• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
ジュリエッタと過ごす日々。
ドライブ紀行やDIYからどうでも良い話まで、思いつくままに書いていきたいと思います。
witten by たかやん
世界中
うんうんする
1


こんばんは。相変わらずのご無沙汰です(笑

ここの所、お天気も気分もイマイチすっきりしないせいで、すっかり洗車をサボっておりまして。
おかげでエッタちんもすっかり薄汚れてしまい(泣

IMG_3149.jpg
パッと見はそんなに汚れて見えませんが、まずホイールが汚い(笑
あと、寄って見ると水垢とか埃とかいろんな汚れが………

IMG_3148.jpg
とても汚れが良くわかるのが、このおなじみリヤハッチ部分。
水の溜まる部分ですので、汚れも溜まる。

IMG_3152.jpg
よく見ると、白っぽい斑点のような汚れがたーくさん。

というワケで、今日は天気も良くて気分も悪くないので洗車する事に。

明日雨ですけどね!

まぁ、そんな事を気にしていたら何も出来ませんよね(笑
いつもの近所の洗車場で洗いと簡単に拭き上げを行い、家に帰って来てからワックスがけです。

……フクピカでの手抜きワックスがけですけどね(笑

そろそろまた、ロイヤルカーウォッシュさんに行かないとだなぁ。

とは言え、そんな手抜き洗車でも十分綺麗になりました。

IMG_3153.jpg
遠目でも、ホイールが綺麗になると良くわかりますねー。
こころなしか、ボディの艶も出たよーな気がしないでもないです。

IMG_3155.jpg
リヤハッチ開口部も綺麗になりました。
ここが綺麗になると、なんか気持ち良いんですよねー。

IMG_3154.jpg
ルーフの斑点も消滅。

IMG_3156.jpg
というワケで、ピカピカのエッタちん復活ですよ。

明日雨ですけどね!

…いいんですよ。例え一時でも綺麗になれば(笑


ところで、磨いてたらふと気が付いた事が。

IMG_3157.jpg
左のリヤドアハンドル部分です。

IMG_3158.jpg
そして右。
………なんか変じゃないですか?

拡大してみました。
IMG_3159.jpg
ズレてる?!(笑

角の部分、本来ならばメッキのモールよりも奥に入っている筈の樹脂パーツが、メッキモールよりも上に出て来てしまってます。納車されてから3ヶ月以上気付かなかったので、最初からこうだったのか使ってるうちに力がかかってズレたのかはわかりませんが………
まぁでも、この程度であれば「まぁ、イタリア車だしな」で許せてしまうのがイタ車の良い所なのでしょうか(笑

でも気付いてしまったら放置もできないんで、次の点検の時にディーラーで訊いてみよう。
さすがに自分でバラして直すのは恐いです(笑




witten by たかやん
世界中
うんうんする
8


おはようございます。東海地方も梅雨入りした模様ですね。

そんなちょっとすっきりしない天気の中、昨日開催された愛知アズーリ2012に参加してきました。

メイン会場は、名古屋市名東区の「リストランテ・エスト」
CIMG4812.JPG
家からはクルマで20分程度の場所ですので、割と近所ですね。
以前一度会社の飲み会で使った事があり、料理が美味しい事は知っていました。
到着は8:30頃で、大半の方がもう来られていました。

CIMG4806.JPG
スーパーカー枠は2台のディーノ。
色とマフラー以外は同じに見えましたが、実は何やらいろいろと異なるそうで。
この辺は奥が深いですなぁ。

とか思っていたら…

CIMG4815.JPG
なんかすごいのキターーーーー!!

…と言いながら、「何かすごいフェラーリ」という事しかわからないこの体たらくよ(笑
どうも周囲の会話を集約すると、250TRというクラッシックフェラーリのレプリカのようですね。
あとでググってみたら、オリジナルはものすごい価値のあるクルマらしいです。

しかし、レプリカであれ何であれ、すごい綺麗なのは間違い無いのです。
CIMG4810.jpg
このリヤフェンダーからのラインなんてたまらんですよprprprpr


そうこうしている間に開会式の時間になりまして。あ、その辺の写真撮ってないや(笑
開会の挨拶とドライブラリーの説明を受け、いざスタートのスタンバイ。
ちなみに、こういうコマ図を使った本格的なドライブラリーは初めてでした。ナビが寝ないかどうかだけが心配(笑

コースは、名古屋ICから豊田ICまで東名高速に乗り、トヨタ本社近くを通り抜けて奥山田から作手村へ。
道の駅つくでを折り返しポイントにして岡崎方面に向かい、岡崎ICから東名高速に乗って戻ってくるといった形の総走行距離140km程のコース。
高速道路から市街地、細めの山道のワインディングロードまで、なかなかに変化に富んだコースでした。

残念ながら走行中の写真は撮ってないので、中間地点のつくででの写真を。CIMG4817.JPG


CIMG4816.JPG

チンクエチェント博物館さんの白ジュリエッタの隣が空いていたので、せっかくなので並べさせていただきました(笑

CIMG4818.JPG

CIMG4821.JPG
縁起良く紅白ジュリエッタで(笑

ちなみに、皆さんここでゆっくりし過ぎでした。自分も含めて(笑
トイレとかちょっと休憩する程度と思いきや、五平餅食ったりフランクフルト食ったりだべったりでなかなか移動開始しない。
主催側は気が気で無かったようです(笑

というワケでつくでを後にし、ワインディングを駆け下りて岡崎へ。
大体制限速度+αぐらいでみんな同じように走るので、結果的に隊列走行になってましたね。
ちょっと遅すぎたかな?とか思ったので東名高速に入ってから少しペースを上げてみましたが、結果的にはさほど変わらなかったようです(笑

ゴール後、リストランテ・エストのフェラーリコレクションを見せていただいたり美味しいイタリアンランチをいただいたりでくつろいだ後、ラリーのタイム集計と表彰式、そしてビンゴ大会です。

前述の通りみんなつくででゆっくりし過ぎたおかげで、全員設定タイムをオーバーするというひどい話に(笑
優勝者がプラス10分でしたからねー。ほとんどの方がプラス20分前後に固まっていました。

ちなみに自分は…
見事ブービー賞!!(笑
プラス28分5秒でした。
最後の東名でちょっとペースアップしたおかげで最下位を免れたのかしらん?
狙って取れる賞ではないんで、幸運といえば幸運…かな?(笑
インタビューでは気の利いたコメントができなくてすみませんでした。今思えば、「紅白ジュリエッタのおかげです」とか言えば良かったのかもだ。


でもって、これが今回の戦利品。
IMG_3102.JPG
ビンゴで当てたジュリエッタのノート(モレスキン)と、はりがね工房さん製作のプレート。
右下の小さいのが参加賞で、左のがブービー賞の賞品です。センス良くて素敵ですねー。

IMG_3103.JPG
そしてアズーリ招き猫。せっかくなので左右両方買いました。

初参加のイベントでしたが、とても楽しませていただきました。主催者のみなさん、お疲れ様でした&ありがとうございました。
これは次回も参加したいですねー。今度は上位狙いで(笑

次は北海道アズーリだそうですが、さすがにそれは行けないなぁ。行きたいけど。
その次に山形で東北アズーリが計画されているそうですので、そっちは何とか行けるように算段してみたい次第。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ctxTG7IqrHKS7otBSe2OcA%3d%3d




witten by たかやん
世界中
うんうんする
4


こんばんは。大変ご無沙汰しております。
ここのトコロ仕事が忙しかったりトラブル続きで気持ちが参っていたりで、なかなかこちらの更新ができずにいました。

a! Heart SUPERCARのレポートも…
CIMG4633.jpg

先週のクラッシックカーフェスティバルのレポートも…
CIMG4773.jpg

順調に滞っております(汗
まるでレポート溜め込んだ学生みたいですな(笑

さすがにちょっと旬を逃した感がありますので、まあこの辺は気が向いたら書くとします。
折角撮った写真が勿体無いんで、できるだけレポートにしたいんですけどね。

ま、とりあえず、来週の愛知アズーリまで英気を養う事にします。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=G9tVqrqpZ5l%2frd1TdB9gmw%3d%3d




witten by たかやん
世界中
うんうんする
5


というワケで、レポート後半です。

まずは今回のビックリドッキリカー!(笑
CIMG4585.JPG
KTM X-Bow スーパーライト!
モーターショー等で見た事はあったんですが、公道上で見るのは初めてです。
重量たったの785kgという超軽量ボディにVW製2リッターターボエンジンを搭載した正にロードゴーイングゴーカート。
開発にはレーシングカーメーカーのダラーラも関わってるそうです。


CIMG4596.JPG
スーパー7などもそうですが、走る為に不要なものは潔く取り払った様なスパルタンなデザインがカッコいいですね。
フォーミュラーマシンなどと同じ機能美を感じます。

IMG_3070.JPG
このフロント周りのフォルム、剥き出しのパーツがたまらんですね。カッコいいー。

CIMG4587.JPG
リヤスタイルもスパルタンですね。
このままSF映画に出られるようなデザインです。

オーナーさんにお話を伺いたかったんですが、他の方と話し込んでいらっしゃったので結局話しかけることができませんでした。
でも、横で聞いているだけでも面白い話が聞けましたね。
バッテリーがノーズの中に収められていて簡単には手が届かず、一度バッテリーが上がってしまった時にはケーブルを繋ぐ為に中に潜り込まなくてはならず、出られなくなりそうになったりしながら必死で繋いで充電したら、実は車外にコネクト用のポートが存在した、とか(笑


などとX-Bowの周りで盛り上がっていたら、どこからともなく「ぱいーん」という感じのエンジン音が。
草刈り機とかエンジンRCのような音だったので「ん?誰かエンジンRCでも走らせてるのか?」とか思っていたら………


CIMG4598.JPG
変なのキターーーーー!!(笑

何故ここにゴーカート?!

CIMG4597.JPG
しかもナンバーついてるーーーー!!(爆笑

う、うん。確かにヘッドライトもウインカーもブレーキ灯もバックミラーも付いてます。基準は満たしてますね。
いや、だがしかし………(笑

このクルマ(?)の登場には、もう皆さん唖然&大爆笑でした。
文句無しの今回のネタ車ナンバーワンでしたね。
先程のX-Bowのようなクルマを指して「公道を走るゴーカート」と例える事は多々あれど、本当に公道を走るゴーカートが現れる事になろうとは思いもよりませんでしたよ(笑

となると、こうしたくなりますよね。
CIMG4601.JPG
公道を走るゴーカートの2ショット(笑

CIMG4600.JPG

CIMG4602.JPG

CIMG4604.JPG
なんか親子みたいですね(笑
でも、こうやって並べてみるとなんか良く似てるような気がしてきます。突き詰めて行くとこういうスタイルになってくるんですかね?

ちなみに、写真の中にいらっしゃるグリーンのレーシングスーツにフルフェイスヘルメットの方がこのカートのオーナーさんです。
安全上のこともありますが、周りの視線が集まるのでフルフェイスヘルメットは欠かせないそうです(笑

いやしかし、こんな凄いのが見られるとは思いもよりませんでした。面白いですねぇ。


この後位のタイミングで、いーさんさんにお会いできてご挨拶できました。
ブログの方でずっとお世話になっていながら、先月の新舞子でもこないだのトリコローレでもニアミス続きでしたので。
ネット上だけでなくこうやってリアルでも繋がりができていくのは嬉しいですね。
これからも宜しくお願いします。


さて、その他にもいろいろと。

まずは見た事の無いクルマを見かけました。
CIMG4607.JPG
最初、色と形からコルベットかと思ってたんですが、よく見ると全然違います。

CIMG4608.JPG

CIMG4606.JPG
エムブレムを見ると……フィアット・ディーノ?
この場では名前とピニンファリーナデザインだという事しかわかりませんでしたが、帰ってから調べたら判明しました。
このフィアット・ディーノ、あの(フェラーリ)ディーノ206と同じV6エンジンをフロントに搭載したFRスポーツカーなんだそうです。初めて見るクルマでした。
すごく綺麗なフォルムですね。特にフロントフェンダーのグラマラスなラインがとても綺麗です。


ルノー・ルーテシア。グリーンが綺麗……
CIMG4611.JPG
お前さん、バンパーは?(笑
破損して交換部品待ちなんでしょうか?


フォード・シエラRSコスワース。
CIMG4613.JPG

CIMG4612.JPG
かつてツーリングカーレースで活躍した名車ですね。
右ハンドルでしたが、英国仕様でしょうか?それとも正規輸入されてたのかしら?
(調べてみたら、RSコスワースは正規輸入はされていなかったようですが並行輸入で入って来たクルマが多かったそうです)
エスコートもそうですが、このリヤウイングは当時流行りましたよね。ファミリアとかランティスにもこんな形のリヤウイングがあったような記憶が。
あと、やっぱり「コスワース」って響きがカッコいいですよね。


おっさんホイホイ現る!(笑
CIMG4615.JPG

CIMG4616.JPG
マシンRSですよ!
先月もいましたが、カッコいいですねー。西部警察直撃世代には堪りません。
ヨメの人がスカイライン好きの西部警察好きなので、もう大喜びでした。
マシンRSへの思い入れもありますが、それを差っ引いてもR30スカイラインはカッコいいですね。
個人的には、スカイラインはR30〜32が好きです。

CIMG4617.JPG
こんなトコロに団長が(笑


チンク&アバルトの皆さん。
CIMG4620.JPG
パーキングが混雑していたので、コンパクトさを活かしてぎっちり詰めています。
おはみかの時にはスマートの皆さんが同じように詰めていましたね。
こういうちょっとした配慮が、スムーズなイベント運営の助けになりますよね。


ブルーの348。
CIMG4622.JPG

CIMG4621.jpg
フェラーリといえばやはり赤のイメージが強いですが、ブルーもとても綺麗ですね。
ロアグリル上の蹄鉄がワンポイントです。


ラリーレプリカの皆さん。第2パーキングが一杯だったので第1の方に集まっていらっしゃいました。
CIMG4623.JPG

フォード・エスコート。
CIMG4625.JPG

CIMG4629.JPG
WRCの名車ですねー。実物を見たのは初めてかもしれません。
先程のシエラもそうですが、このタイプのリヤウイングは結構好きです。
というか、欧州フォードのデザインって好きです。


ラリーカーをもう一台。
CIMG4626.JPG

CIMG4627.JPG
ST185 セリカGT-FOUR RCです。かつて御馴染みだったカストロールカラーがカッコいいですねー。
さっきから節操ありませんが、このセリカも好きです(笑
個人的には一番好きなのはST165のGT-FOURなんですけどね。
しかし、このST185もST165もですけど、リトラクタブルヘッドのクルマでヘッドランプ上げた方がカッコよく見えるクルマって珍しいと思います。まぁ、ラリーカーのイメージが強いからなんでしょうけども。


最後に、ヤツを発見。
CIMG4630.jpg
僕と契約してVWオーナーになってよ。
こんな営業マンは嫌です(笑


というワケで、2回に分けての新舞子サンデーレポートでした。最後までおつきあいいただき有り難うございます。
まだまだ撮れなかったクルマも沢山ありましたが、見所だらけで選択が大変です(笑
次は4ヶ月も間が空きますから、更に大変な事になるでしょう(汗


さて、あとはa! Heart SUPERCARの写真整理を………
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=zArFGnI3PI8M6pIC%2fs7jVQ%3d%3d




witten by たかやん
世界中
うんうんする
4


こんばんは。

今日は新舞子サンデーの日。薄曇りの天気ではありましたが、雨は降らない模様との事で早起きして出発。
到着したのは8時半ぐらいでしたが、もうすでに沢山のクルマ達が。
実は今年は海開きが早まり、休止が一ヶ月早まる事になりまして。それを知ってか知らずか、早くから沢山のクルマが集まっていました。
その後もどんどんクルマは増え、あっという間にあふれてしまう状態になってしまっていました。メジャーになってからのおはみかみたいな感じでしたね。
第一駐車場の方にはまだ空きがありましたが、道を挟んで分断される上にドッグランへのお客さんも多いのでなかなか難しいトコロですね。

そんなこんなで今月はクルマも非常に多く、先月よりも撮った写真が大量になりました。
しかもその後名港に移動してa! Heart SUPERCARにも行ってきたもんで写真が増えて増えて。
ナンバー処理とか選択が大変なんで、とりあえず新舞子サンデー前半を。後半とa! Heart SUPERCARはまた明日UPしようと思いますー。


まずは早速今月の目玉その1。
CIMG4559.JPG

CIMG4564.JPG
迫撃!トリプル・フェラーリ
見事なジェットストリームアタックですね(笑
これはホントに凄かったですね。この部分の時価が恐ろしい事になってますよねきっと(笑

CIMG4562.JPG
御馴染みトリトンさんの348tb。
今回はトリトンさんにもお会いしてご挨拶できました。ありがとうございました。
ワンコがとても分かりやすい目印でしたね。柴ワンコ可愛いなぁもう。

CIMG4561.JPG
今回、これを目当てでやってきた方も多かったuminchukaitoさんの512BB。
かつてのスーパーカーブームの主役の1台をこんな間近で見られるなんてもう。
しかし、今見てもカッコいいですよねぇ。
uminchukaitoさんともお話させていただいていろいろ見せていただきましたが、すごく程度良く保たれていましたね。
大変だとは思いますが、これからもがんばって維持していってくださいね。

CIMG4560.JPG
常連の方のテスタロッサ。
記憶違いでなければ、かつておはみかで何度かお会いしてた気がするんですがね。このテスタロッサの方。


折角エンジンフード開けていただいているんですから、撮らないワケにはいかないエンジン写真!(笑
今回は新旧ボクサー12が揃い踏みですよ。もう堪らんですね。
CIMG4557.JPG
512BBのボクサー12。綺麗ですよねぇ。
あと、エアクリーナーBOXがこんな形になってる事にびっくりです。

CIMG4556.JPG
テスタロッサのボクサー12。その名の由来となっている赤いヘッドが鮮やかですねー。

エンジンルームはいいですねぇ。見てるだけで幸せな気持ちになれます(笑


その他気になったりしたクルマ(その1)を。

縦目のルーチェ!
CIMG4569.JPG

CIMG4565.JPG
すごく程度の良いクルマでした。メッキ部分なんかホントにピッカピカですもんねぇ。
ウチの父親が若い頃に乗ってたらしいんですが、まだこんな綺麗な個体が残ってるんですねぇ。


先月もいましたが写真撮り損ねていた最終型プレリュード。
CIMG4567.jpg

CIMG4566.JPG
多分、前期型のSiですね。カブロンシートの赤いインテリアが特徴的です。
自分が乗っていたのは後期型のSiなんで、このインテリアは設定が無くなっていたんですよねー。
今見てもカッコいいクーペだと思いますよ。この子は。


お次は最新ネタのトヨタ86とスバルBRZの姉妹。
CIMG4571.JPG

CIMG4576.JPG

CIMG4572.jpg
なかなか売れ行きも好調らしく、街中でも見かけるようになってきましたね。
両車の違いのほとんどはフロントに集中しているんですが、こうやって並べてみると違いがよくわかりますね。

こうするともっと良くわかりますね。
CIMG4578.JPG
雑誌なんかで良くありそうな構図ですが、こうして見るとキャラクターの違いがよく見えます。
BRZの方が走りのイメージが強くて、86はどちらかというとスタイリッシュな方向なのかな?って感じがします。

CIMG4573.JPG
それに対して、リヤはほぼ同じですね。エムブレム隠すと、リヤビューだけで見分けるのは不可能なレベルだと思われます(笑


ジュリエッタ発見!
CIMG4583.JPG
クアドリフォヴェルデですね。たぶんトリコローレで見た方だと思うのですが、またもやオーナーさんとはお会いできませんでした。リヤウインドウのトリコローレにょろがセンス良いですねー。


続いて国産レア車。
CIMG4586.JPG

CIMG4584.JPG
EXAキャノピー!なんとレアな!
クーペとワゴン風の二つの顔を持つクルマですが、日本では法規上付け替えはできなかったんですよね。勿体無い。
ステーションワゴンみたいなスタイルでTバールーフという組み合わせは何とも不思議なスタイルです。今ではなかなか無いですよね、こういう個性は。


そしてマスタング・マッハ1!
CIMG4594.JPG

CIMG4589.JPG

CIMG4592.JPG
カッコいいですねぇ。黄色に黒のアクセントが映えます。
最近のアメリカンデザインは個人的にあまり好きではないのですが、この頃のアメ車は大好きです。
同年代の国産車も真似たというか参考にしていたスタイルですが、このファストバックスタイルはホントにカッコいいですねぇ。


まだまだありますが、とりあえず今夜はここまで。
まだ変なクルマ(褒め言葉)が紹介できてないですからねー(笑
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fFeI9i2XtSvimVRHg9JTTw%3d%3d




プロフィール
たかやん
たかやん
アルファロメオ・ジュリエッタ乗りです。これまではホンダ一筋に5台乗り継いできましたが、ジュリエッタに惚れてとうとう乗り換えてしまいました。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
燃費

2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。