• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
ジュリエッタと過ごす日々。
ドライブ紀行やDIYからどうでも良い話まで、思いつくままに書いていきたいと思います。
witten by たかやん
世界中
うんうんする
1


IMG_1154.jpg
IMG_2808.jpg
おはようございます。
今日はエッタちんのオイル交換の為にディーラーに来ました。
この3連休の間、ジュリエッタのフェアだそうで、埼玉の「インター・ラピス」というメーカーさんのデモカーが来てました。
なかなかカッコいいなぁ。音も良かったし。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=kXNdawiBRaB0UGTqYnszcg%3d%3d




witten by たかやん
世界中
うんうんする
14


こんばんは。
毎年夏の間は新舞子マリンパーク駐車場の関係でお休みとなる新舞子サンデーですが、今年からはこの期間のみ、愛知県東郷町にある「オートプラネット名古屋」の駐車場にて実施する事となりました。

しかし、その前夜の名古屋地区は夜半から豪雨にみまわれ。
某嵐を呼ぶコンビが脳裏に浮かび、「大丈夫かなぁ…」と不安になったのですが(笑

IMG_8822.jpgIMG_8825.jpg
見事に晴れました!
ちょっと遅れて9:30頃に会場に着いたのですが、見事な晴天の元、沢山の方々が集まっていました。
本家舞子サンのように駐車場から溢れるような状態ではないものの、台数が少なくて寂しいような状態ではなく、なかなかの盛況っぷり。

IMG_8949.jpg
本家舞子サンでは会場の都合でできない各種出店もあり、いつもと少し違った雰囲気もあります。

IMG_8895.jpg
会場をご提供くださったオートプラネット名古屋さんも、特選中古車の展示やドライブレコーダーの紹介、ボディコートのデモなどを行っていました。

IMG_8860.jpg
また、今回は東京からテスラSもやってきました。
まだまだ珍しいクルマですし、注目されていましたね。

IMG_8858.jpg
内装は良い意味でクルマっぽくない感じ。
特に、液晶モニターのメーターやタブレットの様なセンタークラスターのおかげで、まるで電化製品のような雰囲気を出しています。

IMG_8917.jpg
実は、ラゲッジ内にエマージェンシー用のサードシートが隠されているんですね!
後ろ向きに乗るので子供が喜びそうですが、すぐに酔いそうでもあります(笑

IMG_8903.jpgIMG_8823.jpg
いつもの舞子サンの面々。
このFRPボディの子は、ずっとこのままなのでしょうか?(笑

IMG_8904.jpg
ルノー・アバンタイムが来てました!
ミラフィオーリの時にも見かけたのですが、あの時はあまりゆっくり見られなかったので。

IMG_8907.jpgIMG_8908.jpg
ホントに独特な、何者にも似ていないスタイルですねー。これを「2ドアクーペ」と呼んで良いのでしょうかね?(笑
でも、ドアは二枚だし、見るからに馬車スタイルだし………
こういうオンリーワンなクルマは大好きなんですけどね。良い意味で「変なクルマ」です(笑

IMG_8863.jpgIMG_8944.jpg
90年代なスペシャリティクーペ、フェアレディZとアルシオーネSVX。
どちらも独自の世界観を持ったクルマですね。
2枚目のZロードスター、ボディも綺麗なのですがホイールのメッキがとてもとても綺麗でした。

IMG_8936.jpg
三菱オールドタイマー軍団。
トヨタのお膝元であると同時に三菱のお膝元でもあるので、三菱車のファンも多いんですよね。この辺り。

IMG_8941.jpgIMG_8938.jpg
ミニカ・スキッパー。
70年代に流行った軽スポーツクーペの一つですね。
今は難しいんだろうけども、こういう軽クーペって良いと思うんですけどねー。

IMG_8939.jpg
この当時流行ったノッチバッククーペスタイルとルーフフィン。
すごく70年代なアイテムですけど、好きですねー。

IMG_8838.jpg
三菱スペシャリティクーペの雄、GTOとFTO。
GTOにはこのオレンジ/黒が良く似合いますね。

IMG_8821.jpg
いすゞ・ビークロスが!
90年代末に発売された、ビッグホーンベースの、今で言うクロスオーバーSUVのようなクルマです。
独特なデザインや、本格SUVのビッグホーンをベースとしつつもオンロード走行性を重視した造りなど、ある意味時代を先取りしたクルマだったのかもしれません。
実は私、派遣の設計エンジニアとしてほんのすこーしだけこのクルマのシャシフレームの設計に関わった事があるので、結構思い入れはあったりするんです。
もう現存している個体は少ないだろうとは思いますが、大事に乗り続けて欲しいですねー。

IMG_8945.jpgIMG_8946.jpg
サイオンxBが!

IMG_8947.jpg
…惜しい(笑
サイオンはトヨタが北米のみに展開している若年層向けブランドなのですが、国内販売されていたトヨタbBをサイオンxBの名で販売していました。(現在のxBは、カローラ・ルミオンがベースです)
ステアリングのエムブレムもサイオンにできていればレプリカとして完璧なのですが、ここが一番難しいトコロなんでしょうね。入手困難っぽいし。
かつてアリストやアルテッツァをレクサス仕様に改造していたクルマをよく見かけましたが、ことごとくステアリングがトヨタのままでしたからねー。

IMG_8924.jpg
TMI・ザガートVM180と、そのベースとなったトヨタ・MR-S。

IMG_8923.jpgIMG_8926.jpgIMG_8925.jpg
こうやって並べると、ベースが同じクルマとは思えませんねー。

IMG_8865.jpg
ユーノス・ロードスター。
決して珍しいクルマではないのですが、ノーマルの状態でここまで綺麗なままの個体は見た事がありません。
だいたい、どこかしらカスタマイズされていますからね。
しかも赤でこの綺麗な状態。もしかしたらリペイントしているのかも知れませんが、とても大事にされているのでしょう。

IMG_8867.jpg
ホイールまでも、オリジナルのままです。しかも綺麗!

IMG_8868.jpg
こうやって見ると、オリジナル状態のロードスターのデザインの良さというのが良くわかりますね。
当時は「ロータス・エランのパクリ」などとも言われましたが、「ライトウェイトスポーツカー」というものを具現化した、今見ても十分通用する良いデザインだと思います。
個人的には、この初代モデルが一番好きですね。

IMG_8833.jpgIMG_8832.jpg
マツダ・ファミリアクーペ1000。
初代ファミリアの、1000ccエンジンを搭載した2ドアクーペ版です。
ブルーがとても綺麗ですねー。

そして、今回の個人的ナンバーワン車両(国産篇)

IMG_8869.jpg
マツダ・コスモAP!
コスモと言えば初代のコスモスポーツか最終モデルのユーノス・コスモばかりが話題になるのですが、2代目であるこのコスモAPもとてもカッコいいクルマです。

IMG_8870.jpgIMG_8830.jpg
大型クーペらしい伸びやかなラインと、特徴的なテールランプ。
子供の頃はそれほどカッコいいとは思わなかったのですが、歳を取るとこのカッコ良さがわかるようになってきました。

IMG_8871.jpg
内装はオリジナルなのかどうかはわかりませんが、木目パネルがよく似合っています。

IMG_8828.jpg
エンジンはもちろんマツダの誇るロータリーエンジン。
12Aもしくは13Bが搭載されていたようなのですが、これはどっちかな…?
どちらにしろ、とても心地良いサウンドを響かせていました。


そして最後に、とんでもなくビックリドッキリなクルマが!

IMG_8843.jpg
何やら人だかりが…

IMG_8857.jpg
何?このピラルクみたいなクルマは?

IMG_8852.jpg
「ROCKET」…?

このクルマ、90年代にイギリスのライトカー・カンパニーという会社が造った「ロケット」というクルマです。
設計したのは、マクラーレンのF1マシンやマクラーレン・F1を手がけたゴードン・マレー氏。
彼が超軽量ハンドリングマシンとして設計したクルマなのだそうです。

IMG_8851.jpg
彼が手がけていた90年代のF1マシンではなく、もっと古い葉巻型F1マシンのようなフォルム。
オレンジメタリックのボディカラーは昔のマクラーレンを彷彿とさせるものですが、オーナーの方曰く、たぶん後で塗り替えられたものらしいです。

IMG_8855.jpg
サスペンションアーム付け根辺りに見えるのは、ヘッドライト。

IMG_8845.jpg
ポップアップすると、より一層ファニーな顔つきに。
ちなみにこのライト、「手動リトラクタブル」です(笑
あらかじめ上げておかないと、急に暗いトンネルに入ったりすると大変困るそうです(笑

IMG_8844.jpg
コクピットは正にF1マシンの雰囲気。

IMG_8849.jpg
なんと、一応タンデムの2シーターなのです(笑
カバーを外せば、バイクのタンデムのような感じで二人乗りできるそうです。

IMG_8877.jpg
エンジンカウルを外した状態。
この状態ですと、正にオールドF1マシンですね。

IMG_8882.jpg
エンジンは、ヤマハ・FZR1000用の1000cc直4エンジン(多分5バルブ)を5速トランスミッションごと搭載。
米ワイズマン社製のトランスファーを介し、リヤタイヤを駆動させています。
このトランスファーの目的は「バイクには存在しないリバースギヤの機能を持たせる」事なのですが、このトランスファーは前進2段後退1段を備えるもの。
つまり、組み合わせると前進10速・後進5速のギヤ構成になるのです。
「後進5速」ですよ?!(笑
ちなみに、オーナーの方も使った事は無いそうです(笑

IMG_8879.jpg
基がバイクなのを物語るように、トランスミッションとトランスファーはチェーンで繋がっています。

ちなみに、チンクエチェント博物館の伊藤さんもかつてこのクルマを所有されていたそうで、オーナーの方とのお話に大変盛り上がっていらっしゃいました。
しかし、こんなクルマが見られるのも舞子サンならではですねー。


というワケで初開催の新舞子サンデー in オートプラネット名古屋ですが、まずは成功と言って良いのではないでしょうか。
そして、すごく印象的だったのが、お昼を過ぎたとたんにほとんどの方がいなくなるという正に舞子サンらしい現象(笑
オートプラネットさんの都合にもよりますが、来月はもう少し早めに開始して13時終了で良いのかも知れませんねー。

以上、少し遅れましたがレポートをお送りしました。
7月は私は別件の用がありますので不参加ですが、皆様7月もご参加よろしくお願いしますー。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IGyFx%2fYHsqv4VDBgc9Uf6A%3d%3d




witten by たかやん
世界中
うんうんする
4


IMG_1869.jpg
おはようございます。
なかなかに盛況ですよー。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ZtYZ1j836DEB9HxdYeOpCg%3d%3d




witten by たかやん
世界中
うんうんする
15


こんばんは。
本日は、第4回となるミラフィオーリ2014が開催されました。
今回は、いーさんからの要請を受けてスタッフとしての参加。いつもとかなり違うミラフィオーリでした。

IMG_8724.jpg
主な担当は、入場車両の誘導や先導車の運転でした。上手くやれたかなぁ?

しかし、皆さん書かれていますが、今回は本当に奇跡的なまでの好天で。
直前までの予報では曇り、もしかしたら少し降るかもと思われていましたし、実際に夜中や早朝には少し降りました。
しかし、いざ始まってみるとこのどっピーカン!よほど強力な晴れ男or晴れ女がいらっしゃったんでしょうか(笑)

IMG_8727.jpg
一段落ついて会場に行ってみると、こんな状態。
幸い、体調を崩された方はいらっしゃらなかった様ですが。

この後は途中退場の車両を誘導したり本部で抽選券の受付をやったりで、いつものように会場を見て歩く事はできませんでした。
まぁでも、こういうのはこういうので好きですので。学生時代はずっと学祭の実行委員とかやってましたしね。

IMG_8744.jpg
というワケで、最後は退場される皆さんを誘導し、会場の後片付けを手伝って終了。
少々誘導をミスって一部の方が出るのが遅くなってしまいましたが、皆さん勝手に動く事も無く指示に従ってくださいました。
こういう皆さんのマナーの良さやご協力に助けていただいてるんだなぁと改めて実感でしたね。
しかし、ホントにあっと言う間に終わった感じです。いつも以上に、時間の経過が早かった感じがしました。

IMG_8759.jpg
最後に、ずらりと並んだスタッフの車両を撮影。いや、実は右の樹の向こうにもまだいるのですが(笑)

今回、初めてスタッフとして参加させていただきました。
いろいろと拙い部分もあったかとは思いますが、お助けいただいた他のスタッフの皆さん、そして前述の様にいろいろとご協力いただいた参加者の皆さん、本当にありがとうございました。
4回目ということで、内容のマンネリ化とかタイムスケジュールの取り方とか、次回に向けての課題もまた出てきた感はあります。
ディレクターのいーさんはまた色々と大変だとは思いますが、これからも楽しいイベントを続けていけるようがんばっていきましょうー!

…これは来年もスタッフのフラグか?(笑)
ともあれ、皆さんお疲れ様でしたー。

おまけ。
IMG_8761.jpg
今年はにょろと一緒に飾ってみました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uUPErE7sL7ne%2fhSWv74Gtg%3d%3d




witten by たかやん
世界中
うんうんする
2


…仕事なんですけどね(笑)
おはようございます。今日は京都へ出張でございます。
できれば遊びで行きたかったー。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RibUdpWdzjrmM3Geh1%2bI1Q%3d%3d




プロフィール
たかやん
たかやん
アルファロメオ・ジュリエッタ乗りです。これまではホンダ一筋に5台乗り継いできましたが、ジュリエッタに惚れてとうとう乗り換えてしまいました。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
燃費

2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。