• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


というわけで、
7月15、16日に津センターパレスで開催された
第2回三重プラモサミットに参加してきました。

mieps17p.jpg

前回は前日の金曜日に勤務先から家に戻る途中に搬入できましたが、
今回は開催当日の朝に完成品を持ち込んで搬入です。

mieps17165s.jpg
こんな感じですわ。

午前10時に準備が始まって、11時から開場ということで
来場者がどんどん入ってくるとですよ。

mieps17001s.jpg
まだ準備が間に合わない方もいるぢょ。
mieps17081s.jpg

展示はオールジャンルで何でもありだったのですが、
キャラクター物が大勢を占め、スケール物は少数派でした。
スケール物の中では珍しくクルマが多めで、AFVはかなり少なめだったのが
一寸驚きでした。

まずは会場で見られた、そのスケール物の一部を紹介します。
自分が完成品を並べたシマはちょうどクルマ模型がメインの出展者が
集まっておりました。

まずは模型転倒虫さんの展示。
どの作品も丁寧に作られていて、いつもなんとなくで作っている私は
隣にいたのがとても恥ずかしかったのです。

mieps17003s.jpg
mieps17168s.jpgmieps17141s.jpg
mieps17017s.jpgmieps17139s.jpg

隣の机の半分は、三重県の誇るカーモデルフルスクラッチの2大巨塔のお1人、
Katsuさんの作品。

mieps17007s.jpg
mieps17167s.jpg

マツダ・ロードスターRFは
静岡ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展でも何処かで展示されていた
らしいのですが、私は開催後他の方のツイートとかFBの書き込みで知りました。
今回ようやく直にルーフが動くところを観られることができました。
ありがたや、ありがたや。(動くところは何処かで動画を探してね)

mieps17088s.jpgmieps17212s.jpg

んで、これまた驚きなのが
昔、海洋堂さんが主宰していたアートプラ大賞にて何度か入賞されていた
ということで、過去の作品も展示されておりました。
いや、すごい人は昔から凄い人だったんですなあ。
いやそんな方と隣り合っていたかと思うと(以下略)

mieps17004s.jpg
mieps17108s.jpgmieps17154s.jpg
mieps17109s.jpg

2大巨塔のもう御一方、8マンさんは、ケミカルウッド削り出しで
フルスクラッチのフォーミュラカーを作られるすんごい方なのです。
制作過程の削り出しも展示されることで「これがこうなるのか!?」と
驚かれる方も多かったですぞ。

mieps17006s.jpg
mieps17013s.jpgmieps17080s.jpg
mieps17067s.jpgmieps17169s.jpg

私の展示の真後ろは
毎年の関西オートモデラーの集いでお世話になる「水曜倶楽部」さん。
精密なバイク模型が来場者の注目を集めておりました。
また、会場で開催された「ネタ模型コンテスト」で持ち込んだスバル・サンバーが
スケール物賞(?)で入賞しておりました。おめでとうございます。

mieps17145s.jpg

続きます。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GEArsb%2b2uMqgoSearfrQyg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
2


いやまあ、またブログの更新が数カ月滞ってしまいました。
FBやツイッターに書き込んだら、なんかもうやることやった気分になってしまうのは
ぢつに困ったものです。

5月は静岡ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展にも参加したけど
もうブログに掲げるタイミングは逸してしまってますな。

そんなずぼらで畜生な私ですが、
今週末に三重県津市で開催されます「第2回三重プラモサミット」に参加することをお許しくださいませ。

mieps17p.jpg

第2回三重プラモサミット
開催日:2017年7月15日(土)~7月16日(日)
会 場:津センターパレスB1 市民オープンステージ(三重県津市大門7番15号)

昨年の第1回は1日だけの開催でしたが、今回は2倍の2日間の開催なんです。
そして昨年同様、模型の展示はもとより射的やつくろーぜ会もあったりと
盛り沢山のイベントなのですよ、奥さん。

mieps16001s.jpg
mieps16122s.jpgmieps16123s.jpg
前回の会場の様子です。

ブログに記事もあげてました。えらいぞ俺。
三重プラモサミットに参加する(その1)
三重プラモサミットに参加する(その2)

皆様もお近くを訪れの際は是非お立ち寄りくださいませ。
ただ、そもそもお近くに訪れるということがない場所(いわゆるシャッター商店街)ではあるのですが。






witten by タナヤン
世界中
うんうんする
15


今回の熊本遠征でとった宿は
ネットで検索したらお手頃のお値段のホテルが
熊本市街中心地からかなり離れた処
(熊本市ではなくてお隣の合志市だったよ)でした。

前夜祭の帰り道に乗ったタクシーの運転手さんと話しでは、
地震の復旧関係で多くの関係者が熊本県入りしているので
ホテルは結構満室っぽいということでした。

逆にそんなところを選んだせいで、
市内中心地への移動には、最寄駅の新須屋駅から
熊本電鉄を乗りまくったわけで。

kumamoto008s.jpg
kumamoto015s.jpg

以前から都営三田線の車両を使っていることは記憶しておりましたが、
銀座線の車両も使っていたとは知りませんでした。
第三軌条で集電していた地下鉄の車両が
パンタグラフをつけて地上を走っている姿は、初見ではなかなかの驚きです。
何より運賃が現金後払い方式なのがいつもと勝手が違って緊張します。

まあ、そんなこと思いながらも下熊本駅では
構内に置かれている車両も撮らせていただきましたゑ。

kumamoto017s.jpg
kumamoto021s.jpgkumamoto023s.jpg
kumamoto111s.jpg

ミーティング当日の朝は
1駅歩いて堀川駅までの途中の踏切で撮り鉄しつつ、

kumamoto090s.jpgkumamoto094s.jpg
kumamoto099s.jpg

上熊本駅からJRに乗り換え

kumamoto115s.jpg

JR熊本駅から会場の森都心プラザに行く前に、
市電で熊本城を見に行ったのは前回の日記のとおりなのです。

kumamoto117s.jpgkumamoto122s.jpg
kumamoto121s.jpgkumamoto135s.jpg

んで
ミーティングが終了して飛行機までの時間にはまだ間があるので、
JR熊本駅で来る電車や汽車を撮りつつ、

kumamoto142s.jpg
kumamoto143s.jpgkumamoto154s.jpg
kumamoto153s.jpg

再び熊本電鉄の上熊本駅から池田駅まで乗って
次の電車が来るまでに坂道やトンネルとかを撮りまして

kumamoto160s.jpg
kumamoto162s.jpgkumamoto175s.jpg
kumamoto168s.jpg

三度上熊本駅に着いたら、
今度は市電のB系統とA系統を乗り継いでJR熊本駅に戻りまして

kumamoto179s.jpg
kumamoto182s.jpgkumamoto193s.jpg
kumamoto190s.jpg

そこから空港行きのバスに乗り、
FDAで阿蘇くまもと空港から県営名古屋空港に飛び、
無事東海地方に戻ってきたとです。

そんなわけで
模型とそれ以外も楽しめた熊本遠征、
改めましてこのような機会を設けてくださった
主催者の皆様に感謝いたします。

おしまい






熊本電鉄菊池線「新須屋」キーホルダー 電車グッズ

熊本電鉄菊池線「新須屋」キーホルダー 電車グッズ

  • 出版社/メーカー: 赤い電車
  • メディア: おもちゃ&ホビー



熊本電鉄菊池線「池田」キーホルダー 電車グッズ

熊本電鉄菊池線「池田」キーホルダー 電車グッズ

  • 出版社/メーカー: 赤い電車
  • メディア: おもちゃ&ホビー


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Y79tnhb%2fu7EOhE1GwFsuyQ%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
4


そんなわけで、
3月18日から19日にかけて熊本県に行ってきたわけです。
今回はメラ久しぶりに飛行機というものに乗って行ったわけで、
FDAの往復の搭乗券をネットで予約して
行きは当然
愛知県小牧市の県営名古屋空港から阿蘇くまもと空港まで飛んだとです。

nagoya17016s.jpg

確か天気予報では熊本市は晴れと聞いておりましたが、
空港について市内に向かうバスに乗っている頃から雨が降ってきました。

kumamoto027s.jpg

ホテルにチェックインして荷物を降ろし、通町筋に移動。
前夜祭の開催時間までアーケード街を徘徊するとですよ。

kumamoto037s.jpg
kumamoto031s.jpg
kumamoto047s.jpg
kumamoto049s.jpgkumamoto051s.jpgkumamoto065s.jpg

熊本県に来たのは今回で3度目だと記憶しておりましたが、
市内中心部に来たのは初めてなのですよ、奥さん。
ちょうど年度末の卒業とか転勤の時期のせいか
あちこちで待ち合わせの集団とかありまして、
結構な賑わいでした。(自分が住んでいる処とは比べものにならないぢょ)

kumamoto068s.jpgkumamoto074s.jpg
kumamoto054s.jpg
kumamoto060s.jpgkumamoto077s.jpg
あちこちでパフォーマンスとか演奏もやっていたりして、すげえぜ。

次の日の天気はちゃんと(?)晴れまして
ミーティング開催時間の前に、やっぱりということで
熊本城を観に行きました。

平成28年4月の熊本地震の後は
当然ながら中には入れませんでしたので、
外周をぐるっと回って観るということになりますが、
天守閣や石垣が崩れている景色は、まあショックでしたわ。

kumamoto127s.jpg
kumamoto129s.jpgkumamoto132s.jpg
kumamoto134s.jpgkumamoto125s.jpg
kumamoto133s.jpg

思えば、街のあちこちで突然更地があったり
外壁が大きく傷んだ建物があったり
JRの高架線の車窓から見られる街並みに
ブルーシートで応急措置された屋根がいくつか発見したりすると
まだまだ被災復旧は先の話なんだと認識させていただきました。

補足その2に続く











witten by タナヤン
世界中
うんうんする
5


前の日記でも書いたけど、今回クルマは少数派ちゅうことで。

mmk17102s.jpg
mmk17120s.jpgmmk17126s.jpg
mmk17103s.jpgmmk17129s.jpg
mmk17032s.jpg

ハセガワのジムニーの綺麗な汚し(?)が良いなあと思ったりして。

mmk17054s.jpg

アスタコも適度なウェザリングがこれまたいい感じ。

mmk17050s.jpg

あ”、私も一応クルマの括りでね。

mmk17130s.jpg

キャラクター物はガンプラは当然として、

mmk17107s.jpg
mmk17004s.jpgmmk17065s.jpg
mmk17045s.jpgmmk17047s.jpgmmk17048s.jpg
mmk17088s.jpgmmk17095s.jpg
mmk17078s.jpg
mmk17062s.jpgmmk17097s.jpg
mmk17081s.jpg
サイ・ボル鉄火!(一瞬、公式でこういう設定だと思いました)

マーシネン・クリーガーとか

mmk17059s.jpg
mmk17038s.jpgmmk17035s.jpg

フレームアームズとか

mmk17068s.jpgmmk17070s.jpg

タイムボカンとかSWとかサンダーバードとか様々な作品が観られました。
これまためら嬉しす。

mmk17127s.jpgmmk17118s.jpg
mmk17041s.jpg
mmk17089s.jpg
mmk17090s.jpgmmk17087s.jpg
mmk17099s.jpgmmk17076s.jpg
mmk17077s.jpg
ミキシングビルド系の発想力にはいつも感嘆するのら。

SAのミナミコンの入賞作もありましたゑ。

mmk17116s.jpgmmk17132s.jpg

作品の展示以外では、
午後からイタリア軍専門家の吉川先生の豆戦車にかかる考察と

mmk17104s.jpg

情景王山卓先生が加わってのガルパンに関する
戦車のディテールについてのトークショウが行われました。

mmk17110s.jpg

と、まあこんな感じで
楽しい時間はあっという間に過ぎ、終了の午後4時となってしまいました。
主催の皆様にあたってはこのような場をご提供いただき
本当にありがとうございます。
また、この2日間でお世話になった皆様には
重ねてありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。





 




 


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7ozFuE1vkA2oeo4Z7qJQ6A%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ