• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


自宅で受験勉強ひきこもり。お天気よいのでランチに葉山マリーナーまで軽く走る。先日バッテリー充電してからエンジンかけずに既に2週間近い。なんとかエンジンかかってホッとしました。
この時期でもちょっと走れば、リヤカウル開けてエンジン冷やさないといけない my A610 ですが、困難で夏はどうしましょう。ラジエターのコア増とか真剣に考えましょうか? 、でもエンジンルームの発熱はどうしようもないし。一部の車の様にリヤガラスをルーバーにするとかもありでしょうけど・・・、それだと外観イメージが改造車ですものね。

hayamaenoden001.jpg

葉山マリーナーではいつもの海老汁そば+ゴマダンゴ。美味しいです。平日ランチなので回りは女性グループばかり(><) 。

hayamaenoden002.jpghayamaenoden003.jpg

帰り道は江ノ島眺めて、江の電が道の真ん中で前を走って、さらに湘南モノレールが車の上を通って。

hayamaenoden004.jpghayamaenoden005.jpghayamaenodenn006.jpg

受験勉強用に購入したクロスが届いています。ボールペンで書いて受験勉強したのはもう40年近く前ですが。
その時から愛用の金張クロスをこの1月に自宅内?で紛失しました。お神籤でも失せモノ出てこないというので、新しく購入。マットブラックに金も面白いかなと。イメージはJPSロータス? 。

cross001.jpg

さあ、これから風呂入って、夜中まで勉強かな〜 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ZYKjPW4rz0eds2H9VqVdUg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


寒波の中を出張で青森県。新幹線降りたら地吹雪で、新青森の乗換えホームの屋根があるところにも雪が積もっている有様。(東北道事故で講演に遅れてくる人もいた)
翌日巡回していたところでは道がどこか分からないくらい。さらに新青森まで送ってもらっている時に吹雪き始めて、釈迦とかいうところでは車がライト点けて走る程。
風で粉雪が舞い上がる地吹雪はひどかったけど積雪は少ない方だとか。コートに付着した雪も払えば落ちる乾燥した雪。それでもコーナーではアイスバーンの上に粉雪が乗っているので地元民は自然にカウンター当てているし、ブレーキングはシフトダウンしてエンジンブレーキかけてからブレーキを踏む。こりゃ北欧ドライバーが速いわけだと納得、ほとんどサーキット走行のようです。

aomoriyuki001.jpgaomoriyuki002.jpgaomoriyuki003.jpg

さて新青森駅でしじみラーメン食べていたら、太宰治が津軽出身だとは知らなかった(不勉強というか太宰読んでない)、なんか地元では酒飲むと絵を描いていたとか。

aomoridazai004.jpgaomoridazai005.jpgaomorisijimiramen006.jpg

今回は懇親会だけで夜の接待なかったので、温湯温泉山賊館に泊ってきました。ビジネス設定で2食付6080円。体が真から温まるお湯で疲れも抜けます。

aomorisanzokukan007.jpg

帰り道で浪岡の「にし富」で蕎麦いただいてきました。本当においしい蕎麦で感激、中は古民家だし。

aomorinamiokasoba008.jpgaomorinamiokasoba009.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=aslrXXnMDJ57OTDcS3U%2bRQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


お仕事で米沢の隣の赤湯温泉で講演。
今年は雪が例年の3倍とか。

地元で送り迎えして下さるのは常に最新のクラウン(今はハイブリッド)。
豪華ですよね、ダッシュボードはSUVみたいな感じと思うのは私だけ? 。
最近はボンネットが見える風景は珍しいかも。

akayu001.jpgakayu002.jpgakayu003.jpgakayu004.jpg

ベンツ買おうかと言ったら奥様にバカじゃないのって言われるそうです。お仕事車なのでお金の問題じゃないのは田舎の販売会社社長の辛いところ、顧客がレクサスだから、仕事に行くにはクラウンじゃないと駄目だそうです。

いつも山形出張で止まる赤湯御殿守、お風呂が素敵です。でも接待で夜中まででお風呂に中々入れない。
帰る前のティールームに入るとオーディオが一新されてました。以前は100枚CDでしたが、データオーディオになっていました。
B&Wのスピーカーもいいですが、軽々と響かせる真空管が最高ですね。

akayu005.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=sMQR2i8CKDxinUQykOr3cw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


鬱で引きこもり・・・ 、ではなくて充電中です。はい、バッテリー上げました、ボケです(><) 。

吹雪の青森出張から帰ったら、金曜日は関東全域雪です、会社前も雪積もりました。
雪が解けた水玉がルーフやボンネットにいっぱい、冷たいのをなんとか洗車して、車に乗り込んで、キーをオンにするとチチチッて水が流れる様な音でタコメーターは何故か1500rpmを指す。捻っても・・・ 。
何度か試すとセルが回って止まると盛大にセキュリティ警報音が、あわててセキュリティロック外すと。その後はうんともすんとも。バッテリー上がりのようです。
見ると前回走行の後にレーダー探知機の電源をシガレット電源から抜いていなかった。なんとシガレット電源は常時通電なんですね(^^; 。

仕方なしにバッテリー充電器で・・・ 、zzz 。寒いせいもあるのか、古いバッテリーで弱っているのか、昼から夕方まで充電してもまだまだ駄目なようです。

buttery001.jpg

my アルピーヌ A610 turbo のバッテリーは左前輪の前(フロントバンパーの中?)ですが、ジャンプケーブル用というか充電用の端子がキルスイッチと一緒にボンネット内部にありますのでそこに端子つないで充電中。

車で葉山マリーナ辺りにランチに出ようと思っていたのですが、この状態なので近所の商店街まで。ついでに先日買ってきたトミーヘルフィガーのジーンズの裾上げも受取に。ランチはオムライス(何故か中華屋さんが作ってくれるオムライスが本格的で僅かな酸味が食欲そそる、混雑時には迷惑になるのでお店にいいですかとことわって注文)。
足元も先日買ってきたリーボックのソニック ラッシュ(ソニ クラッシュじゃないですよ)で。ジグテックがなくなったようで、全天候型、違った、不整地ジョギング可能なソールのモノです。意外と舗装路でも走りやすい。ただ・・・ 、これで車の運転は難しいようです(説明に車の運転や自転車のペダリング不可と書いてあります)。

reeboksonicrush002.jpgreeboksonicrush003.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


高速道路での定速度走行中の異常現象(><) 。
速度計のダンシング? タコ踊り? 、最高速度が 350km/h 程度まで出てますね。
この日は何度か発生したので i-phone で撮影しました。


水溜まりに突っ込んで、エンジンルームに水が入り込んだのが原因かなと。

さらに前日にターボ計がおかしくなりました。前日は 1/3 程度を示していましたが、この日は全く動かず。
帰りに秘密工場によったらブーストセンサーが壊れているとのことでとりあえず中古品に交換してくれて、復活。
速度計の話もしたらエンジンルームにある電気関係の集中カプラに水が入った可能性が高いと。乾燥して再発しないならしばらく様子見ということになりました。
 

turbosensor081.jpg


ところで my A610 ですが、購入時から速度計が過大表示です。ナビ&レーダー探知機のGPS測定の速度でみるとずっと 20km/h 程大きい値を示します。高速道路で実速度 100km/h で走行するにはスピードメーターでは 120km/h を示させながら走らないといけません。タイヤをインチアップしてタイヤ外径が小さくなっている車とかだとよくあるケースですが、 my A610 は逆にタイヤ外径が少し大きくなっているくらいなので過小表示となってピッタリになってもおかしくないのに。
A610 の速度計はデフに付けられたセンサーがパルスを拾っているとのことですが、もしかしたらファイナルが変えられているなんてことあるのでしょうか? 。
最高速度チャレンジなんて出来ませんが、古いカーグラが谷田部で実車テストしていた時には実速度で 265.7km/h 出ていますが、実速度で100km/h 走行時にタコメーターは 2250rpm 程度を指しますから max 6000rpm だとピッタリ 266.7km/h というのは計算は合っているのか、ということは最高速度の時にスピードーメーターは 265km/h を指すのか、それとも 318km/h を指すのでしょうか? 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=k6V4Llu0uooZuxKyEkhTtQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。