も多かったですが、チンク等のイタ車も多かったです。

yhcd15030bs.jpg
yhcd15039bs.jpgyhcd15046bs.jpg
yhcd15098s.jpgyhcd15097bs.jpg
yhcd15053bs.jpg
yhcd15068bs.jpgyhcd15064bs.jpg
yhcd15012bs.jpg
yhcd15099bs.jpg

もちろんフランス車も健在です。
パナールが見られるなんて、めら嬉しす。

yhcd15115bs.jpgyhcd15059bs.jpg
yhcd15070bs.jpg
yhcd15056bs.jpgyhcd15047bs.jpg
yhcd15004bs.jpgyhcd15069bs.jpg
yhcd15116bs.jpg
yhcd15057bs.jpg

国産旧車もバラエティに富んでいて、
見ていてとても楽しめました。

yhcd15096s.jpg
yhcd15016bs.jpgyhcd15086bs.jpg
yhcd15020bs.jpg
yhcd15021bs.jpg
yhcd15023s.jpgyhcd15019bs.jpg
yhcd15093bs.jpg
yhcd15078bs.jpgyhcd15084bs.jpg

会場では旧車の体験同乗なんてもできまして、
そのうちの1台はワークスの日野コンテッサ!豪気だね。
yhcd15081s.jpg

前回(一昨年)参加した時は気温が低くて
最後はチョット体の調子が悪くなってきましたが、
今年は結構暖かくて助かりました。
そんな感じで、
隣に並んだクルマのオーナーさんやご来場された方とお話ししたりして
イベントの時間はあっという間に終了。
会場を後にします。

yhcd15132bs.jpg

会場はもとより人気観光地の赤レンガ倉庫、
このイベントを見に来た方でない方もおられたと思いますが、
予期せぬ旧車との遭遇に驚き楽しんでいただけた方も多かったと思います。
私は、そういうイベント目当て以外の方々が来られるイベントの方が
好きだったりしますが、皆様はいかがでしょうか。
このようなイベントに参加させていただき
主催者の皆様、ありがとうございます。
(遠方賞もいただき、重ねてありがとうございます。)


んで
ここを離れて次のイベントの準備をするとですよ。


続く






witten by タナヤン
世界中
うんうんする
2


ありがたいことに
今回のAUTOMOBILEART EXIHIBITIONの最終日、8月30日の日曜日も
CLASSIC CAR FESTIVALが開催されました。

amaex15147s.JPG

この週の後半はあまり天候がよろしくなく
今にもたくさんの雨が降りそうな空でしたが、
なんとか会期中はもちこたえてくれました。

amaex15075s.JPG
amaex15076bs.jpgamaex15145bs.jpg
amaex15078s.JPGamaex15079s.JPG
amaex15080bs.jpg
amaex15146bs.jpg
amaex15142bs.jpg

参加車すべてを(なぜか)撮っておりませんでしたが、
ノリタケの森の敷地のあちこちに
いろんな年代のクルマが並べられた景色はまあ雰囲気満点でございます。

amaex15102s.JPG
amaex15082s.JPGamaex15100bs.jpg
amaex15140s.JPG
amaex15096bs.jpg
amaex15086bs.jpg
amaex15090bs.jpgamaex15088bs.jpg
amaex15099s.JPG
amaex15087bs.jpgamaex15094bs.jpg

チェコのシュコダやスエーデンのサーブは
なかなか観られることはないのでこれは嬉しいです。

amaex15092bs.jpg
amaex15095bs.jpg

と、こんな感じでクルマに囲まれた6日間の会期はあっという間に終了。
各人作品を片付けて会場を後にします。

amaex15168s.JPG

来年の開催も最終日はCLASSIC CAR FESTIVALと連動する予定です。
次回開催の際も皆様のご来場をお待ちしております。

amaex15169bs.jpg
最後にサーブと隣に並べられて一寸だけ嬉しす


おしまい




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ