• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
1


毎年楽しみにしているクレワンGP。今年は6月に乗換えたばかりで走行距離も少ないけど、美味しい写真も少ない。
そんな中で自分のPCの壁紙にした写真をいくつか。
FBMの帰りの奥渋温泉(蓼科)の灌漑池で水面に映る紅葉が素敵で。
sibutatunokan004.jpg

夏の車山
kirigamine004.jpg

梅雨時の横浜レンガ倉庫
akarenga002.jpg

梅雨時の群馬県東吾妻
nakanojyoua610003.jpg

夏のスーパーカージャパン木更津オフ
scjkisaradu021.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


新幹線に乗って新青森まで、その先は奥羽本線で弘前、弘南鉄道で田舎館に。野生の白鳥が田んぼに降りて落ち穂拾いしてます(軽トラで走っている時に目の前に飛び上がった白鳥は巨大です、サギの比ではない)。天守閣のある役場は田んぼアートで有名ですが、隣の体育館でコンクール。今年は4369点の応募がありましたが、国際総合部門40名がノミネートされて、試食して票入れで金賞11名が決まりました。地元の「つがるロマン」を作っている方が今年初めてコンクール用に「こしひかり」を作りノミネート2名、さらになんと1名が金賞に。地元民放の3テレビ局にNHKも快挙と放送してました。

swan011.jpginakadate008.jpginakadate009.jpginakadate010.jpg

隣町ですが、黒石市で地元民が通う「我が家」の黒石焼きそば、全く違う味です、素朴だけど絶妙な美味しさ。ちなみにこの店は昔ながらのラーメンでも有名。

kuroisiyakisoba006.jpgkuroisiyakisoba007.jpg

事前に泊ったのは黒石の奥の温湯(ぬるゆ)温泉の飯塚荘、翌朝は目の前の共同浴場の鶴の湯

nuruyuiizuka001.jpgnuruyuiizuka002.jpgnuruyuiizuka003.jpgnuruyuturunoyu004.jpg

大会前日は弘前で津軽三味線「あいや」で、福井や千葉、山形のお客さんも大喜びの迫力の演奏でした。しかも青森に来たら是非食べてもらいたいカスベの煮付けも出してもらった(当然説明しないと軟骨残す、軟骨ごと食べること説明すると驚かれながら好評でした)。

tugarusyamisenaiya005.jpg

最後にちょっと車関連の話題も。
既に雪がちらついているので、地元の車はもうスタッドレス装着済。
雪の影響か、マンホールがちょっと突出した道が多い脇道では皆さんセンターライン跨いで走ってます。
さらに減速してマンホール避けることも。昭和の30年代までは普通の運転でした、こういうの。
最近はマンホール避けるよりもラインキープが必要な交通量ですけどね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GeIZglQ8VOHD4WgBvJZVxA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


先週の埼玉出張の時にナビがバッテリー切れで死にました。外して充電したらちょっとだけ動いたけど。
もう4年も使っているのでネットでバッテリー手配、7千円もしました。

今回の千葉の夷隅の講演には新しいバッテリーでアクアラインも安心で走れると思ったらバッテリー切れ? 。
あれ、充電してない。

結局オプション装着のレーダー探知機側からの電源供給では充電しないが、ナビに直結すると充電することが判明。仕方ないのでレ−ダー探知機なしでナビだけで走って来ました。

isuminavi022.jpgisumi099.jpg

車の奥に見える夷隅文化会館での米食味コンクールで話してきました。

isumi001.jpgisumi002.jpgisumikousi777.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9EfmLqqG9nhKVAMmJWGn8Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


F1が終わる頃になると始まるFISワールドカップ。雪上のF1と呼ばれるアルペンスキーシーズン開幕です。
いよいよ冬の足音が聞こえ始めている。スタッドレスタイヤの準備も始まっているが。

huyugomori001fis.jpg

アルペン回転を見終わったら、ハロゲンヒーターとオイルヒーターでヌクヌクしながら現代音楽のチェロ曲を聞いて、中村さんの建築の本を読みながら寛ぐ。

huyugomori002.jpghuyugomori003.jpghuyugomori004.jpg

夜半になれば、干したての毛布と敷きパッドで温かくなったベッドに潜り込むと朝までぐっすり眠れる。
気分的には別荘生活の様なもの。

冬と言えば、熊本で馬刺のすき焼きを食べて来た。これも個人的には冬の訪れを感じます。

hinokuni004.jpg

今週末は青森で米のコンクールです。雪が散らつき始めていると聞いています。
いよいよ冬シーズンですね。夏の終わりから始まったアメフトNFLもこれから雪の中の試合の中継を見る様になります。
そろそろスタッドレス装着しなくちゃ。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YGmuM1RFVW9BJbdzUzNCeA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


春日部のアルファデポさんに寄ってきました。
前のアルファ916スパイダーとプジョー406クーペを買ったお店です。
my A610 の購入前にも相談してました。996タルガはいつでも買えるからアルピーヌに乗れる機会に乗っておくべきだとアドバイスをいただいた二人の片方です。

アルピーヌ乗り出して最初の訪問で試乗していただきました(喜んで試乗してくださった、中々機会ないですものね)。大事にしかも徐々にしっかり走り込みます。おもしろいと喜んでいただきました。静かだし乗り心地良いし近所も乗れそうだと。大きさも昔は大きいと思ったけど今の水準だと小さめでちょうどいいし振り回しやすいと。
試乗中に流石にプロだと実感したのは路面のうねりなどの手前で確実に減速して斜めに進入して決して車に負担を与えないことです。オーナーとして横に乗っていて嬉しくなります、やっぱりハンドル託して大丈夫だと。

シーコネクションの中前さんも言っていたけど、お金出しても同じコンディションが買えない古い車は他人に運転させられないと。運転が絶対的に信頼できて、しかも即金で全損代を支払える方に両方の条件に当てはまる方でもハンドル貸したくないのが本音ですものね。でもこの楽しさを共有したい車好きの方というのもいるものです。

alfadepot002.jpgakfadepot003.jpg

アルファデポさんは車名通りにアルファロメオのお店ですが、下取りで面白い車が入ってくるのも楽しめます。
この日もZ3クーペにカバーの掛かったままの内緒のシルエットクイズのエスプリも。両方とも過去に買おうかと迷った車ですからすぐに目につきます。

さて帰りの東北道で珍しいもの見ました。移動中の軽飛行機(^^) 。

airplane004.jpg

そうそうお仕事行く途中の蓮田PAの前に駐車して来た車が、なんと3200GT、いいですね〜、ブーメランテールランプだけで買いたかった車です。マニュアルあればな〜って。ATは壊れる、直らないで有名ですから(ATメーカーが消滅しちゃったので)。素敵な御夫婦がお乗りでした、急いでなければお話ししたかったけど。my A610 を見て微笑んでくれていました、会釈だけしてお仕事に(首都高の事故大渋滞で朝6時に出ているのに既に10時でしたし、展示会は9時半開場なのに)マセラッティはアルペンラリー見学とかだったのかなって想像していました。
3200gt001.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nHGIkgviFGROCf5ibWKNBg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。