• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


代休いただいての平日お出かけ、ちょっとした楽しみ(肉体的にはしんどいんですけどね)。

昔から生しらすと言えば茅ヶ崎「あさまる」、11:30の開店直後に入れば並ばずに食べられる。
秋の生しらすは大きく太っている、1月から3月まで禁漁期間に入るので、年末までに食べておかなければと。
大きいぶん食べ応えはありますが、味も大味、春先の小さいけれども甘いほうが好きかな。

asanaru002.jpgasamru001.jpg

別の日の代休は法事で由比ヶ浜の光明寺に。ここは地域猫で有名だったけれども最近はほとんど猫見かけなくなりました、残念です。ペット供養でも有名なお寺なんですけどね。
本堂でお参りしていると団体見学(ちゃんと講話を聞いてお経をあげての檀家さんたち)の集団がぞろぞろやってきたので退散しました。

hahahouji001.jpghahahouji002.jpghahahouji003.jpg

帰りに勝烈庵で今年最初のカキフライ。11月5日から開始と聞いていたんですけど、翌日も朝からカキフライ目当ての人ばかりで、後の人達は品切れで皆さん悲しんでいました。カキフライ食べたくて来たのにという女性がいっぱい、その横で食べるのは肩身狭かったです、とっても美味しかったですけれども。

hahahouji004.jpg

ところで、平日の湘南、込んでいるとはいえ週末よりはガラガラ、それでも駅近くは信号通過待ち3回とかありますけど。問題はアルピーヌA610の水温上昇。水温警告灯が点くぐらいまで上がります、最もその後にストンと下がるのですが。
個人的には前からサーモスタットを疑っています。
今朝も秘密工場長に電話して相談したら、前にサーモスタット交換しようとA610用を注文したら来た部品が違っていた、注文番号は間違っていないのに(やはり同じ注文番号で複数の部品があるようです、アルファではよくあることですが、アルピーヌでも)。そこでもう一度注文するので交換しましょうって。
サーモスタット外しちゃおうかとも相談したんですけど、それだと冬場水温上がるまで大変だし(時間かかるし)、エンジンへの負担も大きいからと(ピストンは膨張してシリンダーボアは冷えたままの時間が長くなるので)。

はてさて水温上昇を気にしなくて乗れる状況になるのでしょうかね。
ついでに助手席に乗る人にはA610は不評です。先回に乗り込む時に後頭部ぶつけたからもあると思うけど、乗り心地悪いし、笑いながら乗り換えなさいよと言われている。う〜ん、前から早く2台目買いなさいとも言われているし。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=iAwN0lznx4Xhxsp9k2pVYA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


湘南T-siteでキャノンデール試乗会と聞いて、ちょっと走ってから寄ろうと鎌倉の源氏山をポタリング、葛原岡神社でコンニャク玉を食べて、それから銭洗弁天へ。

cannondale001.jpgcannondale002.jpg

鎌倉文学館の入り口交差点にある「はま善」でランチ、地魚刺身定食。(ここは他にもイワシ尽くし定食もおいしい)。

cannondale003.jpgcannondale004.jpg

その後は海沿いを走って湘南T−siteへ。

cannondale005.jpgcannondale006.jpg

湘南T-siteではキャノンデール試乗会。黒いアルミフレームと赤いカーボンフレームに試乗。

cannondale007.jpgcannondale008.jpgcannondale009.jpg

普段はタイムのペダルなので今回は意図的にロードではなくクロスバイクにスニーカーで行ったのですが、それでよかった。ペダルは3種類程用意されていましたが、やはりタイムはなし(クリート付のレーサーシューズでは試乗出来ませんでした)。
アルミフレームはキャノンデールが有名になったのがアルミだけに良く出来ていますが、重い。というか頑丈過ぎ、ゴリラにような筋肉を持つプロロード選手のスプリンターならどうか分かりませんが、アマチュアには過剰ですね。
カーボンフレームは6.3kgと聞いたのですが、これでも乗り味は重い、頑丈過ぎ。おそらくマビックのホイールとタイヤのセットが重くて加速感がないんでしょうね、スピード出てしまえば良いんでしょうけど。コーナーでも安定感あり過ぎというか。もっとフニャフニャで充分だと思います。

普段乗っているウィリエールでも充分すぎる剛性感ありますけど、キャノンデールに比べれば超軽量&フニャフニャです。捩じれないけど力が逃げるような剛性感のフレームを体を捻らないように踏み足と引き足に上半身を使って真っすぐ走らせる技術をロードレーサーは持っていますからね。(高校大学と競技してましたから)

キャノンデール程に剛性あると体を捻って踏み込んでしまうのではないかな、フレームは捩じれないけど無駄な力が使われそうですね。

カーライフラボにはこんな変わったBMWが展示されてました(^^) 。

cannondale010.jpg


鎌倉山で変わった光景を見て近づいたら驚きました。

cannondale011.jpgcannondale012.jpg

キャビン内に鉢植えでも置いているのかと思ったけど、森に飲み込まれかけていますね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Dmx9A3OO0FI7iGLl5qZ19Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
37


車山のFBMをお昼に抜け出して、同日開催の女神湖アルファをちょっとだけ見てきました。
車山から女神湖へのドライブも紅葉が素敵で、アルファロメオともすれ違いながら快適です。

大規模な車山とは違ってオーナーズクラブイベントのような落ち着いた女神湖イベントも大好きです。

megamiko100.jpgmegamiko101.jpgmeganiko102.jpgmegamiko103.jpgmegamiko104.jpgmgamiko105.jpg

野外公会堂の芝生広場って素敵ですよね。

端っこにアルピーヌA310もいましたが、車山から抜け出して来た方でしょうか? 。
megamiko109.jpg

女神湖の周遊道路も紅葉もきれいで、湖面や蓼科山の写り込む写真が撮れると嬉しいですね。

megamiko200.jpgmegamiko201.jpgmegamiko203.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=s0RwIW6GAmRZ11LfhVKVaA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
18


my610にて車山行ってきました、今年はきれいな紅葉! 、雨男なしで恵まれたお天気(^^; 。
行きがけにアウディRS6アバントに追随していたら水温警告灯が付いちゃいました。高速巡航は大丈夫でも、4速まで減速して全力加速で最高速85%だとしんどいようです、しばらく流すと水温下がるけど。

さて今年はいろんなイベントが重なっているようで参加者少なめのようでしたが、二日間とも日焼けで大変でした、メガネの弦の後が白く残る位でゴルフ焼けのようです。

fbm2015001.jpg


憲兵隊塗装増えましたね。
fbn2014002.jpg

車山だとストライプがちょうどいいかも。
fbm2015003.jpg

今年はDS50周年とC6の10周年とかで集団展示が。
fbm2015004.jpg

ジムカーナ場も晴れているので、普段の泥カーナではなくて砂塵巻き上げてました。
fbm2015005.jpgfbm2015006.jpg


my 610もいつもの406クーペ軍団に混ぜてもらって。
今年は上からの撮影がブームで皆さん手を挙げて撮影中。
fbm2015011.jpgfbm2015012.jpg

シトロエンM35プロトタイプという事でヴァンケルロータリーの1ローター、後のGSビロドールですね。
ベースはアミのワゴンをクーペにしたような。
fbm2015021.jpgfbm2015022.jpg

秘密工場仲間のマトラM530も。
fbm2015023.jpg

マトラジェットとアルピーヌA310(4気筒ゴルディーニの6灯が一番素敵だな)。
fbm2015024.jpg

ルノーR9かと思ったらR14ですね、ほんとの希少車になっちゃいましたね。
シンプルで素敵。
fbm2015025.jpg

一部でものすごく話題になったプジョー504カブリオレ。
フレフレ幕張で504クーペは来ていたけどカブリオレは初めてみた。
fbm2015026.jpg

可哀相に側溝にハマっちゃっていました。車山の下りはいかにも路肩に駐車できそうに見えるのですが、大きな側溝があるんですよね。
fbm2015009.jpg

ランチを食べていたら赤い610がいたので並べて、植栽の紅葉もきれいです。
fbm2015031.jpg

八ヶ岳の紅葉は最高でした。クレワンに送るのはこれで決まりですね(^^) 。
fbm2015032.jpgfbm2015033.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Nps4M2mngaIQpLtcgRLL7g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


居眠り運転警戒中ではなくて、片目開かない? 。ありゃ、今度は両方とも薄目、次は右が上がらない(><) 。次の週に洗車後に試すと、温かい時は両方上がります(^^; 。

はい、リトラクタブルライトが上がらない時があります。トンネルで前車に映るライトが片方で、あれってボンネット(正確には前はトランクリッドなんだけどね)先端見ると片方しか上がっていない。
確かに春頃から外で聞いているとライト上げる時にカタカタ音がしていたんだけど。

とりあえず今は両方上がるからいいかと、もう少し様子見ですが・・・ 、両方薄目の時は困るんだよね
バンパーにフォグとロードランプが内蔵されているから夜でも前が見えない事はないけど(ロードランプの片方も付いたり消えたりなんだよね)。

眠いときは走らないようにってことかな(^^) 。

nemui001.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7tkKDOoIPVEMepLqVAhdww%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。