• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


シンガポール(中国製)から GPSスピードメータ到着! 。年末に届くかと期待していましたが、ようやく。箱を開けて早速に仮設置・・・ 、動かない? 、電気入っていない? 。もしかして移動していないとスリープモードのまま? 、でも作動ランプとかつくだろうに? 。

dpshud001.jpg

ダメダメです、もしかして不良品とか、詐欺とかいう言葉が頭をよぎります。海外取り寄せなので、万一を考えて、Amazonから購入したのですが、返品とか返金とかどうしようかって。

ところが、ふと思いついてNAVI用の電源を差し込んでみるとなんと動きます。一方で付属のシガーライターソケットからUSBをとってmicroUSBへのケーブルをNAVIに接続すると、一旦は動くのですが、表示が始まると消えます。
う〜ん、シガーライターソケットからUSBへの変換機の消費電力が足りないのかなとか悩んで、近所のオートバックスでUSB付きの二股ソケットを買ってきてみてもダメでした。
ナビないと困るので、ふと思ったのは、ありえないだろうけど付属のUSB-microUSBケーブルの不調を考慮して、自前で持っているデジカメ用のUSB-microUSBケーブルに変えるとこれが動作します。やっぱり中国製ってこういうことかって納得というか呆れました。ちなみに電力の供給には使えないケーブルもデジカメの画像取り込みでimacと繋ぐのには問題ありません。電力はケーブルの太さとかもありますからね。

さてようやく動くことが確認できた GPS HUD スピードメーターですが、表示をフロントガラスに反射させるタイプです。で、曇っているところや日陰ではバッチリ見えますが、晴天時の太陽方向に走ると、ほとんど(全く)見えません。こりゃ困った困った。

Amazon の購入ページには何も書いてありませんが、同じ製品を売っている他社の販売店(自動車用品販売店のページ)には夜間用と明記しているところもありました。あ〜う〜、これって詐欺じゃんとか。失敗したか〜とか思っちゃいます。それにガラスの湾曲もあって表示はねじれて見えるし。

でも付属されている確認用の半透明(半透過)反射板があるので(フロントガラスには貼り付けないでくださいと明記されています)、確かにフロントガラスに仮置きしてみると半透明だけど実際にはその先は見えていないのと同じ状態(すりガラスのようです)。

しかしこの反射板があるので、とりあえず、第2次大戦時の戦闘機の光学HUDもどきのものを自作してみることにしました。効果がわからないので、セロテープとガムテープで仮組です。サイドの透明の板はアップルストアカードの透明なケースをハサミで切っただけ。
実際に設置してみると思いの外に見やすくてこれいいかもしれません。

走ってみると明るいところでもしっかり見えます。テスト走行でいつもの葉山マリーナにランチに。
GPS HUD Speedmeter は期待以上に良いです。もともと my アルピーヌ A610turbo のスピードメーターは20km/hほど過大表示だったので(あるブログでA310の車速センサーが本来72Hzなのに80Hzになっているとかって書いてありましたが)、もともとGPSスピードメーターが欲しいなと思っていたところでした。NAVIのスピード表示は小さすぎてよく見えないし。

で、今回のGPS HUD Speedmeter はぴったりのようです。減速時の表示の遅れがちょっと気になりますが、スピードトラップとかでの急減速時に反応が遅れての表示だと減速しすぎる傾向があるかも。
当たり前ですがGPSからなのでトンネルでは消えます(^^) 。トンネル出てのホットスタートは1〜2秒ですね。
最後のちょっと薄暗いところだとフロントガラスに写り込んでいるの見えますよね。

gpshud003.jpggpshud004.jpggpshud002.jpg

外から見ても何かHUD風のものがあるの見えていますね。

gpshud005.jpg

ヨットハーバーで、左情報に江ノ島見えていますね。

gpdhud007.jpg

ランチはいつもの葉山マリーナ内の青羅でエビ汁蕎麦とゴマ団子。込んでいるのですが、すぐ食べて出るのがわかっているので時間制限付きで予約席に仮に座らせてくれます。常連というか一人ランチですからね。

gpshud011.jpggpshud012.jpggpshud013.jpg

さあこれで、しっかり走り込めそうです。
しかし今はスタッドレスなのでQ規格の制限速度付きです。
噂ではこのGPS HUD Speedmeter は200km/hまでしか表示できないとの話もあるのですが、未確認です。夏タイヤ履くまではそれも確認できませんね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=DuAJvpF5fNA3glk2FzZ%2bBA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


自転車で山越えして福娘で眼福できるように。自転車でハイキングコースに入り込むとほとんどシクロクロスのコースのようです。

toukaebisu001.jpgtoukaebisu002.jpg

ようやく山から抜け出して、葛ヶ原岡神社で名物のコンニャク(出しが染みていて美味しいんです)。

toukaebisu003.jpg

その後でようやく福娘に、ちゃんとカメラ向いてくれる子達もいます。

toukaebisu004.jpgebisumusume004.jpgebisumusume005.jpg

初詣では大行列だった八幡宮も20分程で拝殿まで行けました。

toukaebisu005.jpg

本日のもう一つの目的地の荏柄天神(2月の資格受験のために)。もう梅が咲いていてびっくり。
しっかり大吉で、お守りもいただいて、甘酒を堪能して。

toukaebisu006.jpgtoukaebisu007.jpg

海は穏やかな陽射し。

toukaebisu008.jpg

思い出して、ちょっと戻って長谷交番前の「はま善」でイワシ尽くしで口福です。

toukaebisu009.jpg


ほんの30km程度ですが、自転車で走って、ちょっとは体を酷使すると内臓の調子が抜群に良くなりますね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UQTtQEy9dxPg9GpF6aIYZA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


my A610で昼都築に参加してきましたが、参加メンバー以外の車もすごいのがいっぱい。
最初はGr Cカーですか(^^) 。周りの車と比べるととんでもないですよね、これがナンバー付きで走っているって。

hirutuduki031.jpghirutuduki032.jpg

この日に乗って逃げるとしたら、絶対この車(^^) 。
一部の本物の車好きが群れましたってほんの3人でしたけど。
モノトリオールって分かる人の少なさ。ガンディーニって本当に図抜けた天才ですね。

hirutuduki033.jpghirutuduki034.jpg

色で驚いたのはコレ、こんなにシックなのもあるんだ。

hirutuduki035.jpg

今ではめったに見ないヴァイパー。

hirutuduki036.jpg

なんか違うと近づいたら、とんでもないものです、クレマー。

hirutuduki037.jpg

完璧レストアのコルベットスティングレィのコンバーチブルと73'カレラ? 。

hirutuduki038.jpg

メンバー以外のもこんな車たちの集まりも。V12バンテージはレース仕様? 。

hirutuduki041.jpghirutuduki042.jpg

オリジナルの綺麗なもの。

hirutuduki043.jpghirutuduki044.jpghirutuduki045.jpghirutuduki046.jpghirutuduki051.jpg

夜じゃないのにこんなのも、方向性は違いますが、すごいですね。

hirutuduki052.jpghirutuduki053.jpg

でも一番驚いたのはドロドロとすごい音のコルベットが来て、群馬ナンバーで遠くからだ〜って見送ったら、後ろはなんと川崎ナンバー(><) 、無法地帯ですね。

でも一番のお気に入りはコレ、モトグッチのルマン2!!! 。大好きです。

hirutuduki099.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qazQ6KUALqhF1gpTxypEjA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


お誘いいただいたので、昼都築に初参加。なんと自分の車の写真撮り忘れ(><) 。

それでもいつもの車たちがいっぱい。

hirutuduki001.jpghirutuduki002.jpghirutuduki003.jpghirutuduki004.jpghirutuduki005.jpghituruduki006.jpghirutuduki007.jpg

メンバーの中で一番話題になっていたのは、このサガリス(TVR)だったのかな。現物見るのは初めてでしたし。

この後はショートツーリングだったのですが、出口の渋滞を避けてトイレ休憩してから、追いかけたけど、道が混んでいて追いつかなかったので、横横の最寄のICから直接に鎌倉に帰ってきちゃいました。

行きも帰りも箱根駅伝の交通規制があるので遠回り、しかも鎌倉市内も交通規制で大回りと、やっぱり正月に出るものではないですね。

とりあえず水温の心配は解消しています。スピードメーターは動かないのでナビの小さな速度表示を見ながら。
60km/h台なのか、80km/h台なのか老眼には判別しません(^^; 。
まして逆光だと全く見えないし。やっぱり大きなスピードメーター偉大です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=K5eR6KS0tTv5e6ChKsn8ig%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


どうも持病らしい・・・ 、ようやく水温上昇が治ったmy A610 ですが、富士吉田でガソリンスタンドを出て、従業員に誘導されるままに対向車線に出るためにキャッツアイを右後輪で踏んだ瞬間からご臨終のようです、車速センサー(><) 。
もしかしたらドライブコンピュータのリセットの問題かと思い、エンジン切って再始動したり、リセットしたり試みるものの、スピードメーターはピクリともせず、さらにオドメーターも動かない、その上にドライブコンピューターの距離が絡むものは全て0表示、つまり区間距離計も区間速度も燃費も分からない、ずっと記録取っているのに(^^; 。

幸いというか、ナビ&レーダー探知機のユピテルにGPS速度が表示されるのでなんとかなるかなと帰ってきました。ただ表示が小さいので老眼が進んだ(実際には農薬中毒で目の筋肉が衰えて近くに合わせられないのですが)のでメガネかけけないとしっかりは見えないけど100km/hを超えて2桁から3桁に移ったかどうかは分かるのでなんとかなるかなと。
またスタッドレスのQ規格の160km/h制限があるのですが、これはなんとなく5速で3500rpmだったかなと記憶しているので、そこまでいかないように運転すれば大丈夫かと。

しかし、ア〜ウ〜 。やっと飛ばせると思ったのに。

yamanaka022.jpg

オーナーなどのブログなどを読むと前の車種のルノーV6T(D501)時代からA610(D503)になっても引き継がれた持病のようでデフについている車速センサーがご臨終になるようです、23年前の車で当然というか欠品中で将来にわたって供給の見込みはないそうです。秘密工場で配線のハンダ盛りとかはしているようですが、ダメになり始めると直してもすぐにダメになるそうで、諦めるオーナーも多いとか、車検どうするんだよって思いますが、検査員は実際にスピードメーターを覗きこむわけではないので、タコメーターの回転数で判断してで大丈夫だそうです。

さて水温は山梨を待っている間も安定(高速道路では若干オーバークール気味)でした。帰りに家の近くの藤沢バイパスのトラック同士の接触事故で1車線規制で大渋滞の中に突入しましたが、30分ほど上り坂で発進停止の繰り返しでも多少上がる程度で全然平気、これなら夏場も乗り切れそうです。

山梨では富士山綺麗でした、来年のカレンダー用に? 写真撮影も。いつもの山中湖の湖畔です。


yamanaka001.jpgyamanaka002.jpgyamanaka003.jpgyamanaka004.jpgyamanaka005.jpg

お昼は吉田うどんの地元有名店の美樹也です。つけうどん+カレーうどん。

yamanaka041.jpgyamanaka042.jpg

さらに帰る前に地元の人が行く日帰り温泉の「石割の湯」、アルカリ温泉です。この日は冬至だったので露天風呂はユズ湯になっていました。http://www.ishiwarinoyu.jp ちなみに村民は入浴料が半額以下です。

yamanaka051.jpg

帰りの東名では速度計がないので新型TTの後ろを走っていました。しかしキャビンがでかくなって後ろから見るとセダンのようですね、機能性は別にしてデザインオリエンテッドな初代が一番綺麗に見えます。

yamanaka071.jpg




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。