• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


湘南T-Siteに寄ったらVWのテントがあって e-UP! の試乗会してました。
UP!は足車として購入されている方が良いと言っているし,LUPOやPOLOもとっても素敵なのでシンプルなVWは大好きです。(初期型の1、2GOLFもいいですよね)
以前LEAFの2週間試乗をしたことがあるし、VWなので期待して試乗・・・ 。

eup001.jpgeup002.jpg

頭にへんてこなの(耳にもクリップ)付けての試乗会、おそらく心拍計&皮膚電位?かな。
試乗の結果でお勧めの本とコーヒーを出してくれます。

eup003.jpgeup004.jpg

お勧めの本は哲学から精神世界、そして生き方という分野、これってさんざん読み込んだ分野ですね〜。ニューエイジからフランス構造主義まで(^^; 。
そしてコーヒーはグァテマラ、今朝も飲んだやつだ〜。ボリビアが一番好きですけどね、最近は南米系のコーヒーが主体。しかもアメリカンコーヒーの濃さで味が分からない。コーヒーではあるけど、せめてスタバの今日のコーヒーレベル以上の濃さにしてくれないと。

さてさて、本題の e-UP! ですが・・・ 、遅いのは仕方ないとしても(バッテリーで追加280kgとか)、せめて発進時にLEAFより速いの期待したんだけどな〜。電気自動車だから発進時だけで加速して行くと遅くなるのは当然。それが分かり難い様に造成地の中のミッキーマウス試乗コースでも遅い。そりゃA610より遅いのは当たり前としてもLEAFが車体大きい割に発進加速が良いのに比べると動き出しが遅くてその後に1.2Lのエンジン車よりは早いけど、回転が上がると遅くなる。さらにエコタイヤだからだろうけど加速立ち上がりでタイヤが負け過ぎ。まだまだモーターの加速は悪いねというかバッテリー重過ぎ。
さらに後付けした音だという変な低温の大きな音がしている、モーターのヒューンって音ではなくて、それがウルサイ。タイヤノイズよりも大きい位。
アンケートにも書いたけどノーマル UP! との比較試乗してみないと分からないんだろうな〜って。
ていうかUP!を試乗してみたい。

ついでに価格が想定で370万円とか聞くと中古のケイマン買った方がずっと楽しいし納得出来ると思う。
これって補助金が150万円とか付かないと難しいんじゃないだろか??? 。

お隣には湘南T-Site の目玉?のカーライフラボが同じテント仕様で出ていました。

eup005.jpg

こちらにも i3 が蔦屋社長の車だそうです、なんと i8 も買って今度展示するとか、ディーノ飾った方が良いのに。オクタンの編集部分室もここにあるのかな? 。
古い洋書やCGが置いてあった自由に見れました。
中の人と話したけど i3 も航続距離が短くてと、私もLEAF2週間試乗で足が短くてどこにも行けなくて実質乗ったの1日半だけでしたと話していました。音もエンジンないから静かだけどモーターのヒューンって音とタイヤノイズが大きくて普通の車と差がないという話も。

最後に駐車時間が1時間超えたので蔦屋で買物しようと探すとリンドバーグが入っていない。車関係のコーナーって雑誌の棚だけ・・・ 、代官山T-Site に行かなくても近所で車の洋書が買えるんだと期待して来たのに。他の分野も雑誌が多くて書籍在庫が少ない。建築とか美術とか文芸も・・・ 。
結局1年前のムック本みたいな「作家の住まい」コロナブックスを買ってきて駐車無料で、しかし湘南T-Siteって代官山がそのまま藤沢に来るのを期待していたんだけど、藤沢という土地なのか、付近の新興住宅地の開発を狙っているからなのか客層の設定が辻堂テラスモールの変わらないというか、鎌倉や葉山の客層はこれでは来ないかな〜って。ここに来るなら代官山T-siteだろうし、電車で東京駅に出て丸善かな〜って。
なによりここは車で来るのがとっても不便、大渋滞を通ってこないと来れない。
鵠沼の人なら自転車で来るかな〜。


eup006.jpg

奥に止まっているのはエヴォーラにマスタング、その左にはプジョー他もなんか白い紙が付いていたけど展示車ではなさそうでレンタカーかな。
あ、ついでに駐車場の警備員さんが親切にトランク開いてますよ〜って声かけてくれた(><) 。
エンジン冷やすのに開けてます〜って返事したけど。
ついでにタイヤ止めが無茶高くてしかも右半分を被っている、オイルパン割りそうで
思いっきり左に寄せて留めたら、後で来たベンツのワゴンが・・・ 、乗り込むの大変でした。

最近は真剣に2台目の検討も。
やっぱり996タルガとか目が行きます。
先日知り合いがクーペ407に乗ってました。調べると100万円ちょっと、普通なら2台目に購入ですね。ただ406クーペをおりた身には違和感が。
ゴルフVR32とかZ3クーペがいいかなとか。
知り合いのところにあったクロスポロも右ハンドルでなければな〜って。

雪道も平気で走れる4WDがいいな〜って、そうなるとカレラ4Sとか(^^; 。


そうそう帰り道で小雨がパラパラ落ちて来て、濡れた路面にスタッドレスは盛大に滑ってました。交差点の発進で大カウンター&センターラインまではらんでました。その後のオツリも大きかった。30°くらい傾いてカウンターで直進していたら横断歩道の人達が驚いていました。
さらには信号加速でも盛大にホイルスピン、路面と接触してなくて上滑りしている感じです。
ブリヂストンのブリザックVRXですが湘南の冬には似合わないようです、やっぱり国産タイヤ買って失敗。何度も同じ失敗を繰り返すバカです(前回はネオバ2で約10年前?)
ピレリの欧州生産時のスタッドレス(その後は岡本ゴム?)はよかったです、数年前のピレリのトーヨータイヤ製造のもそんなに悪くなかったです。ダンロップDSXと今回のブリヂストンのブリザックVRXは外れの予感ですね。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


ルマンとのランデブー走行が終わったのを待ってスタッドレスに交換に。この1週間は朝起きたら車は凍結、外気温も氷点下ですから。道は乾燥していても4℃以下でのグリップは夏タイヤよりもスタッドレスと言いますから。

いつもの小林タイヤ商会さんに預けている新品スタッドレスを装着に。結局ブリヂストンのブリザックVRX にしたんです。良いとの評判ですが、本来ならピレリのソットゼロとか高くても入れたいところですが、サイズがないのではどうしようもない。
BSですら前輪 195/50-16(205/45-16) 後輪  205/50-16(245/45-16)と両方とも若干のオーバーサイズです。特にフロントはハンドル切った時にどこか擦らないかと不安でした。

studless001.jpgstudless002.jpgstudless003.jpg

外した夏タイヤは後輪が前輪の倍程も減っていました。後輪車軸重量が6割なのと加速で寿命は半分なんでしょうね。

いつもの葉山マリーナまでテストドライブ。タイヤ屋さんからは夏タイヤの様な熱入れは必要ないけど、皮剥きで100km程は走って下さいと。
乗り出してすぐにハンドル軽い(グリップない)、コーナーではロールして腰砕け(サイドウォール剛性がない)と70年代のキャブ車に乗っているようです。もっともアイスバーンや圧雪路用のタイヤですから・・・ 。冷えた舗装路では無理できないな〜(><) 。私的にはハズレタイヤかな〜。ピレリのウィンターアイススポーツが素晴らしかったな〜。まだダンロップDSXの方が冷えた舗装路ではマシだったかな。

studless004.jpgstudless005.jpgstudless006.jpg

葉山マリーナで予約でいっぱいだったけど、なんとか座れました。海鮮汁そばにデザートでゴマ団子(熱々で美味しかった)、さらにサイズが誂えた様にぴったりだったので40%オフでHHのコールテンパンツを購入。

studless007.jpgstudless008.jpgstudless009.jpg

タイヤはギリギリホイルハウスに収まっていますね。これでジャストサイズにも見えます(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2uhZifdfcT%2bvVm2j6eRwQg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


自宅のオーディオに i-pod をつないで蔦屋でレンタルした中森明菜ベストコレクションを聞きながら古いCGやcar magazineやGENROQ のAlpine A610 + le mans の記事を読んでいた。

学生時代やその後にテレビで見ることはあっても中森明菜の曲を聞いた覚えはない、それでも時代で飾りじゃないのよ涙は、DESIRE、TANGO NOIR 、ミアモーレなんて口ずさめそうだし、原始,女は太陽だった、Tokyo Roseなんかも覚えている。

50代も後半になって老人の世界に入りかけると、最新の音楽(家入レオとか)も聞くけど、昔の曲を聞くと当時のことが甘い記憶で思い出される(だから老人なんだけど)。
23年も前の車のこと(my A610)を思い出すには当時の音楽が良いかなと。

当時はまともに聞いたことがなかった(TVやラジオだけでオーディオで聞いていなかった)歌謡曲? ジャパニーズポップス? も今聞いてみるとちゃんと音楽しているし、中森明菜クラスだと良い声していますね。

さて当時は仕事で忙しくて(月間残業が毎月150時間オーバー)ベストテンとかも聞けなかった時代に流行っていたアイドルに Wink があるのだが、今度レンタルしてみようかしら(^^) 。

その頃乗っていた車はプジョー604でした。ちょうどマセラッティの初代ギブリを買わないかと言われていたバブル前。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dRkUX%2ftYMCD8erapkJhipw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


昨晩の夢ですが、狭い道で右側に寄せたら木造家屋の柱に右フロンとエンド引っ掛けた。
バリバリって家は無事で右先端のウィンカーユニットが砕けた音? 。

my A610は右フェンダー先端はFRPボディ。ウィンカーユニットはバンパー内に埋込まれている。
砕けたウィンカーユニットはルノーV6ターボのもの。
何故か?・・・ ? 。

まあ、擦ったりぶつけるのは夢の中だけにして欲しいものだが。

T V6T001FBM2005.jpg

写真はFBM2005でのV6Tですね。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


寒い日が続きますね、明け方には暖房がないとベッドの中でも寒く感じます。
先日の4時半出発は車が凍っていても当然と思っていましたが、昨日は8時に家を出る時に車は凍っていました。
おもわず写真撮りました(出勤は電車)。
ルーフやフロントウィンドウだけでなく、ボンネットにフロントバンパー、さらにはサイドウィンドウも凍っています。

icecar001.jpg

15日は美味しい米を食べてもらうイベントを主催したのですが、新潟と長野からはこれなくなるし(一晩で80cm積もったらし)、山形と青森は大幅に遅れての参加と、全国的に雪で新幹線は遅れていました。
車の凍結も心配ですが、積雪がないだけ鎌倉は恵まれていますね。それでも来週の日曜日にスタッドレスに交換をお願いしました。
さらに明日(水曜日)の新潟出張は新幹線で行けても帰れなくなりそうなので、キャンセルしました。ちなみに猛吹雪予定だそうです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QSw18xXOgAVzMkPnsGO5iQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。